箱絵も楽しめ、ミニカー芸術はコーギー・トーイだ! Part I
かねてから力説しておりますが「ミニカーは箱絵が芸術」なのであります。といっても某ブランドのブリスターパックやら仰々しい最近のプラスチック ケースのミニカーは全然芸術じゃありませぬ。ありゃダメダメです・・・
ミニカーがただのオモチャから芸術と化した1950年代から70年代前半くらいまでのミニカーの箱絵といえばそれはもうアートの世界なのであります。どこの誰が描いたのか存じませんが、各ブランドとも個性的なボックス・アートを展開し、マニア様であれば中身を見なくてもその箱絵を見ただけでどこのブランドのミニカーなのか分かってしまいます、そんな事この世界では当たり前なのですな・・・
中には中身のミニカーよりも魅力的な箱絵も存在してますが、箱も中身も一緒に楽しめたのが英国生まれの”Corgi Toys”(コーギー・トーイ)であります。
後発メーカーのコーギーはそれまでガランドだったミニカーに窓ガラスを付けたり、ボディの開閉アクションを取りこんだりと積極的に新しい事を試みて1960年代に世界のシェアを支配し黄金時代を築いておりました。日本では伝説の大盛屋が未だ生産性の上がらないアンチモニーミニカーをコツコツと作っていた時代です、あれはあれで大変な芸術ですが・・・・(Wildman’s Blog 2009年7月4日参照)
で、コーギーはですね中身も大変良いのですが、私は黄色とブルーのツートン カラーの箱に描かれていたあのボックス・アートが幼少のころよりたまらなく好きだったのです。色合いもほのぼのタッチもたまりません!!
ということでそのコーギーの芸術性を味わって頂きたいと思います。下手な美術館に行くよりも全然素晴らしいアートを体験出来ますので・・・・
まずは甘い物が食べたくなってきたのでアイスクリーム屋さんがやって来ました。「ウォールズ」というアイスクリームのブランドの販売車輛ですがフォード・テームズ(アングリア)の架装車輛です、たこ焼き屋さんではありません。見て下さいこのイラスト、白衣を着た謎のおじさまが、いたいけな子供にアイスクリームを渡す場面を芸術化しています。素晴らしい!!
そして箱を開ければもっと素晴らしく、もうひとつディスプレイ用の内箱が入っていてそこにミニカーと白衣のおじさまと子供を並べると、箱絵がたちまち3Dとなる訳であります!!ケッ、3D テレビなんかめじゃねえぜ!!1965年に発売されましたが、私はついこの前の1978年に横浜元町はサンセットさんにて捕獲致しました、その後デカールもまだ貼っておりませんが・・・
今度はソフトクリームが食べたくなってきたのでソフトクリーム屋さんを呼んでみました。すると「ミスター・ソフティ」のバンがやって来ました。アメリカのソフトクリーム会社の英国フランチャイズの車輛でコマーのバンを架装しております。素晴らしい箱絵には相変わらず白衣のおじさまが描かれておりますが、中身をみるとヤッパリおじさまはミニカーに乗ってました。しかもこのおじさま、ミニカーの裏板のつまみを廻すとクルクルと回転するのです!ウヒ〜目が回るぜ!!!このアクションに当時の子供たちはやられてしまったはずなのです、私は今でもやられています。力道山先生御存命最後の年となる1963年より生産されました・・・・
で、お次はペットショップに行ってみたくなりました。すると向こうからペットショップがやって来たのです。もう箱絵を見ただけで中身の素晴らしさが分かってしまうようなこのミニカーは、シボレーの架装車輛でベースは何と1959年のインパラとなっています。スライド・ウィンドウを開くとプードルやら何やら4匹のお犬様が鎮座しておられます。今日のペット・ブームを想定していたかのようなこの芸術は1966年の発売でした。
犬くらいでは飽き足らないので、今度は動物園に行こうと思ったら、そこはサファリ・ラリーが行われているアフリカの大草原でした。
天才的な小学生が図工の時間に描いたとしか思えないイラストはまさに未だ見ぬアフリカへの憧れを表していて、真紅のスバル360と
巨大なサイをモチーフとしているようです。で、箱を開けると内箱がジオラマとなっていて、そこにはスバルじゃなくって真紅のVWビートルとサイのフィギュアが暴走しておりました。何だ、スバル360じゃなかったんだ・・・・バックのサバンナ大草原イラストは天才小学生の確実な成長ぶりを表していて、逃げ回るシマウマやキリンのイラストも秀逸であります!!サイのフィギュアが異常に大きくてビートルのミニカーと比べるとどっちが主役か分かりませぬ・・・・ちなみにビートルの屋根に積んだスペアタイヤをクルクル回すと、前輪がステアするというアクションを持っております、さすがだぜ!!東京オリンピックの翌年1965年より生産が開始されたミニカーです。あの天才小学生は今、還暦間近でしょうか・・・・
世間ではタイガー・ウッズ様が色々と話題になっているので、ゴルフでもしに行きましょうと英国紳士が思い立ったのでイラスト化してみました。フォード・コルチナのエステート・ワゴンはウッディー仕様になっていてこのラウンドをパーで廻ろうとクラブを振り回す英国紳士と、キャディの坊やを描いた物です。で、箱を開けると又もや内箱が登場し、コルチナのバックには風情ある英国の名門コース(たぶん)の建物が描かれ、時計は朝の7時27分を指しております、ああ、眠いぜ・・・英国紳士とキャディ坊やのフィギュアはまさにイラスト通りの仕上がりで、ゴルフバッグまで再現されていて、芸術もここまで来ると手のつけようがありませんな。1966年にこんなものを作っていたとは恐るべしであります。
そして大統領専用車輛といえばリンカーン・コンチネンタルであります。やっぱりエグゼクティブ・リムジンを作りたかったので、箱のイラストは当然ホワイトハウスを描いてみたのでした。もうこれだけで朝日ヶ丘の大統領気分になれるってもんですな。ミニカーは約15センチという当時最大級のスケールで作られ、各部開閉のフルアクションは当然としても、内装は吹き付けのベルベットで仕上げられ、何とビックリ「車載テレビ・システム搭載」となっております!!!21世紀現在は軽自動車にも搭載されておりますが、60年代当時はまさに大統領専用のシステムだったのです。といっても電池を入れて、スライド式のフィルムをランプで照らしてテレビ画面のように見せるだけの仕組みですが、当時の子供達は感動の嵐だったに違いありません、Wildmanは今でも感動しております。ついこの前の1967年から69年に51万6000台が作られた伝説のミニカーなのでした。
で、リンカーンのリアシートに座ってテレビ放送を楽しんでいると、そこには1968年グルノーブル冬季オリンピックの画像が流れておりました(たぶん)「やっぱりこの感動をイラスト化するしかない!!」と謎のイラストレーターが仕上げたのがこの箱絵になります。
リュージュの選手は弾丸と化し、雪の中を疾走するシトロエン・サファリの横には滑降の選手が通過していて迫力満点であります(危ないって!!)箱絵を描いてからミニカーを作ったとしか思えませんが、各選手のフィギュアの作りこみも素晴らしく、コーギーの真骨頂ここにありきなのです。箱絵もミニカーも絶頂に達しているのです。
と、ここまでコーギーの芸術を紹介致しましたが、とても一回では終わらなかったのでミニカー芸術の旅は2回目へと続くのでした。芸術は奥が深いのであります・・・・
最近のコメント