皆様お久しぶりでございます。いよいよMoon Illustrated vol.10が発売となりました!!
今回はですね巻頭特集がHot Rod Custom Show 2012のSneak Previewということで、Showに来るクルマやゲストのことを詳しく紹介しております。こちらを読んでから当日会場に来て頂ければ、より一層楽しくなることうけ合いでございます。
Wildmanページはですね、やはりイベントのAir Cooled in Action(VW)に敬意を表し? VWの見たこともないようなミニカーをFruityと御紹介しておりますので、変態の皆様は必見です!!
その名も「マニアがワーゲン」でございます。ということで今年のHot Rod Custom Showは大盛況だった昨年の20回記念よりもさらに盛り上がること必死なのであります。
だって現時点で昨年よりもクルマもバイクもベンダーも全てエントリー数が増えているのですから、ああこりゃ大変だ・・・・・
で、話は変わりまして、先日長年探していた本がやっとこ手に入りました。
発行が昭和58年4月20日なので、全くついこの前の新しい本で恐縮なのですが、こちらの一冊になります。
マツダR360クーペと三輪のK360が表紙になっている「わがインダストリアルデザイン 小杉二郎の人と作品」という高速有鉛とは一線を画す?真面目一直線な感じの本ですが、本当に真面目な内容となっております。
故小杉二郎様は昭和の時代に御活躍された工業デザイナーで、クルマからバイク、ミシンや電化製品までありとあらゆるジャンルの工業デザインを手掛け、日本における工業デザイナーのパイオニアといえる存在なのであります。
日本における変態のパイオニアの自分としてはとしては非常に尊敬しております。
何といっても素晴らしいのはマツダ(東洋工業)関連の車両デザインでして、Wildman的には突き刺さるものばかりなのです。
日本の戦後復興の過程で三輪トラックは絶対に欠かせない存在でしたが、バイクに荷台を付けただけのような簡素なデザインだった三輪トラックに小杉氏は全天候型のキャビンを付けて見事なデザインをまとめ上げたと思っております。
特にこちら1950年代中期のCHTA型はバーハンドル時代の集大成だと理解しています。ドアーも付いたキャビンは強烈なフロント周りのデザインで、どう考えてもカウンタックよりカッコイイのです、本当に。
そして丸ハンドルへとフルチェンジしたHBR型は「究極の工業デザイン」といえるキャビンを持ち、流線形なスタイルで国鉄の特急列車よりもスピードを感じさせるのです、もう完璧過ぎますよね!!
これらの小杉氏のスケッチを見ているだけで天才と思えます、本当に。
CHTA型やHBR型は古すぎて当時物ミニカーになることはなく、ブリキの玩具でモデル化されていました。
共にバンダイ製なのですが当時の持てる技術を駆使して作った傑作モデルでして、強烈な出来栄えを誇っているのです。
特に丸ハンドルのHBR型は素晴らしく、部屋の中でじっと見ている変態行為を繰り返していると、本当に実車に見えてきて昇天してしまいます・・・
スバル360と同時期に造られていたマツダR360クーペもデザイン重視のクルマで、どうやったらこんなに可愛らしい形を思いついたのか一度聞いてみたかったです。
子供のころでも見る機会は少なく、短期間親戚のオジサンが乗ってましたが、それ以外でクーペ見たときは興奮しておりました。
当時物ミニカーでは大盛屋ミクロペットとアサヒ玩具のモデルペットから製品化されていましたが、出来はこちらのミクロペットに軍配が上がります。
ついこの前の昭和36年7月に発売されていましたが、フリクションモーターが内蔵されていて、走らせて遊ぶ玩具だった為、殆どが当時の心無い子供たちによって破壊されてしまい、実車並みに現存台数の少ないレアなミニカーとなっております。
マツダ車はこの他にもロンパーやキャロルのデザインも手掛けられていますが、世に出なかったこれらクレイモデルたちも強烈なセンスでデザインされています、
素晴らしい!!
私が一番のお気に入りはこちらのアサヒビールの宣伝車両で、もう言葉では表せない興奮を覚えてしまうのです。昭和28年にこのデザインて凄過ぎますから。
Asahi Beerのレタリングも素晴らしいですが、スーパードライに描き換えて現在使用しても全く古さを感じさせませんよね。
30年も前に他界されてしまった小杉二郎氏ですが、「変態」の私としてはあまりにも遠い「天才」という存在なのであります。
最近のコメント