先日の金環日食は自宅前で待機し、愛犬ルルと一緒にサングラスを掛けてその瞬間を待ちました。
曇り空だったので見えないのかと思っておりましたが、何とかこのようにうっすらとですが確認出来ました。
次に横浜で見れるのは300年後という事なのですが、そんなのあっという間なので次回は青空に期待致しましょう・・・
金環日食の数日前にはこの様な貴重なクルマがMooneyes Area-1の駐車場に停まっていて、旧車イベント以外では久しぶりに近くで拝見する事が出来ました。
日本人の心、存在自体が演歌そのもので問答無用、北島三郎のような立ち位置の名車中の名車「スカイライン2000GT-R」であります。
ベテラン・ドライバーご夫妻が乗って来られたこちらの個体はコンディションも素晴らしく、S20の官能的なエンジン音を本牧の街に響かせておりました。
ハコスカGT-Rは1970年代、小学生の頃より「特別なクルマ」というのを認識しておりまして、当時でも街中で本物のGT-Rに遭遇したらタップリと3日間は友人に自慢出来ました。
「あのオーバーフェンダーは偽物だ!」、「これはガラスが透明だから本物だ!」などとくだらない事で一喜一憂しておりました。
ついこの前の’75年に綾瀬の街でハコスカ4気筒ショートノーズのタクシーを見掛けた時は友人に一週間自慢していましたが誰も反応してくれませんでした・・・横浜ではそんなの走っていなかったのに。
Moon Equipmentで組んだChevyエンジンを積んで’68日本グランプリを制したニッサンR381の先代にあたる、プリンスR380のGR8型エンジンをベースに開発されたGT-Rの心臓S20型エンジンは、直列6気筒ツインカム24バルブという精緻なメカニズムを持ち、当時の量産車用エンジンとしては世界的にも例を見ない贅沢な作りでした。
最初にセダンタイプの4ドアボディスカイラインにS20を乗せて、日本版「羊の皮を被った狼」スカイライン2000GT-Rが誕生し、その後ショートホイールベースの2ドアハードトップボディも出て、こちらが当時のツーリングカーレースで大活躍となり、マツダのロータリー勢が台頭して来るまで50勝という金字塔を打ち立てスカイライン神話が誕生しました。
しかし当時世界に出て行ったマツダ・ロータリー勢とは違い、GT-Rはあくまで国内限定のご活躍で、メジャーリーグを目指さない一流プロ野球選手?のように日本に留まっての激走振りはまさに演歌そのものなのでした、でもそんなところが好きなんです・・・
で、本題となる当時物GT-Rのミニカーですが、まず最初にGT-RのS20型エンジンのベースとなったGR8型エンジンを搭載した日産R380-IIが米澤玩具のダイヤペットからついこの前の昭和43年3月に発売されました。
形自体はそれなりの出来なのですが何とかして当時の技術で前後カウルをガバっと開けたかった様で、完全にバランスが崩れているところが芸術作品なのでした。
でも良くもこんなクルマをミニカー化してくれましたね。
そしてセダンGT-Rがまたもやダイヤペットからついまったくこの前である昭和45年9月に発売されました。
何ともダイヤペットらしい大雑把な作りでして、現在市販されてるハコスカGT-Rのミニカーたちとは比較の対象にもならない様な出来でありますが、こちらには比較にならない程の重い歴史が有るのです。
何と言っても実車が作られていた当時に同じ空気の中で造られたものなのですから・・・
でも「サーフィンライン」やグリル周り、なんとなくそれらしく見えるS20型エンジン等Wildman的には昔から大好きなミニカーの一台なのでした。
GT-Rには不要なレザートップや間違えてるフロントグリルの「2000GT」エンブレムもたまらなく魅力的なのです、ここに大きな芸術性を感じるのです。
そして翌昭和46年12月にはハードトップGT-Rのミニカーがまたもやダイヤペットから発売されました。
セダンをさらに大雑把に仕上げた感じなのですが、各部の彫りは悪くはなく全体のバランスが乱れてしまっていて、この様な芸術作品に仕上がっているのです、本当に素晴らしい!!
こちらのミニカーはさらに貴重なお品となっておりまして、ドアーにペタリと貼られたステッカーに価値が有るのです。
プリンス・モータリストクラブの1972年の総会時に会場にて来訪者のみに配布された記念ミニカーなのでした。
フロントバンパーには1972年のシールも貼られていますね。
私は当時小学校2年生だったので力道山先生の結婚式同様、この総会には出席出来ず、後年苦労してこのミニカーを入手致しました、疲れるな・・・
そしてこちらのハードトップGT-Rはレジン製で重量感が全くないのがたまにキズですが、ハコスカGT-Rのミニカーとしては異常なまでのディテールを誇っています。
ダイヤペットと比較すると幼稚園児のイラストと美大生の作品位の差がありますが、幼児は皆天才なのです・・・・
こちらは当然当時物ではなく90年代初頭に現在も盛業中の東京のアイアイアドカンパニーさんというミニカーショップが、AMSというブランドで少量生産したモデルで300台の限定生産でした。
このころ勢いで実車R32 GT-Rを買ってしまった変態が、勢い余って一時的にスカイラインのミニカー収集にはまってしまい、勢いで買ってしまった「現代物」ミニカーなのでした。と言ってももう20年くらい経ちましたが・・・
そしてこちらはオマケ画像になります。
ダイヤペットは出来云々は別として、その時代、その時代で本当にこまめに国産車をモデル化してくれていて、レースの世界ではGT-Rの息の根を止めたマツダのロータリー・エンジン車も多数作ってくれています。
私が好きなのはコスモ・スポーツとファミリア・ロータリー・クーペの2台でして、どちらも各部の立てつけの悪さ、異常な車高の高さが素晴らしい芸術作品となっています。
ボンネットを開けてそれらしく見えるロータリーエンジンを眺めてると、下品で甲高いロータリーサウンドが聞こえてくるのです、やっぱりいつでも白昼夢なのです・・・
日中、会社でGT-Rの実車を見て、夜は家でミニカーのGT-Rを見ておさらいする。
これぞ変態的には究極の楽しみでもあり、手持ちのミニカーが無い場合は究極の苦しみにもなるのです・・・・・・ああ、このライフワークは一体いつまで続くのでしょうか。
そしてハコスカに乗り、8トラック・カセットで演歌を聞きながらミナト横浜にお越しの際は、こちらの2012年New Designの「横浜Tシャツ&ステッカー」をお土産にどうぞ。
氷川丸、マリンタワー、山下公園、エリア-1等をモチーフとしたベタで素敵なデザインは昭和のお車にお乗りのアナタにもピッタリはまりますよ、Wildmanお勧めの逸品です!!
最近のコメント