ついにマイファーストカーのお話になりました(マイファーストナイキは以前やりましたので)マッハ号やカエル君たち2輪に夢中になり4輪の事なんか誰よりも好きなくせに買うあてもなかったので、教習所はとってもゆっくり通い、普通免許を取ってもバイクばかり乗っておりました。世の中はハイソカーブームなる物が起こり、真っ白なボディーにひどく日本的なワインの内装のGX71マークIIや初代ソアラがなぜか若者にもてはやされ、皆さんナンパなお車でナンパに勤しんでおられました。Wildmanの周りにもそういった方々がたくさんいましたので、元祖デートカー2代目プレリュードを友人が買った時は運転させてもらいましたがフニャフニャした走りのフルオプションのこいつはどう扱っていいのかよくわかりませんでした。友人たちも910ブルーバードSSSターボやクレスタ・スーパールーセント・ツインカム24バルブ等々、オートマチック車輌をどんどん購入して行きWildmanを絶望のどん底に落とし入れてくれました。「みんな、何やってんだ!バイクに乗っていた頃をわすれたのか!」と一人憤慨しておりましたが、皆さん楽で速くてモテる車の方がいいぜと変態の言うことには耳を貸してもくれませんでした。それにしてもあいつらどうやってあんなクルマ買っていたんだろ? 「くそー車買うぞ、ランボルギーニが欲しいけど予算を15倍以上にしないと買えないからそれはやめにする、小さくてFRでマニュアルトランスミッションの車に決定だ、オートマなんか絶対買わんぞ、あいつら叩き直してやる!」とまたもや勝手な思い込みの判断により愛車探しが始まりました。 一番欲しかったのは初代カローラ・レビンTE27でしたが既にその頃は車齢10年を超えていて1年車検となっていたので車検嫌いのWildmanは諦めざるおえませんでした。かといって当時の現役車両はAE86となってしまい、新車は買えるはずもなく中古も高くて最新の4AGエンジンは単なる憧れでした。とにかく何としてもDOHCヘッドのエンジン搭載車両が欲しかったのですが、日産のFJやトヨタの4AG&3SGは高嶺の花で、旧型エンジンの中古車しか選択肢がありませんでした。そうするとDOHCといえばトヨタになり、旧型2バルブヘッドの1600ccの2TGか2000ccの18RGのどちらかの搭載車両となります。何しろカムシャフトが2本付いていれば速いと思い込んでおりましたので・・・・今でこそ軽自動車でも当たり前のメカニズムですが、あの頃はDOHCは偉かったんです。 「2リッターは維持がつらいな、やっぱり1,6リッターしかないな2TGだな、うんDOHCといえば2TGだぞ、レースにもいっぱい使われていたし何しろ中学校の時の担任の木村先生も47トレノやカリーナGTに乗っていたしな、親近感があるぞ」と訳の分らない理由でエンジンは決定しました。当初ソレックスキャブ2連装の2TGでしたが、排ガス規制により一旦生産中止後、EFI仕様のの2T-GEU(インジェクション)となっていました。 2T-GEU搭載車両はカローラ&スプリンター、セリカ、カリーナ等がありましたが「やっぱり車重が軽くて小さいのがいいや」と思いカローラかスプリンターにしようと思いました。となるとレビン&トレノ系はTE55やTE65系もしくはAE86の一世代前となる2TGエンジン最終型のTE71系のどちらかになりますが「どう考えてもTE71の方がカッコイイや!よし71に決定だ」とやっと買うクルマが決まりました。 1979年にフルチェンジした70系カローラ&スプリンターは直線的なデザインとなり2T-GEU搭載車は3ドアハッチバックのレビン&トレノか2ドアハードトップのGTか最高にカッコ悪い迷車?のリフトバックGTもしくは渋い4ドアのセダンGTの4つのタイプがありました。 「王道はレビンだが、どうせなら和製ロータス・コルチナのセダンGTていうのも変態ぽくていいな!そうだセダンだ!セダンGTにしましょう」とWildmanついに生れて初めて買うミニカー以外の4輪車が決定したのです。この頃看板屋に務めておりましたが、ここはトヨタの仕事をやっておりましたので、そのルートで探してもらうことになりましたが、トヨタ系である以上そうせざるおえませんでした・・・・・ さすがトヨタ直々の紹介、たくさんの候補車両が出てきましたが、なかでもとびきりの1台はマイナーチェンジ後の角目ヘッドライト仕様、走行一万キロの最終型セダンGTという極上車が現れました。とっても程度が良かったのですぐに決定、付いてた値段はちょっと高めでしたがそこはトヨタ系の社割?のようにして頂き、かなりの値引きとなりとっても嬉しかったです(もちろんローンですね・・・) 「ついにやって来たぞ俺のコルチナGT、じゃなかったカローラGT、これからはカロチナGTと呼んでやるぜ!ヒール&トウをマスターして峠を水すましのように走ってやるぞ」と誓い、唯一ハイソカーに行かなかった友人の初代RX-7と週末は箱根に出撃していました。 今思えばたったのグロス115psしかなかったエンジンは良く回るだけでちっともスピードが乗らなかった感じですが、カチカチ決まる5速ミッションとFRのコントロールしやすい足まわりで、運転するのはとっても楽しかったです。2速と3速のアクセルワークで簡単に軽いドリフト状態に持ち込めるのでクルマの運転の練習には絶好の車輌だったと思います。そのうちエスカレートしTRDのサスを組んだりしてどんどんバランスが崩れて行きました。最後は1750ccにボアアップしようとチューニング屋さんに持ち込みましたが「3万キロも走っていないクルマでやるなんてもったいない、帰れ!」と門前払いされてしまいました。若かったですね・・・ 全く故障しないんで「日本製はスニーカーもクルマも最高だ」と思いそれはそれはお金のかからないクルマでしたね。しかも1度もおまわりさんに捕まらなかったクルマです(バイクではしょっちゅう捕まっていましたが・・・) 友人のハイソ軍団に交じり一人ノンパワステ、ノンパワーウィンドウ、5速マニュアルで張り切っておりましたが、86年になりムーンアイズがオープンし、人生を変え、世捨て人となる車との出会いがやって来てしまいカローラGTとはお別れとなってしまいました、サヨウナラ(Wildman’s Blog vol.1参照) マイファーストカー、カローラGT(通称カロチナGT)と過ごした80年代中期からすでに20数年の歳月が過ぎてしまい、もはやTE71は高速有鉛の仲間入りとなり複雑な?気持ちです。とっても錆やすいクルマなのでこれからは維持が大変だと思われますが、オーナーの皆様どうか大事にしてあげて下さい。 もうあのサイズのFR車両は作られませんからね、DOHC最高だぜ!!
最近のコメント