この前ですね、こういったデザインのポスターが一点完成致しました。8月のお盆Week、14日~16日までの3日間、本牧はムーンアイズエリア-1にて開催されるイベント”PREVIEW OF TRIBUTE TO ROBERT WILLIAMS”のポスターなのです。
このイベントは12月の”Hot Rod Custom Show”にて今年のスペシャルゲストの「ロバート・ウィリアムス」をリスペクトするグループショーの”TRIBUTE TO ROBERT WILLIAMS”が開催されますが、それに先立って「夏にももう一発リスペクトしちゃいましょう」という考えの元、日本一騒がしい?カスタムカルチャーの伝道師Nash君の協力の元、真夏のグループショーをやっちゃうのであります。
期間中は14名のアーティストによるロバート・ウィリアムスのリスペクト作品が展示販売されますので、お盆weekはぜひ本牧へお越し下さいませ!インフォメーションは随時MOONEYES HPやNash’s Blogにて更新して行きますのでチェックお願い致します。
そういえば昨年もこの時期に私のPinstriper活動20周年記念イベント、”Ace High Only One Wildman”を開催致しましたが、あの暑い夏がまたやって来るのですね・・・・・暑い夏が・・・・
で、前回のブログのお話の続きとなります、やっと書けます。
本当に楽しいミニカーのお話は芸術品の「コーギー・トーイ」ですが、前回ではとっても書き切れませんでしたので、それの追加ブログとなります。
1960年代、奇抜なアクションやバラエティーに富んだ車種構成でミニカーの世界を席巻したコーギーでしたが、その中でも強烈なアクションを誇ったミニカーを今回のブログにて紹介致します。ちなみにハクションと大きなくしゃみばかりしている大魔王はエリア-1カリスマ店長様であります、ああウルサイ・・・
前回ブログに疑問のコメントを入れて頂いた「dg様」ですが、その疑問を解いてあげたいと思います。コーギーのジオラマ・ディスプレイはこのような感じて立方体の箱にすっぽりと収まるのですよ、素晴らしい。
もうひとつの疑問である1966年カタログ表紙のクルマですが、確かに助手席の人が飛んじゃっていますよね、飛びます、飛びます!!!このクルマこそが強烈アクションのクルマなのです。
ハイ、こちらは劇中車輛になります。当時大ヒットした映画007ジェームズボンドシリーズのボンドカーである「アストン・マーチンDB5」をモデル化した物なのであります。実車同様のアクションを再現し、サイドのスイッチをパチンと入れると屋根がガバッと勢い良く開いて、助手席に座っている銃を構えた悪役のフィギュアがピョーンと飛びだしてしまうのです!!!あまりにも遠くにすっ飛んで無くなってしまうので、ちゃんとスペアの悪役フィギュアが付属している所が泣かせます!!。もちろん運転席にはボンド役のション・コネリーのフィギュアがきちんと鎮座しております。
他のスイッチを押すと、フロントバンパー部のマシンガンとオーバーライダーが飛びだしたり、マフラーを押すとリアの防弾シールドがトランクからせり出すといった、実車同様のアクションを兼ね備えた前代未聞のミニカーだったのです!!当然当時の子供たちのアイドルと化し、1965年より発売されたこのバカ売れミニカーは最終的に何と400万個が出荷されたのでした。
dg様、御理解いただけたでしょうか?あとはレンタルDVDにて映画「007 ゴールドフィンガー」をご覧になって下さいませ。
そして同じ1965年には名作の誉れ高き「モンテカルロ・ラリー・セット」が発売されました。コーギーお得意のジオラマ風パッケージで、外箱はモナコのハーバーにたたずむモンテカルロラリー参加車輛のミニ・クーパー、ローバー2000、シトロエンDS19のイラストがほのぼのと描かれております。しかし中を開けると内箱には3台が雪の山岳地帯をドリフトして疾走する様がレイアウトされ、バックのイラストには崖から転げ落ちる謎の車が描かれております、何て素晴らしいのでしょう!!これぞ箱も中身も芸術なのです。とっても貴重なギフト・セットなのですが1977年に買い逃して以来、入手にはその後19年掛かりました・・・
