皆様、先週分ブログのWildman Ishii Italy Trip Reportはご覧になって頂けたでしょうか?
予期せぬ極寒の地、イタリアでの修行に近い1週間は「人生において先入観は禁物だ」という事を教えてくれました、だってあそこまで寒いとは思わなかったんだもん!!
そんな寒い中、ベニスやヴェローナの街を走り回りましたが、旧車といえるような現役車両はほとんど見かけませんでした。
ヨーロッパの街並みにたたずむ旧車のある素敵な風景にはなかなか巡り合えず、2年前に行った時は何度か見かけたイタリアの国民車Fiat 500(昔のね)も1台見掛けただけでした。コマネズミ達はどこに行ってしまったのでしょう・・・
Moon Cafe ItalyのAlbertoさんにその事を聞くと「もう500なんか殆どまともに走ってないよ、滅多に見ないね」とその現実を知らされました。
そんなAlbertoさんより先日メールが来て何かと思ったら、街中で見かけたFiat 500の画像を送ってきてくれました。それも貴重なバンタイプの商用車「ジャルディニエラ」でした。
500の後部に無理やり荷室を付けたようなヘンテコ車ですが、ノーマルと違い最終型までドアーはスバルのように逆開きのままだったので、ビンテージ感があふれていますね。
で、こちらは60年代当時物ジャルディニエラのミニカーになります。
白いのはフランス製ノレブ(NOREV)というブランドのプラスチック製ミニカーですが、プラだけに細部の彫りまで素晴らしく、実車さながらのプロポーションを誇っております。
茶色いのは御当地イタリア製ポリトーイ(POLITOYS)の物で、実車同様テールゲートが横開きで開閉するというとっても素敵なアクションを備えておりました。
しかも室内にはカーペットが敷きつめられているという変な凝りようなのでした。
この様に極寒の地イタリアの自動車文化を楽しんでいる間に、日本の我が家に素敵な物体がやって来たのです・・・
2008年5月31日のブログ「我が家に新車がやって来た!そいつの名前はフェロー君」にてお話しました「ダイハツ・フェロー」の事なのです。
初代フェローは昭和40年代初頭、ウチの親父が2台の中古スバル360を乗り継いだ後、昭和43年に最初に買った新車なのでありました。
石井家始まって以来のテレビより高い買い物となった白いフェロー君でしたが、さすが新車だけあり、中古デメキンスバルのように立ち往生する事もなく、ついこの前の昭和46年に親父が「フェロー・マックス」に買い替えるまで実に立派に自家用車としての使命を全うしてくれました。
私としてもこのフェロー君での思い出は沢山あり、石井家自家用車史上一番印象が残っているクルマなのであります。
しかしですね、当時フェローはナゼかミニカーにはならず、幼年Wildmanとしてはとても不満な日々を送っておりました。プラモデルにはなっていましたが、まだ上手く作れるような年齢にはなっておらず論外でした、プラモデルはあんまり好きじゃなかったし・・・・
そうこうしているうちに1970年代も中盤を過ぎ気がつくと立派なミニカーマニアに成長していていろんな古いおもちゃを調べるようになっていました。
するとですね、初代フェローはデビュー当時ブリキのおもちゃ(ティンプレート)になっていた事が判明したのです。
でも幼年Wildman的には当時そのブリキに出会った記憶がありませんでした。
昭和40年代前半までは結構ブリキ玩具は作られていて、自動車もすでにミニカーには押されていましたが、まだまだいろんな車種が作られていました。
初代カローラや二代目セドリック、スバル360なんかのブリキが我が家にもあり、おもちゃ屋でも色々な車種を目撃しましたが、フェローなんか一度も見た事ありませんでした。
それもそのはず、フェローのモデルは基本的には市販用の玩具としてではなく、ダイハツの販促品の一つとして製作されていたようなのです。
セールスマンが色見本として配ったりするようなプロモーショナル・モデルなので、一般の販売ルートには殆ど乗らず、市場では流通しませんでした。
そんな物、幼年Wildmanの目に留まるはずもなく、マニアとなるまで存在すら知りませんでした。
存在を知ってからも実物に出会う事もなく、2008年のブログの時も「だれか譲って下さいな」と懇願しておりました。
するとだれかが本当に譲ってくれました!!思い詰めてると夢は実現するのです・・・・
こちらがそのブリキのモデルになります。真紅のボディーは我が家の白いヤツとは色が違いますが、まぎれもなく初代フェローをモデル化していました。
コクピットを覗くとあの懐かしい風景が甦り、伊豆家族旅行を思い出してしまいます。ついこの前の事なのですが・・・・
箱のイラストはデザイン含めて小ざっぱりしていて、おもちゃというよりも販促品的な匂いが致します。
フリクションモーターはちゃんと後輪駆動になっていてFRのフェローを表していますね。
ウィンカーやテールランプなどはプラ部品が使われていて、ブリキのモデルでも終わりの時代の作りになっています、といっても45年前の物ですが・・・
2012年、時代は進んでも、頭の中と我が家の中は完全に逆行しまくり、この様に時代ズレした物ばかりが集まって来ます。おかげさまでどの時代にでも簡単にタイムスリップ出来るのでありました。
Back to the Future!!
最近のコメント