せっかくDeNA Baystars x Mooneyesのコラボグッズが出たと思ったらBaystarsは完全に失速し、ジャイアンツに手も足も出ず3連敗となり2013年度は終戦となりました・・・・
クライマックスシリーズへの道はまだ終わってないですがそんな事はもうどうでもよくなってしまい、来年への再建を期待することにしました。
獲れそうなピッチャーは全員獲ってもらい、ドラフトもトレードもFAも全てピッチャー狙いで行って下さい。
野手は今のメンバーで全く問題ありませんので、とにかくピッチャーの補強に全ての資金をブチ込んで頂ければ、必ずこのチームは大化けしますのでDeNA様、宜しくお願い致します。
ということでオリンピックも2020年東京開催が決定し、ついこの前の1964年以来2度目の日本における夏季オリンピックとなりましたね。
1964年といえば東京オリンピックが開催され、新幹線が開通し、かっぱえびせんとワンカップ大関が発売され、日本武道館が開館し、大洋ホエールズは1ゲーム差の2位となり、王選手が55本の本塁打日本記録を樹立し、クレージーキャッツの日本一のホラ吹き男が封切られ、7月にはWildmanが誕生致しました・・・・何てエポックメイキングな年なんでしょう!!!
そして1964年の東京オリンピック前年の9月に力道山先生は五輪基金として財団にポンと一千万円を寄付していたのです。
「今度の東京オリンピックはアジアで初めてのオリンピック。国民はオリンピックを開催できることを誇りに思い、それを成功させて“どうだ”とと世界に胸を張ってみせるんだよ。ワシも誠心誠意オリンピックには協力したい」と言われて風呂敷に包んだ現金一千万円を寄付致しました。
大卒初任給が¥14,600の頃の一千万円ですから凄い金額ですよね、さすが力道山先生!!
私も誠心誠意Baystarsには協力したいので、もし日本一になったらポンと金一封を選手たちに送る予定です・・・・
しかし力道山先生はその東京オリンピックを見ることなく、1963年の12月に亡くなられてしまいました・・・合掌。
で、力道山先生をリスペクトしてきた事に対して、先生からの御祝儀?としてこのたびネコ・パブリッシングのDaytona誌10月号に「力道山、執念で呼び寄せた珠玉のコレクション」として不肖Wildmanが紹介されております、あら嬉しい・・・
「超絶マニアの楽しい世界」の記事の中で出てますが、変質者の集まりは本当に楽しいですね。
私の力道山リスペクトのきっかけとなった「力道山のロールスロイス」は復刊されましたので、皆様もぜひお読み下さいませ。
で、1964年といえばWildmanの愛車でもあるフォード・マスタングが生まれた年でもありますね。
徹底的なマーケティング・リサーチとフルチョイスシステムにより爆発的な大ヒットとなった初代マスタングもこの年の誕生でした。
当初はトリノとかクーガーというネーミングが予定されてましたが、最終的にマスタング(野生馬)となり結果的に車のイメージにぴったりのネーミングとなりました、名前も重要なのです。
子供のころはムスタングと呼んでいたので、今でもそっちの方がなじみがあり言いやすいのですが・・・
60年代当時、本牧エリア-1前の通りを親父の初代ダイハツ・フェローで疾走中、ベースの中から出てきた薄いグリーンのハードトップの印象が忘れられず、ムスタングは大好きなクルマの仲間入りを果たしました。
マッチボックスやテクノのミニカーを買ってもらい遊び倒したのはついこの前の出来ごとであります。
で久々のミニカー紹介となります。ムスタングと言えばコレで決まりの1960年台当時物デンマークはテクノ(Tekno)製のモデルです。
初めて買ってもらったフルアクションを持つミニカーで、ドアは開くはボンネットは開くは、中にエンジンは入ってるは、シートはリクライニングするは、トランクには三角表示板とポリタンクが入ってるは、ライトはダイヤカットでキラキラ光るはと、至れり尽くせりの贅沢ミニカーで、幼年Wildmanにとって衝撃的なモデルでありました。
アイボリーのボディに赤の内装はとってもオシャレで、まるで実車を見ているようでいつもウットリしていました。(その後初代は1974年頃、弟により完全破壊)
そしてもう一台はこのカッコいいムスタングです。
「なに言ってるの、これはムスタングじゃないでしょ」と怒られそうですが正真正銘ムスタングなのでした。
1965年のニューヨークショーで公開されたイタリアはベルトーネデザインの100作目にあたるデザイン・スタディ・モデルで、ムスタングのシャシーにイタリアンデザインを身にまとったクルマなのでした。
天才ジウジアーロの匂いがプンプンするデザインですが、ワンオフのこのクルマ、今こそカスタムカーとしてだれかに作って欲しいですな。
こちらはイタリアのポリトーイ(Politoys)が60年代絶頂期に作ったミニカーでもちろんフルアクションを備えて、ボンネットを開けると289 V8エンジンやバッテリーが現れ、内装は起毛で再現されてカーペットのようになってるのです。もちろんシートはリクライニングします。
裏を見るとドライブシャフトやマフラーが別パーツで再現され、リアのリーフのサスペンションは実際にポヨン、ポヨンと可動するのでした!!
当時の技術でやるだけの事をやった感じで、60年代的傑作ミニカーの一つだと思っております、ああ楽しいな!
そんなこんなでついこの前の1964年にムスタングや新幹線やかっぱえびせんと共に生まれてきたWildmanですが、変態道はヤッパリやめられないとまらないという感じなのでした。
最近のコメント