皆様、MQQNEYES International Magazine vol.20が発売となっておりますが、もうご覧になられたでしょうか?新製品満載のカタログページはもちろん、記事ページも読みごたえがありますが、何といっても我がWildman ページが圧巻の出来となっておりまして、自分で読んでも面白過ぎて何度も読み直してしまうのです!自画自賛極まります!!
「変態ミニカー今昔物語」というタイトルからして素晴らし過ぎるこの特集は、Wildmanがいつも力説している「ミニカーというのは実車が造られていたのと同じ時代に同じ空気の元で造られていなければならない」という持論を改めて皆様に伝える為の記事となっております。
ダイヤペットやトミカ等当時物ミニカーの銘品と、現代ミニカー界の時代の寵児であるトミカ リミテッド ヴィンテージ(TLV)で同じ車種を並べどちらが変態的な尺度の中で優れているかを考察するというもはやミニカー論文ともいえる素晴らしい内容になっております。今回のMIMは書店販売はございませんので、MQQNEYES店舗や通信販売、各MQQNEYES Dealerにてお求め下さいませ、宜しくお願い致します!!!
そして32回目の開催となりましたMQQNEYES Street Car Nationalsが終わった後、すぐに南半球はオーストラリアに向かいました。2011年にブリスベンに、昨年はペンギン・パレードのメルボルンのイベントにお招き頂き、今回はシドニーのインドア・ショーに行って参りました。オーストラリアはとっても広いので、この3つの都市も全て右下に位置しておりまして、もし国土を1周したら一体どのくらい時間が掛かるのか見当もつきません、広過ぎます。
今回はシドニーで開催されました、Hot Rod & Custom Auto Expoというインドア・ショーにお招き頂いたのですが、昨年メルボルンに行った時のようなペンギンを見ているような時間は無く、イベントのみ参加でどこにも行くことはありませんでした。
ついこの前の2000年にシドニーオリンピックでQちゃんが女子マラソンで金メダルを獲ったとき、この辺を走ったのかしらん?と思うだけでした。と思っていると目の前には世界で愛されるハイエースが・・・本当にこの車、どこの国に行っても遭遇する凄いヤツなのです。
今回のイベントは”Hot Rod & Custom Auto Expo”というインドアショーになりまして、”Andy’s Restoration”というHot Rod & Custom車両の製作や、ビンテージ車両のレストレーションを行う歴史あるShopさんが主催されたイベントでした。
Factoryを見学させて頂きましたが、そこにはRod & Customな車両が多数並び、50年代のMercedes- Benz 190SLもレストア中でした。新品のボディーパネルを使っていましたが、こんなパーツがあるのが凄いですよね。
こちらはVW Type Iのフードを使った椅子でありまして、かなり欲しくなりましたが、手荷物では持って帰れません・・・子供用にはスバル360のが使えそうですね。
これはWillysで表現したBat Mobileとでもいうのでしょうか?皆さん創意工夫を凝らして楽しまれているようです。
そして我がMQQNEYES Dragsterもこちらに保管されていました。只今MQQNEYES号はオーストラリアをツアー中でして、各イベントを廻っております。もちろん今回のイベントでも会場に展示されまして、エンジンの始動(爆発音にしか聞こえませんが)を行うのです。
このツアーのポスター& 記念T’shirtのDesignもやらさせて頂きました、有難うございます。
お店の外には相変わらず不気味なオーストラリアの国民車?である新旧ホールデン・ピックアップが停まっておりましたが、ホールデンは昨年で全てのクルマの生産を終了してしまい、69年の歴史が幕を閉じてしまいました・・・
トヨタもオーストラリアでの生産をストップしてしまったので、ついにMade in Australiaのクルマは消滅してしまいました、さらば豪州車よ!!
