遅くなりましたが、皆様あけましておめでとうございます。本年もMooneyes & Wildman石井並びに横浜DeNAベイスターズを宜しくお願い致します。
今年の目標はDeNAベイスターズ優勝となっておりますので、(別に私が野球をやるわけではありませんが・・・)皆様覚悟しておいて下さいませ、秋は狂乱の横浜市となるはずです。Yとかいう東京のチームの小心者ピッチャーは必ず粉砕しますのでお楽しみに!
皆様、お正月はどう過ごされたでしょうか?私はミニカーのワックス掛けも程々にし、気づくとオーストラリアの大地に立っておりました、初夢ではなく・・・
今回ですね、オーストラリアはメルボルンのMQQNEYES Dealerである”John’ s Rod & Custom”というShopからのお招きにより、”Kustom Nationals”というイベントに招待して頂きました。オーストラリアはついこの前の2011年8月にブリスベンのイベントに参加して以来5年半ぶり、2度目の訪問となりました、またもやDown Under Tourだぜ!!
昨年の夏過ぎにですね、このKustom Nationalsのイベントポスターのデザイン依頼を受けまして、描くクルマの資料を送ってもらったところ、来たのがこの画像というおそろしい事実・・・・いいぞ~オーストラリア人!!
クルマはきっとイベント時には完全に出来ているのでしょうと仕方なく勝手に解釈し、仕上げたのがこちらのポスターでした。
そして今回現地で見た実車がこれでした。何にも出来てないじゃん!!
そんなビックリ体験をさせてくれたのがこちらJohn’s Rod & CustomのLukeさんです。笑顔は子供のようになるとってもシャイなカーガイでありました。
前回ブリスベンに行ったときは途中シンガポールで乗り換えがあり、朝横浜を出るとブリスベンに着くのは翌朝という恐怖の24時間移動でしたが、今回はメルボルン直行便がありまして約10時間の旅ですみました。真下に行くだけですがやっぱり遠いのです・・・・
オーストラリアは風景はアメリカなのに、右ハンドルの左側通行なのでヘンテコ気分になってしまいます。
Wildmanがタイの国民車と認めたタイエースじゃなくって、ハイエースはオーストラリアでも沢山走っておりました。200系ハイエースの世界制覇恐るべしですね・・・
こんな高速有鉛なトラックも現存してました、いい感じです。
おおっ、こんなところにバブルの名残のスバルSVXが・・・
空港から1時間ほどクルマで走ると大草原があり、そこに John’s Rod & Customがありました。草原の中のカスタムショップであります、避暑地でカスタムしている感じです。避暑地と言ってもオーストラリアは今は真夏、最高気温は何と35度に達し、真冬の日本から来た私には罰ゲームのようでした。
どこまでがお店の敷地なのかさっぱり分からない広さの土地に沢山のアメリカ車が置いてありました。
こちらのスクールバスは素敵過ぎですし、オーストラリア名物の「アメリカ車右ハンドル無理やりピックアップ」も当然あります。
こちらの車はオーストラリアにもっとも古くからあるHot Rodだそうです。
[…]
最近のコメント