
こんにちわ!MOONEYES Area-1のGINです。
今週のTrip Reportは7/12(sat)に開催された"MOONEYES USA Open House"の模様を、ボクがReportさせて頂きます。US出張は2004年の Hot Rod Reunion 以来なので何と10年振りの渡米となりました。LAXからTaxiで MOONEYES USA に向かいます、久しぶりの Eye Shape! でも不思議とそんなにしばらく来ていない感覚はありません。Bossの El-Camino や働くTruck達、こんな感じも日本ではありえない光景です。
今週のTrip Reportは7/12(sat)に開催された"MOONEYES USA Open House"の模様を、ボクがReportさせて頂きます。US出張は2004年の Hot Rod Reunion 以来なので何と10年振りの渡米となりました。LAXからTaxiで MOONEYES USA に向かいます、久しぶりの Eye Shape! でも不思議とそんなにしばらく来ていない感覚はありません。Bossの El-Camino や働くTruck達、こんな感じも日本ではありえない光景です。





MOONEYES USAに到着したらまずはココへ行かなきゃ!とあえて言わせてもらうのが、お隣にある"Hungry Boy"でBreakfastです!ボクはフレンチトースト、Wildman石井はパンケーキのセットです。朝食と言ってもここはアメリカ、、、容赦なくカロリー、ボリュームが襲って来ます!




お腹を満たしたところで Open House の準備です。Dragster の磨きこみから始まります。何度も見ているDragster ですが1人で磨きこんでる事は過去に無かったかも?日本にも何度か持ってきていますが、やはりMOON Staffとは言えMOONEYES USAはやはり聖地、そこでDragsterを目の前にするのは格別です。そして New & Old の Dragster を2台まとめて見れる事だって、そうそう無い事です。





Dragster の仕上げはパラシュート。Shige Suganuma と Chico Kodama が2人でつけてます。最後に Remove Before Flight タグを付けて完了です!
ほぼ準備を終えて、Power Plant Choppers / Roland Sands がOpenしたShopの Open House へ向かいました。この模様は Moon Custom Cycle Shop(M.C.C.S )Blogでご紹介致します。
そしてMOONEYES USA Open House当日の朝です。6:00am前にはもう待ち構えている車が来てくれていました。徐々にクルマも集り出します。MOONEYES USA の前の Norwalk Blvd にそしてお隣 Hungry Boy のパーキングにもどんどん集まって来ます。
ほぼ準備を終えて、Power Plant Choppers / Roland Sands がOpenしたShopの Open House へ向かいました。この模様は Moon Custom Cycle Shop(M.C.C.S )Blogでご紹介致します。
そしてMOONEYES USA Open House当日の朝です。6:00am前にはもう待ち構えている車が来てくれていました。徐々にクルマも集り出します。MOONEYES USA の前の Norwalk Blvd にそしてお隣 Hungry Boy のパーキングにもどんどん集まって来ます。










おっとその前に Hugry Boy で Breakfast です。本来は Breakfast メニューですが、この日は朝からグランドメニューからもOrder出来ました。すかさず MOONEYES Staff "PAN"角の大好物だと言うパストラミ サンドをOrderしました。最高にウマイ!しかい朝から食べる量ではありません、、、PANくんにとっては飲み物でしょう。

そして MOONEYES USA Open House がStart! DragSter と Eye Shape がお出迎えです。そして中ではChico's #533、MOON Streamliner、Dean MOON's 34' Ford、MOON Beam、Dragster、、、歴史ある Race Car も展示。Hot Rodの歴史がココにはあります!




Venderは Keith Weesner、Von Hot Rod、Sonny Boy、、、そしてBandは Hot Rod Trio!










Wildman石井もモチロン Pinstripe デモを行いました!


そして何気に普通に仕事もこなします。さすがワールドワイドな Pinstriper、One Shot paint と Muck Brush があればどんな国、場所も問いませんな!
中のパーキングは、入れ替わりで様々なジャンルのクルマが出たり入ったりで全く飽きません!Custom、Kustom、Hot Rod、Street Rod、Muscle ともう盛りだくさんで、日本でもだいぶ様々なクルマを見れる様になりましたが、やはりアメリカはクルマ社会の国で年齢、性別、人種問わずクルマを通じての大きなコミュニティーがある事を痛感しました。
中のパーキングは、入れ替わりで様々なジャンルのクルマが出たり入ったりで全く飽きません!Custom、Kustom、Hot Rod、Street Rod、Muscle ともう盛りだくさんで、日本でもだいぶ様々なクルマを見れる様になりましたが、やはりアメリカはクルマ社会の国で年齢、性別、人種問わずクルマを通じての大きなコミュニティーがある事を痛感しました。















Shopも営業中で Shopping に精を出す方、また毎年恒例の MOONEYES USAのOpen Houseと言えば、、、Chico's Burger! です。




約300人分の Chico's Burger は昼過ぎにはSold、隣の Hungry Boy も大忙しでした。なにしろ1日中MOONEYES USAの中に入れないクルマは Hungry Boy か Norwalk Blvd に溢れている状態でした。








































このお隣のパーキングにも入れない、入らない?クルマはさらに Norwalk Blvd にドンドンやってきます!



























Wow!










Motorcycle は MilwaukeeでEventがあるらしく、淋しい感じではありましたが、この YAMAHA RD350 を見れるとは、、、オーナーはこの日はある意味新鮮に聞こえる、2ストロークの甲高いチャンバーの音を残し去っていきました。右上の Indian とLong fork の Shovell が「なんだか日本ぽいな~」なんて見ていたらオーナーは2台とも California 在住の日本人の方でした。
久しぶりに(10年振り)に California に来て見て思ったのは、最近はクルマもバイクも日本人のテクノロジーは大変進化しており、単体で見ればクオリティーは日本の方が優れている部分もあります。
しかし、乗り方や楽しみ方、はたまた走り方や停め方などは、まだまだ日本は追いつけていないなと感じます。2004年に見たUS Car Guys そして今年見た Car Guys に変化は有りませんでした。Happy にCar Life を自然に楽しめている Southern California Style を、これからも MOONEYES は提唱し、発信し続けます!
久しぶりに(10年振り)に California に来て見て思ったのは、最近はクルマもバイクも日本人のテクノロジーは大変進化しており、単体で見ればクオリティーは日本の方が優れている部分もあります。
しかし、乗り方や楽しみ方、はたまた走り方や停め方などは、まだまだ日本は追いつけていないなと感じます。2004年に見たUS Car Guys そして今年見た Car Guys に変化は有りませんでした。Happy にCar Life を自然に楽しめている Southern California Style を、これからも MOONEYES は提唱し、発信し続けます!

今回、宿泊していたMotel のある朝の写真です。何でも無い日常のカッコ良さ、まだまだ新発見が残るUS Trip でした。次はまた10年後かな??この Trip Report にお付き合い頂きありがとうございました!Have a Enjoy ! your So-Cal style Life.
GIN
GIN