この前ですね、こういったデザインのポスターが一点完成致しました。9月26日(日)東京はお台場にて開催される恒例のイベント、”13th Annual All Odds Nationals”の物なのですが、今年のFeature Carは1985年までに製造されたホンダ車(85年以降でも同型生産車はOK)という事で”HONDA Day”になっております。
クーペ9でも初代プレリュードでもS800でもインテグラでもT360でもシビック・シャトルでも何でもOKですので、ホンダ車にお乗りの皆様ぜひお集まりくださいませ!!もちろん他のヘンな国産車も大歓迎ですので、絶対に快晴となる(はずの)お台場に9月はGo!です。
そういえば昨年はトヨタ2000GTもいらっしゃっておりましたが、ムーン イラストレイテッドvol.5のWildmanページに掲載したのも2000GTでしたよね。何、まだ見てない!!それじゃ話が通じませんから早いとこ本屋さんに行って下さい!!
その記事の中でホンコンの4流ミニカー・ブランド”TIN TOYS”製の2000GTを紹介致しました。とってもチープなミニカーなのです。当時物2000GTのミニカーの中で最高傑作の誉高きイタリアは ”Mebetoys”のコピー商品なのですが、実は本家よりも探すのが困難な迷品?となっております。 そんな事よりも大事なのはそのパッケージ裏に描かれたイラストでして、2000GTの横にはなんとまあ「オペル1900GT」が描かれていたのです!! TIN TOYSは本物とニセモノ?を同時に作った確信犯だったのです。
あのスーパーカー・ブーム時にはニセモノ2000GTのレッテルを貼られていて「昨日2000GTを見たよ!」と自慢する小学生が必ず言い返されたのが「「それはウソだね、きっとオペル1900GTの間違いだよ」という会話が日本中で起こっていたのです(ホントか??)そんな扱いのオペルがミニカーのパッケージで2000GTと並べて描かれてしまったとは、2000GTにとっては屈辱以外の何物でもありませんな。
そしてその屈辱のミニカーがやっと手元にやって来ました。どうしてもパッケージのイラストのように2000GTとオペルを並べたくて早数年、夢が叶い屈辱のツーショットが完成し、変態的にはもう満足であります!!このトヨタとオペルのコラボをぜひ実車でやってみたいですね、2000GTオーナーの皆様は、早いとこオペル1900GTもお買い上げになり、このように2台をガレージに並べて下さい、絶対満足すると思います。
で、やっと本題に入ります。我が家の「2000冊の本の森」の中で最も古い本が一冊あります。発行された年代が古いんじゃなくって、私が最も昔から持っている本がこちらになります。小学館の学習図鑑シリーズ9巻「交通の図鑑」なのです。
この本の初版は昭和31年11月となっておりますが、私の手元にやって来たのはついこの前の昭和43年、幼稚園の時でありまして、改定16版になります。
以来40年間、私の人生のバイブルとしてずっと手元にあったのです。同時期のこのシリーズで植物とか動物とか地理とか人体とかいろんな図鑑があって「末は博士か大臣か」と親が順番に一冊ずつ買い与えてくれたようなのですが、この交通の図鑑以外全く興味を示さず、他のはみ〜んなどっかにいってしまいました。
当時で1冊¥350もしたのに・・・スミマセンです・・・結局どうやっても博士か大臣にはなれず、立派な変態にはなれました・・・
内容が素晴らしすぎて、どう紹介してよいのか分かりませんが、平安時代貴族の旅から未来の交通まで、それはもう支離滅裂、何でもコイや!!という感じなのです。4名の著者の先生方は皆様明治生まれで、時代を感じさせてくれます。船、飛行機、自動車、機関車&電車等々、当時考えられた交通に関する物全てが、素敵なイラストと写真で綴られております。特に8名の先生によるイラストが素晴らしい芸術作品となっているのです。表紙は最近何かと話題のJALのダグラス機が描かれ、裏表紙は今あったら一財産のブリキのオモチャで構成されています。この意味不明さが良いのですな。
大好きなクルマがたくさん出てたのでそれだけでも満足でしたが、特に幼年Wildmanをひきつけたのが電車の紹介ページでした(でも、鉄ちゃんじゃないよ!!)
まだNSE3100系ロマンスカーになる前のシンプル&ビューティーなSE3000系「あしのこ号」や未来から来たと思った近鉄ビスタカーに感動し、二俣川に住んでた、いとこのさとし君家に遊びに行くときいつも乗ってた相模鉄道には愛着があり、お絵かきの時ブルーグリーンというかなんともいえない色がクレヨンで中々出せなかった思い出が残っております(でも、鉄ちゃんじゃないよ)
中でも強烈だったのが世界一美しい電車とWildmanが認める小田急ロマンスカーNSE3100の対極にあると思われるイタリアの「セッテベロ号」のイラストと写真でした。「な、な、な、なんだコレは!これって電車なの??」と強烈な印象を残したそいつは美しさと醜悪さが入り乱れる造形でした・・・デザインの国イタリアならではの電車ですが、やっぱり今見ても十分にヘンです・・・ミラノ〜ローマ間632キロを5時間55分で結んでいた昔の特急ですが、残念ながら昨年のイタリア出張の際、見ることは出来ませんでした。NSE3100共々セッテベロは実はとっくに現役引退しておりました・・・・・ああ、悲しい・・・・
でもよく見るとヤツは小田急NSE3100にソックリさんなのです!!流線型の展望席ガラス形状や2階の運転席等セッテベロとロマンスカーは瓜二つでまるでトヨタ2000GTとオペル1900GTの関係みたいです、本当に!
セッテベロの方が設計が旧いので、当然パクリはロマンスカーですが、あとから出た物のほうが断然美しくなっておりますな・・・でも美と醜悪の紙一重の所にいるセッテベロも捨てがたい魅力があるのです。さすがイタリアはデザインが分かってるぜ!!
という事で40年間バイブルとしてきた「交通の図鑑」ですがいつも新しい発見があるのです。2030年頃もきっと新たな感動を生んでいるはずです。
[…]
最近のコメント