皆様、こんにちは。ただ今私はとっても緊張しております・・・ 不肖Wildman、本日26日(土)の午後6時から7時までの間にですね日本の首都、東京は代官山のUPSTAIRS GALLERYにて開催中の”LOWBROW-ART MEETS GIRLS”という女性アーティスト様のグループショーになぜかゲストとして招待されまして、トークショーをやることになっております。 何たって「愛しきヘンタイ」が勝手にしゃべるトークショーなのでどうなるのか自分でも分かりません。 ”HENTAI MEETS GIRLS”ではありませんのでご注意ください・・・ お時間のある方はぜひ遊びに来て下さいませ!!
で、緊張といえば今から15年以上前(といってもついこの前ですが)のある日、出張Paintでとある施設に行っておりました。 そこで日本最大級の巨大アトラクションを持つ○゛○○゛○ー○○○゛のパレード車両にPinstripeを描く作業をしておりました。 不思議な形をした車でしたがさらっと作業を済ませ、施設内をトボトボ歩いていると塗装ブースの中に黒い巨大な物体を発見しました。 「こ、こ、これは何と御料車ではないですか!!!!!!!」と声にならない声を上げたと思うとその場で緊張して直立不動となり「天皇陛下万歳!!」と一発かましそうになったのでした。危ない、危ない・・・
そう、そこに鎮座なさられていたのは天皇陛下のために、今はなきプリンス自動車が精魂込めて作り上げた御料車「プリンス・ロイヤル」だったのです(写真撮影当然NG)
日産とプリンス自動車が合併直前の、全くついこの前である昭和42年2月25日に第一号車が宮内庁に納入されてしまったので正式名称は頭に日産の文字が追加されてしまい「ニッサン・プリンス・ロイヤル」となってしまいましたが、私的には「プリンス・ロイヤル」と呼びたいですね。 今となってはプリンス自動車の車名は「スカイライン」と軽トラの「クリッパー」しか残ってなく、寂しい限りであります・・・
当時プリンス自動車が御料車の製作を受注出来たのは皇太子殿下が普段プリンスの車を愛用されていて人脈もあり、都内に会社があった事によりメンテナンス面でも好都合だったことが上げられるようです。
皇太子殿下は免許取得後、このような’54年型セダンや’57年型のスカイライン等を愛用されておりました。
ファンキーなイエローボディーのミニカーは当時物モデルペットの傑作である同型のスカイラインであります。殿下のも黄色だったらなあ… Go! With MOON
プリンス・ロイヤル登場以前の御料車といえば現在ドイツの博物館で余生を送っている’35「グロッサー・メルセデス」や’50「キャデラック」 ’63「ロールス・ロイス ファンタムV」等が有名ですが、やはり日本で皇室の為に作られたオンリー・ワンな存在のプリンス・ロイヤルが最高峰なのであります、天皇陛下万歳!!
短期間で作られたロイヤルはエンジンもプリンスが開発した6,4リッター260psのV8で(ATはGM製でしたが)ブレーキと燃料系統は何が起こっても作動するように2台分搭載されていて、8人乗りの巨大なリムジンは何と車重3トンを軽く超える超ド級の自動車と化したのです。低速走行をスムースにこなし、アクセルを踏み込めば一気に160km/hに達する性能も持ち合わせていました。 タイヤもブリジストンがロイヤルの為にだけ特製の15インチタイヤを開発したのでした。
ボディ・デザインはGMのポンティアックから拝借したデザインのA30グロリア(タテグロ)と共通なイメージで顔面はそっくりサンなのでした。 Wildmanがロイヤル実車に遭遇した時、塗装の補修でブースに入っておりましたが、どう見てもボディー塗装は2液性ウレタンの焼付け塗装ではなく昔ながらのラッカー手塗りに見えましたが、やっぱりそのような仕上げで新車時はソリッド・ラッカーの12回塗り吹き付け塗装だったそうです。これなら当時の日本中どこでも補修が可能だったという理由により、最新ブースによる焼き付け塗装は避けたそうです。
絶対に実車が手に入らない御料車のロイヤルですがミニカーならこれが可能になります!!! 1970年代に不出来なミニカーを平気な顔をして次々と製造していたヨネザワ玩具のダイヤペットが、ついこの前の1975年8月に突如として発表したのが何とプリンス・ロイヤルだったのです。
前代未聞、皇室の専用車両をさらっとモデル化してしまうとは良い時代でしたね。フロントグリルの造型が素晴らしいこのモデルは、菊の御紋も再現され、重厚感溢れる仕上がりとなり、7ミニカーとなりました。天皇陛下万歳!!
でもさすが当時のダイヤペット、ミニカーのシャシーに刻まれた商品名がROYALじゃなくってLOYALになっちゃってるのです、全く素晴らしい商品管理だぜ、やってくれるぜダイヤペットよ!!
同じくダイヤペットが全くついこの前である昭和42年10月に発売したタテグロのミニカーとこのように並べると、変態としてはもう完全に酔っ払った状況となり昇天してしまいますね・・・・
そしてこちらは当時の日産のカタログです。なぜかロイヤルが掲載されていますが一億円積んだって売ってくれなかったでしょう・・・
6台が納入されたプリンス自動車の誇りともいえるロイヤルはその後長きにに渡って御料車として活躍しました。外務省で外国貴賓用として使われた車両のうちの1台をハイルーフ・ワゴンの特別車に改造し、大喪の礼の際、昭和天皇の御柩を八王子の御陵までお送り致しました、悲しいぜ・・・
その後21世紀になり日産自動車の「もう古くて危ないからマジで使わないで下さい」という申し出により、プリンス・ロイヤルはお役目を終えてひっそりと引退致しました。払下げが行われれば私が一番入札したのに・・・ […]
最近のコメント