この前ですね、お客様のリクエストによりMoon Discにラット・フィンクのイラストを描いてたんですが、仕上げに数匹のハエをちょろっと入れて「ハイ!出来上がり」となった所でナゼか急に思い出したのが「横浜銀蠅」であります。
1980年代初頭、リーゼントに革ジャン、白いドカンにサングラスといえば「The Crazy Rider横浜銀蝿Rolling Special」なのです、意味分かりませんが・・そして銀蝿といえばついこの前の1981年11月にソロ・シングルを出してヒットさせたギタリストの”Johnny”なのです。おいでCome on, Come on・・・
その名も「ジェームス・ディーンのように」はオリコン3位まで行き、TBSのドラマ「茜さんのお弁当」の主題歌にもなってました。
そんなことはいいとして、本物のジミーといえば力道山先生同様、カーガイとして有名でありますが、彼はスピードの方にとりつかれレース活動に没頭してましたね。
映画に出るようになって自分のお金で最初に買った2輪のトライアンフから始まった乗り物遍歴はスポーツカーへと続き「MG-TD」でドライビングの楽しさを覚えて、その後は出たばかりの「ポルシェ356スピードスター」に乗り換えてレース活動に勤しみます。
カリフォルニアのレースでそこそこの好成績を収め始め、周りも彼のテクニックを認めるようになって行きますが、356のエンジンをぶっ壊して次に買ったのが本格的な新型のミッドシップレーサーである名車の誉れ高き「ポルシェ550スパイダー」であります。べックではありません・・・
スパイダーのミニカーはこのように「当時物」が結構出ていて楽しめるのです。この雰囲気はとてもじゃないですけど現代の精巧に作られた下請けのアジア製ミニカーでは出せない味わいがありますね。
新車を手に入れPinstriper「ディーン・ジェフリーズ」にデザインのイメージを伝え手描きによるゼッケン・ナンバー”130”と”Little Bastard”というレタリングをグロス・ブラックで描いてもらったジミーはウキウキ気分で、次のレ−ス開催地であるサリナスの街に向かって、ハリウッドからスパイダーに乗って出発しました。
最後のドライブであります・・・
スパイダーの助手席にはメカニックを乗せ、追走車にはスタント・ドライバーとカメラマンが出たばかりの’55 Ford Country Squireに乗ってサリナスに向かいました。
そして運命の1955年9月30日の午後、ルート466を直進するジミーは対向して来て左折しようとしていた学生の乗る’50 Ford Tudoorを確認し、スピードを緩めましたが、Fordの方は小さくて低いスパイダーの存在に全く気付かず、そのまま曲がろうとした直前にスパイダーの姿をとらえパニックブレーキとなってそのままスパイダーに突進し激突、軽量級のスパイダーはひとたまりもなく吹っ飛び無残な最期をとげました・・・・合掌。
ジミーはパソの病院に救急車で搬送されましたが即死状態だったそうで、同乗者のメカニックも骨折等の重傷を負いましたが、頑丈なボディーのFordのドライバーは軽傷ですんだそうです。
「エデンの東」や「理由なき反抗」(カリスマ成田店長にぴったりのタイトル!!)といった作品を残し一瞬でこの世から消えていったジミーですが、カーガイにとっては忘れられないヒーローの一人ですよね。
当時物ミニカーを囲んでジミーを偲んでカルピスソーダで乾杯!!であります。
最近のコメント