そして今回のイベントは2日間開催のインドアショーとの事ですが、会場はRosehill Gardens Racecourseという競馬場でして、創立年は1885年という歴史あるRace Trackなのです。19世紀なんてついこの前なのですが・・・
観客席建物の中のスペースを使い、こんなところに車を置いていいの?という感じでしたが、趣がありとってもカッコ良かったです。前方には綺麗な芝生のコースが見えて素晴らしいロケーションでした。
1階と2階の各フロアに車両は展示されましてMQQNEYESブースはオーストラリアのMQQN DealerであるArmadale Auto Partsさんの隣となり、その横にDragsterを展示しました。
デモンストレーションでDragsterのエンジン始動を行いましたが、爆音を聞きに多数のお客様が集まっていました、もちろん耳栓を配ってました。
こちらArmadale Auto PartsのAlanさんがDragsterのエンジン始動を手伝ってくれましたが、体が大きくてやっとこ乗り込んでおられました、Helmetを被ってるのかと思いました・・・
展示車両はFordのHot Rodが多くなっていて、FlatheadからSmall Block Chevyまでいろんなエンジンのがありました。
KustomやLow Riderもあってジャンルにとらわれない感じです。
さよならHoldenも色々ありました。
こちらにはギャランシグマが!! 変態は世界中にいるのですね・・・
と思ったら、ここにもHIACEが!! 黄色の100系には驚きましたがこの後、これにPinstripeを描かさせて頂きました、Go! with MQQN
おっと、こんなところにバート・レイノルズが!! 70年代懐かしの映画トランザム7000(Smokey and the Bandit)に出てたFirebird Trans Am通称”Black Bird”ですね。’77年当時日本にも沢山輸入されてた人気物ですね、ノーマルが一番カッコいい!!
そしてカッチョ良かったのがこのグレーのポルシェ軍団、356に914、356を載せたType IIのTransporterになんとカレラ6こと906が!!!(まあ、これはレプリカだと思いますが)グレーで統一された空冷ポルシェたちは会場の人気者になっていました。
そしてもう一台変態車両は’72 Australian Chrysler Valiant Charger R/Tなる変質車?です。典型的なクライスラーのマッスルカーともいえるパンサーピンクを身にまとい、エンジンは248hpを発生する265cid スラント6のヘミヘッドに2バレルのウェーバーを3連装で6-Pack! といったオーストラリア版のマッスルカーとなっておりました、でも変なの・・・
こちらMQQNEYES PICKのAwardを贈った32年のFord 5 windowになります。Owner様はとっても喜ばれていました。
そして会場内では車両のオークションが行われていました。これが結構凄い車が凄い価格で取引されていたのですがこちらのマスタング2台はレプリカではなく本物のBossであります。ブルーのは究極のマスタングともいえる’70 Boss 429ですがオーストラリアにもこんな希少車があるんですね、よし買おうと思ったら数千万でしたが・・・
これはロニー・ピーターソン仕様レプリカ(隼人ピーターソンじゃないよ)のBMW3.5cslですが迫力のBMW Bat Mobileは本当にカッコいいですね。
同じBMWでM3やM635csi、M3cslとBMマニヤにはたまらない車種がありましたが違う意味でこの赤いキワモノ?840ciもたまりませんね!?
ディーノやパンテーラもありましたが、やっぱりこのマセラティ・メラクにしびれました。2+2のスーパーカー大好きなんですが、ミッドシップで4人乗りという無理な変態レイアウトにスーパーを感じますので、申し訳程度にちょこ
っとだけ付いてるメラクのリアシートに感動を覚えるのです、スーパーカーのキングキャブですな!!
Pinstripeのお仕事も沢山頂きましたが、2日間はあっという間に過ぎてしまいました。
こちらは主催者Andyさんの娘さんの’58 BeetleでPinstripeを描かせて頂きましたが、フードの所に謎のPマークが?? PだからParkingでどこでも駐車OKという強気なマークなのかと思いましたが、日本の初心者マークみたいなものでした。オーストラリアでは免許試験に受かったら1年目にLマークを貼り
免許を持っている同乗者を乗せて走り(仮免許みたいな感じ)その後赤色のPマーク、さらにその後緑色のPマークになってその間色々な制約があるようで、何でもありの本免許取得には結構な時間が掛かるようです、大変ですね。
日本でもマニヤにはMマーク、変態にはHマークをつけて走りたいものですな。
そんなこんなであっという間にオーストラリアの出張も終わりましたが、MQQNEYES Dragsterはこの後もオーストラリアのツアーを続けておりまして、6月16~17日にパースで開催の”Hot Rod & Street Machine Spectacular”にも参加致しますので、機会がある方はぜひ見に行って下さい!
最近のコメント