今日11日はですね、私Wildmanは横浜は赤レンガ倉庫にて開催の第2回Yokohama Kustom Paint Festivalに参加しておりますので、お時間のある方は横浜まで遊びに来て下さいませ。日本中から多数のアーティストが集まり、当日仕上げた作品のオーク
ション等も行われますので、カスタムペイントに興味のある方は必見ですね。本牧のムーンアイズ エリア-1&ムーンカフェも近いのでぜひお立ち寄りください。
で、この前書棚を整理しておりましたら、こんな懐かしい本が出てまいりました。と言っても全くついこの前である1989年と1990年に刊行された本なのですが、当時からのカスタムカーファンにはおなじみの2冊ですよね。
学習と科学の学研から出版されていたカスタムカーのムック本というのが凄いですよね、まだバブルの香りがほんわりと致します・・・”TRUCKIN’USA’89”と”TRUCKIN’COLLECTION’90”の2冊なのですが前者がアメリカ取材による当時の西海岸中心のMini Truck事情でして、後者はアメリカの話題にプラスして、日本で製作されたMini Truckを紹介している物でした。
伝説のエアブラシペインター、ブルーオートの青木氏のコメントなんかも入っていて、情報が少ない当時の貴重な資料でした。’90年版のほうには、Wildmanの極初期Pinstripe作品の2台であるクラウンRS56ピックアップ”The magic of the Blue”とDeuce Factoryの”Hilux Dually”が掲載されていてとっても懐かしいですがどう考えても半年くらい前の事にしか感じられませんな・・・
クラウンの撮影には立ち会ったのですが、当時隆盛を誇っていたヨコハマベイサイドクラブ周辺にて行いましたが、本が出てビックリ!!自分では完璧だったと思っていたのですが、室内の写真でムーンのフロアマットのアイボールの向きが違っていました・・・というか運転席側も助手席側もナゼか同じ目玉の向きのフロアマットが敷かれていました。撮影時は全然気づきませんでしたが、その後半年間は小心者らしく本を見るたびに「なんてことをしてしまったんだ」と体に震えが走っておりました・・・・今20年振りに震えています。
で、この本の撮影をなさったのが、現在も第一線で御活躍中のプロカメラマンY氏なのでした。私もムーンアイズ製作車輛の撮影ではこれまで何度もお世話になっております。2年ほど前にですね、とある出版社からビンテージ玩具の本が出るとのことで
私にも声を掛けて頂きました。1号目はTVでおなじみの鑑定士の北原様のコレクションをメインに紹介されて発売となり、2号目は私のコレクションがちょろっと紹介される予定になっておりました。
ミニカーの撮影にはY氏にわざわざ変態の家まで出向いて頂き、ほぼ1日掛けて数十点のミニカー画像を撮影してもらいました。で、夏ころの取材撮影だったのですが、秋になっても冬になっても第2号が出る気配はなく、年が明けていつの間にかその本はフェードアウトとなり、たった1冊出ただけで廃刊となったようでした・・・・つまり私の取材分は幻に終わってしまったわけであります、仕方ないですね。
暫くしてY氏にお会いした時「そういえば、あの本は結局出なかったですよね」と声をお掛けしましたら「あの時のデータはまだ持っていますから、今度お渡ししますよ」と暖かいお言葉を頂きました。有難うございます・・・・
で、これらの画像がそのとき撮影した物の一部なのですが、さすがプロに撮って頂いただけに、私の撮った画像なんかとは比較になりませんな、素晴らしい!!
これは英国はDINKY TOYS製のAAのモーターサイクルセットで、とっても古く戦前から製作されていたミニカーなのですが、こちらは黒タイヤ仕様で戦後すぐに生産されたバージョンです(戦前物はグレータイヤ)古過ぎてみなさんは興味ないですよね・・・
こちらも同じくDINKY TOYS製のPOST OFFICEセットでして、要は郵便局の配達セットなのです。こちらも味わい深い50年以上前のミニカーなのです。
イタリアはMERCURY製のフェラーリ・ギフトセットは箱絵が素晴らしく、モンツァサーキットを疾走するフェラーリのイラストが繊細なタッチで描かれておりますが箱だけで昇天してしまいそうです。250LM等のミニカーにスペアエンジンやタイヤが入っている、当時のおぼっちゃまご用達セットなのであります。日本には60年代にサンプル程度が輸入されました。
そして日本の雄、大盛屋ミクロペット製のプリンス・スカイウェイは激レアカラーバージョンの「三菱電機」仕様であります。小学生の時この色の存在を知ってから手元に来るまで四半世紀を費やしたミニカーであります・・・ああ長かったぜ。
最後はWildmanとっておきのコレクションであるアサヒ玩具はモデルペット製の豪華なギフトセットです。ついこの前の昭和34年10月に初めて国産ミニカーがデビューしたのですがその第一号車の観音クラウンが入っている豪華セットで、他にはマスターライン2ドア、コロナセダン、ランドクルーザー、トヨエースが入っていて、さらに当時の旧道路標識のミニチュアもセットされています。
こんな凄い物買ってもらえたセレブなお子様は当時何人位いたのでしょうか・・・それにしても今見るとトヨタのプロモーショナルモデルのようですね。
他にもY氏に撮って頂いた画像はあるのですが、それはいつしか自費出版する予定のWildman’sブログ200選(まだ153回しかやってないけど)の為にとっておこうと思っております。いつになるか分かりませんが、皆様期待しておいて下さいね。
最近のコメント