今日、横浜は猛烈な寒さになっておりましてPinstripeどころではないのですが、私は寒さを感じない北極グマのような体質に変化してしまったので、黙々とGarage内で作業を続けております。全然平気なのであります!!
皆様はコタツにでも入りながらネットサーフィンをし、このブログをご覧になっていることでしょう・・・・
で、この程PinstripeのTools(1-Shot Paintやブラシ)に関するWildman主演の動画をチョロっとアップしてみましたので、こちらよりご覧になって下さいませ。
前回、めでたく2QQ回目を迎えました我がWをildman’s Blogでありますが、改めて自分で読み直してみますと、初期のささやかな始まり方?から一気に暴走モードに突入し、世捨て人振りを発揮致しますと、正常な神経の方には何を言っているのかさっぱり分からないブログになってしまいました・・・・
ピンストライプや車、バイクの話を中心にして行こうかと思っていたはずなのですが、ミニカーやナイキ、KISSが登場してしまうと歯止めが利かなくなり、しまいには小田急ロマンスカーNSE3100やマカロニほうれん荘まで登場致しまして、もう自分でも収拾がつかなくなってしまい今日に至ったわけであります。
そんな中で我が心の師「力道山先生」のレポートも行い、先生思い出の地巡回や池上本門寺へお墓参りにも何度か行って来ました。
没後50年近くが経ってしまう力道山先生ですが、平成も24年となった現在でも話題には事欠かなく、最近では遺品である「先生のパスポート」まで売りに出されていて私の様な信者の心を揺らせてくれております。
敬子夫人との世界一周ハネムーン等の渡航記録も記載されているお宝なのです。
お値段たったの¥3,000,000(税込)正真正銘力道山先生最後のパスポートなので、とってもお安く感じます。ローンを組んでこれを買ってしまえば、アメリカ出張の際も力道山先生を名乗って堂々と入国出来るわけなのであります、ああ嬉しいな!!
それはともかく、いまだに先生に関する本は何らかの形で出版されていてそのスーパースター振りが発揮されています。
去年はこちらの「力道山をめぐる体験」なる本が出ましたが、ちょっと内容が難しく、さらっと読む類の本ではありませんが「プロレスから見るメディアと社会」というサブタイトル通り社会的な関知から先生の御活躍をとらえております、何だか難しいな・・・
でも本の中で使われている写真は何と我がWildman’s Blogからの抜粋でありましてビックリ致しました。どうぞ皆様もお買い求めくださいませ。
そしてこちらの一冊は厚さ4センチ、700ページに及ぶとっても重たい本で、タイトルもとっても重たい「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」という力道山崇拝者にとってはあまりにも意味深なタイトルの本であります。
これまではプロレスラー力道山側から見た二人の関係を書いた本ばかりが目立っていましたが、こちらは柔道家木村からの視点で歴史を探っています。
木村政彦という柔道家は戦前から活躍した15年不敗、13年連続日本一、天覧試合制覇というとんでもない強さを誇った不世出の柔道家でして「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」とまでいわれた強烈なお方でありました。
その後プロ柔道を立ち上げて講道館を破門となり、プロ柔道興行が失敗してからは海外に渡り、ブラジルではあのエリオ・グレイシーをあっさり破ったり、アメリカでプロレスを始めたりと、力道山先生より格闘家としては早い段階で世界で活躍されていました、本当に強かった様です。
そして昭和29年日本でのプロレス興行立ち上げ時に力道山先生とタッグを組んでシャープ兄弟に挑戦し、街頭テレビとの組み合わせで日本中でプロレスブームが起こりました。
この時に国民的ヒーローとなったのは力道山先生で、木村さんの方はいつも「負け役」に回された感があり、柔道日本一の肩書が崩れ始めてしまいました。
こうなると御本人も黙ってはいられなかったようで下がってくる自分の株を取り戻す為に力道山に挑戦するという形をとりました。
これがプロレス巌流島対決「柔道が勝つか相撲が勝つか」と言われた日本選手権試合となり後々まで語り継がれる試合となりました。
「これまでは負け役に回されただけ、力道山のプロレスは八百長、真剣勝負なら絶対に負けない」と啖呵を切った所はさすが「柔道の鬼、木村」であります。
この時の世間の盛り上がりは半端ではなく、NHKはラジオ放送、日テレがTV放送を行うこととなり、朝日、毎日、読売の大新聞までこぞって煽り立てるといった現在の格闘技からは考えられない様なマスコミの扱いでした時代ですね。
沢山のお金も絡むこの一戦、話が終わらないのでPart IIに続きます。
で、この程2011年に開催された20回目のYokohama Hot Rod Custom ShowのDVDが発売となりました!!
20回目の記念イベントとなった為、エントラントの気合の入れ方も半端でなく、車、バイク共に物凄いクオリティーで登場しております。
横浜の街を疾走する外国人ゲストや、アメリカでの撮影映像も多数含まれており、搬入や搬出時の様子、アフターパーティーの模様も入っていてその場にいるような気分にさせてくれます。
イベントに来られた方も、そうでない方も必見の面白DVDですよ!!
最近のコメント