プロ野球もやっとこキャンプインとなりまして、私には楽しみな季節がやって参ります。
我がDeNAベイスターズはキューバの至宝、グリエルが残留となりまして、あとは4番の筒香がシーズン通して活躍すればすべりこみ3位内に入ってクライマックス・シリーズ進出の可能性が十分あると思われます(希望的観測)
今期は混戦の期待が高まるセ・リーグでありますが、やっぱりジャイアンツとカープが頭一つ抜け出てますね、悔しいけど。ジャイアンツはどうでもいいとして、カープはここ数年力をつけていて昨年も2位となり今季はメジャー男、黒田の復帰もあって大変盛り上がっております。というか今季優勝しないと、昔のホエールズ(ベイスターズ)のように38年間優勝出来ないのではないかとこっちが心配
してしまいますよね・・・
はたして鯉の季節はやって来るのでしょうか?? ちなみにこちらはピンキーとキラーズ、恋の季節であります!! どうでもいいですね、すみません・・・
野球が盛り上がってる広島ですが、カープと言えばやっぱり東洋工業のマツダであります。こちらもカープ同様大変頑張っておりまして、トヨタを中心としたハイブリットのエコカーとは一線を画し、ヨーロッパ的なクリーン・ディーゼル・エンジンで市場にチャレンジしてます。
スカイアクティブ・ディーゼルは静かで燃費も良くパワーも十分で、石原都知事が植え付けたディーゼルの嫌なイメージを完全にぬぐい去りましたよね、素晴らしいぞマツダよ!!
アクの強いデザインさえ受け入れられれば、使用環境によってはちっとも燃費の良くないハイブリット車なんかよりも良い選択肢になるのではないでしょうか!?
マツダは昔から変わったことが好きなので、最強の3輪トラックの後はロータリー・エンジンに首ったけ?という時代が長く続きましたよね。市場や環境の変化により、悲しいかな速いけど極悪燃費なロータリーエンジンはとりあえず一休みとなってしまいました。
でも、やっぱりマツダと言えばロータリーのイメージがずっと続いてました。最終的には3ローターなんて変態エンジンもありましたよね。
ついこの前の昭和59年に幼なじみのI君が初代RX7を購入し運転させてもらいましたが、一体どこまで回るの??という程高回転までエンジンが回り、クルクル目が回りそうになりました。「コリャ、2ストのバイクみたいだ!!」と驚きました。
当時の我が愛機TE71カローラ1600GTとは全く違う乗り物に思えましたね。
その後も友人のRX7カブリオレ(ロータリー・ターボのAT仕様)を運転したところ、低速トルクが全くなくて「なんだこりゃ、軽自動車よりも遅いぞ??」と思った次の瞬間ターボにブーストが掛かるとロケットのように加速して前のトラックにぶつかりそうになりました・・・これぞロータリー・ロケットだぜ!!
最近はクリーン・ディーゼルのイメージが定着してきたマツダですが、皆が忘れる前に初期ロータリーエンジン車をミニカーを使っておさらいしなくてはなりません。米澤玩具の当時物ダイヤペット・シリーズにご登場して頂きます。
ロータリーエンジンと言えば1967年発表のやっぱり世界初の量産ロータリーエンジン搭載車コスモ・スポーツであります。帰って来たウルトラマンのマット・ビハイクルと言った方が分かりやすいクルマでもあります。子供の頃は本当に未来から来た車に感じたものです。トヨタ2000GTよりも見る機会が多かったので、強烈なペッタンコスタイルに惚れ惚れしておりました。
ダイヤペットはついこの前の昭和43年5月にモデル化してくれました。ちょっとずんぐりむっくりしたミニカーでしたが、前期型L10Aのコスモを再現してくれています。このモデルはステッカーを貼って子供向けにウルトラマンのマットカーとしても売られたので莫大な数が作られまして、集め切れない程の細かなバリエーションが存在しています。
お次はファミリア・ロータリークーペであります。軽量小型クーペのファミリアに強烈パワーのロータリー搭載は国際レースでも成功を収めましたね。ダイヤペットではコスモに続いて5年前くらいとしか思えないついこの前の昭和43年の8月に発売してくれました。実車が7月の発売なので何とたったの1カ月遅れでモデル化されたという超ハイスピードな米澤玩具の(下請けさんの)仕事っぷりなのでした。
実はマツダがこのミニカーを販促品として配る為に、米澤玩具に実車設計図を実車発表前に渡しておき、ミニカーも同時進行のような形で製作されていたのです。何ともいい時代ですね・・・・
フルアクションでドアーのガラスも半開き状態という凝ったモデルなのでした。
販促品として使われたのはこのフルメッキバージョンで、ボディ全体がシルバーメッキされていたのです。
さらに手持ちのこいつはドーム状のディスプレイケースに入っておりまして、これは当時マツダディーラー展示用として配られたレア物なのでした。良く生き残っていましたね・・・・
そして今度はルーチェ・ロータリークーペであります。マツダ初の前輪駆動車はロータリーエンジン搭載の大型クーペという変わったスタイルで1969年に発売されましたが、ベースのセダンはイタリアはベルトーネのデザインでしたよね。
クラウンのハードトップよりも高い値段だったので、商業的には全く振るわず短命に終わった悲しいクルマでした・・・・ダイヤペットは昭和46年6月発売となっていて、関係ありませんがウチの弟と同じ誕生月となっております、全くついこの前の事ですね。
ミニカーはバランスがいいんだか悪いんだかよく分からない実車のプロポーションを上手く再現しています。イメージカラーの白が決まっていますね!
最後はカペラ・ロータリークーペの登場です。名機12A型ロータリーを搭載するカペラは1970年の登場ですが、ゼロヨン15,7秒というのは当時としては激烈な速さでありまして、その後サバンナRX3に進化してツーリングカーレースでスカイラインGT-Rを撃破して行くのです。ロータリーの時代到来であります(オイルショックまで・・・)
ダイヤペットからは昭和46年11月のデビューとなりましたが、メッキパーツを上手く使いこの頃のダイヤペットとしては結構出来が良いミニカーとなっておりまして、近年の絶版ミニカー市場では意外と評価が高くなっております。
この後はサバンナRX3がデビューして最終的にRX8まで発展して行きますが、それは又次の機会にとっておきますので宜しくお願いします。
なにはともあれ今年は広島東洋カープとマツダ・スカイアクティブの年になるかもしれません(ベイスターズはきっと3位となることでしょう・・・)
最近のコメント