皆様、ゴールデン・ウィークはいかがお過ごしでしょうか?今年は10連休の方も多数おられるようで、そんなに時間があったらさぞや沢山ミニカーが磨ける事でしょう・・・
私は連休の過ごし方の一環ではなく、通常業務としてミニカーをせっせと磨いておりました。やる時やらないと全く追いつかない物でして・・・一回にせいぜい10台くらいしかやる気力も体力も無い物で、永遠のヘビーローテーションとなっておる次第であります。今回も色々とミニカーを引っ張り出し、順次ワックス掛けを行いましたが、次にこのモデル達を磨くのはきっと数年先になると思われます。ケースの中に入っておりますので、実車と違いなかなか油分は飛ばないのですな。右四列下段2段目(勝手に決めてるミニカー展示ケースの番号)は60年代のスポーツカーが入っている棚なのですが、ここの住人達は久々のワックス掛けローテーションとなり「おお、こんなのもあったな」とか「久々に触ると興奮してくるぜ」とか「おまえはついこの前の1976年の秋に鶴見のチェッカーで買ったな」とかひとりブツブツ喋ってると、6匹の猫+1匹の犬たちは誰も寄って来ません。至福の時間はこうやって流れて行くのです・・・・みんなも健康の為にやった方がいいってば!!
そうこうしてると「あ、そういえばこんなのもあったな!」とグリーンのミニカーを手に取る私でした。「そうそう、これは5年くらい前としか思えない、1979年にヤマハ・モトバイクで乗り込んだ伊勢佐木町のビッグ・ボーイの2階で買ったミニカーだぜ」とまたブツブツ喋り出しましたが、このミニカー画像を見て車種が分かったアナタはきっと生粋の変態です・・・・
このクルマなんだか分かりますか?私は実車よりも先にミニカーでその存在を知ったクルマの一台なのです、そんなのばっかですけど・・・一見出来損ないのスーパーカーのようなこいつは、実はアメリカ車なのであります。そう、こいつの名は”Corvette Rondine”(ロンディーヌ)といいまして、あのシボレーコルベットのコンセプトモデルの内の一台なのでした。
このミニカーは1960年代後半にイタリアのMebetoysというブランドが製作した素晴らしいモデルで、ドアを開閉すると同時に勝手にボンネットが開くという何とも有難迷惑な驚異のアクションを備えているのでした。もちろんボンネットの中には赤いプラグコードが張り巡らされたシボレー327 V8が鎮座されております。
ベースは60年代のC2コルベットでして、こちらのミニカーでおなじみの皆様ご存じ2代目コルベットなのです。イタリアのピニンファリーナに在籍していた当時のトム・チャーダ(後にギアに移ってデ・トマソ・パンテーラをデザインした人)によるデザインで、結構エグいデザインだったC2コルベットにこういったイタリアンなテイストの優雅なボディを被せたのでした。
1979年にミニカーを手に取った時、私にはさっぱり正体のわからないクルマで、高校の受験勉強そっちのけで、カーグラ等のバックナンバーを探しまくり、必死に正体をつかんで一安心したのでした、ああ良かった・・・車名の「ロンディーヌ」というのはツバメという意味で、これは当時ピニンファリーナのライバル関係にあったカロッツェリア・ベルトーネがイソ・グリフォ(Wildman’s Blog 2010年3月20日参照)というアメリカンV8搭載のクルマをデザインした事によるライバル意識を表したネーミングだそうです。グリフォというのは架空の怪物のことで、それの攻撃をツバメのごとくさらっと避けてやっつけてしまうというような意味でロンディーヌとネーミングしたそうです。
何はともあれついこの前の1979年の時点でコルベット・ロンディーヌの正体がわかったのですが、それから28年後、まさかロンディーヌの実車に遭遇するとはさすがの変態も思っておりませんでした。
先週としか思えないような2007年の秋、私はラスベガスのSEMA SHOWにPinstripeのデモを行う為に出張しておりました。そうあのレジー・ジャクソンに遭遇した日のことであります(Wildman’s Blog 2008年3月14日参照)会場内をブラブラしていたら、突然とんでもない物体が視界に入り卒倒しそうになった
のです。
「こ、こ、こ、これはロンディーヌではないか!! ミニカーの実物大じゃなくって、これが実車というものなのか!?」と訳の分からない事を口走り、微妙なブルーメタリックに光り輝くロンディーヌの前で震えていた変態がそこにいたのでした。まさか28年前に勉強したロンディーヌの本物に巡り会えるとは夢にも思ってなかったので、レジー・ジャクソンとの出会いと共に感動しまくりのラスベガスなのでありました。
エッジのきいたデザインにウットリし、特徴的なリアスタイルはまさにツバメが飛び立つ姿をデザインしたようにしか思えず、クルマのまわりで自分で自分にブツブツ説明をしておりました。そういえばダッシュ周りのインテリアはまんまC2コルベットのままでしたね。ヤッパリ実車を知るより、先にミニカーで勉強していた方が強いと思った次第であります。このクルマは「バレット・ジャクソン・オークション」の出展車両とのことで、ロンディーヌはこの後どこかのお金持ちの手の元に羽ばたいていったのでしょう・・・ミニカーの方がカッコいいって!!
何はともあれ28年前の勉強の成果がやっと表れ、とっても幸せな気分になった秋のラスベガスなのでした・・・・
最近のコメント