殺伐とした冬のラリーを終えて、夏のバカンスではビュイック・リヴィエラで水上スキーを楽しむことにしました。これぞコーギーの真骨頂といったジオラマで、外箱には地中海沿岸リヴィエラで水上スキーを楽しむ風景が描かれていて、中を開けるとそのイラストがそのまま再現されているのです!!岸辺に素敵なビュイック・リヴィエラを停めて、トレーラーで引っ張って来たモーターボートでセレブな水着のお姉さまが水上スキーを楽しんでおられるのです。もちろん船長のフィギュアも付いております!!!こんなに夢のあるオモチャが1960年代に存在していたのですよ。ちなみに冬のリヴィエラは1982年、森進一のシングルです。
水上スキーには負けていられないと、今度はなぜか肌の色が白めのサーファーが海に繰り出しました。箱絵は殆どミニカーを無視して、なぜか豪快な海をモチーフにしております・・・愛車はもちろん「BMCミニ・カントリーマン」であります。素敵なウッディ・フレームはペパーミントなボディカラーにとってもマッチしており、ルーフラックにはロングボードを乗せてます。アンテナを立ててラジオから流れるのはやっぱりサーフィンUSAなのです!!!そしてボードを降ろしてハイ、ポーズのお兄さんはやっぱり肌が白目です・・・60年代の典型的なサーファーのスタイルなのでしょうか!?
サーフィンを終えて腹が減ったと思っていたら、向こうからケータリングがやって来ました!! 邦題「移動スナックバー車」であります。Joe’s Dinerというしゃれたレタリングが描かれたパネルをガバッと開けるとカウンターに早変わり、そこにはオーナーのジョーさんがお皿を持っておもてなししております。ルーフのつまみを廻すとジョーさんがクルクルと廻って軽やかなステップを見せてくれます。キレイにレイアウトされた調理器具も揃ったジョーズ・ダイナーはホットドッグやドーナツを食べさせてくれたようですね!!
もう家に帰りたいと思ったら白いタクシーがやって来ました。白タクじゃありません・・・
しかもよく見たらそれは1959年式のサンダーバードじゃありませんか!!Bossもビックリであります。箱絵には「バミューダ・タクシー」とあり、あのバミューダ・トライアングル地方のタクシーのようであります。ナイキ・バミューダじゃありませぬ…オープンのサンダーバードには可愛いアンブレラが被せられ、暑さをしのいでおりますが、程良く肌の焼けてるタクシー・ドライバーは半ソデ、半ズボンのラフな格好をしていて、どこに連れられて行くのかわかりません、怖いですね・・・でも、こんなタクシーに乗ってみたいですね、いや作ってみたいかも・・・
いい加減終わりにしないとまずいので、最後はコルベットに乗って逃げると致します。コーギー黄金期最後の時代に作られたグリーンのC2コルベットスティングレイは当然箱絵もミニカーも素晴らしいのです。艶消しブラックのボンネットフードには”427”とあり、最強バージョンのビッグ・ブロック427搭載車輛をモチーフにしています。リトラクタブルのヘッドライトが開いたりTトップも取り外せますが、もっと凄いアクションを持っているのです。それは「ゴールデン・ジャッキ・シリーズ」といってシャシー裏板のゴールドのレバーを引くとタイヤが外れて、タイヤ交換作業が再現できるというイカした
ヤツなのであります!!!こういったスペア・タイヤも別売りで用意されていて、それはそれは夢のあるアクションだったのです。
このように1960年代のコーギー・トーイは箱絵も中身も大変素晴らしく、当時の子供たちの憧れの的でありました(特に日本では)製造後40年以上が経過しそれはただのオモチャから高貴な「ミニカー芸術」へと進化致しました(自論)やっぱりまだ紹介しきらないモデルが多々御座いますので、いつかPart IIIをやってみたいと思います、お楽しみに!!
最近のコメント