2018年も残りあとわずかとなりましたね。先月が元旦だと思っておりましたらもう年末を迎えようとしております・・・
今年は我が横浜DeNAベイスターズは3年振りのBクラスに沈んでしまい、昨年はクライマックスシリーズを勝ち上がり日本シリーズまで行った事実が夢のように感じられます・・・
まあ数年前までは毎年のように最下位だったことを考えますと、贅沢なことは言ってられませんが、いい加減に優勝しないと本当に前回のように「38年ぶりの優勝!」なんて恐ろしい事態になりかねません(すでにあれから20年経過しましたが)このパターンが繰り返されますと次回の優勝は2036年になりますので、皆様覚悟を決めておいてください・・・
そして今年の私的な出来事でベイスターズのBクラス転落以外でショッキングな出来事はと申しますと、KISSがついに最後のツアーを行うという事が発表されてしまいました・・・・「ついに解散か??」と途方に暮れてしまいましたが「ライブ活動はこれで終わり」という事らしく、もうライブはやりませんが、解散はしないという解釈のようです。
ややこしいのですが、彼らももう70歳が目前に迫っておりまして、Tシャツとジーンズ&アコースティックギターで適当に演奏してれば何歳でもライブが出来ますが、あの衣装と18cmのブーツを身にまとい、空中遊泳をし、火を噴いて2時間近いライブをこなすのはさすがに無理という事のようです・・・そりゃそうだ。
KISSは2000年にも「もう、や~めた」とフェアウェルツアー(サヨナラツアー)を行って、もうこれで最後だと私もだまされて、せっせと日本ツアーを廻りましたが、結局「やっぱりやめるのや~めた」という事になりKISSはその後も何も無かったように存続、活動し現在に至っておりましたが、今度は「もう疲れるからライブ活動や~めた」という事のようです。なのでまだ解散はせず、新しい楽曲も出る可能性もありますし、無限にグッズ類も売られ続けるでしょう・・・永遠のKISSビジネス万歳!であります。
最後のツアーはOne Last KISS: “End Of The Road” World Tourというカッコいいタイトルで数年掛けて世界中を回るとの事です。これまでで最も激しく、最もデカいショウになるそうです。生KISSを見たことのない方は本当に最後のチャンスですぜ・・・
すでに2019年のスケジュールはほぼ発表されているのですが、まだその中に日本は入っておりませんので来年は来ず、オリンピックイヤーの2020年の来日かもしれません、ぜひ聖火台で火をぶっ放して欲しいのであります!そしてその年にベイスターズが優勝したら私は昇天して死んでそのまましまうかもしれません・・・
という事で本当はKISSの話をするつもりでは無くて、ミニカーの話をするはずでした。以前「43周年のミニカーコレクション、ザ・ベスト10発表!!」と大騒ぎしたのですが、10位と9位を発表したままで、それ以降をお休みしておりましたので、反省してお気に入りベスト10の第8位を発表させて頂きます。
10位はイタリアのPolitoys製「BREサムライ」(ヒノサムライ)でしたね。見れば見るほどカッコいい!!
そして9位は西ドイツMarklin(メルクリン)製の”Buick Sedanette”でした。ほぼ70年落ちのミニカーなのですが、その迫力は現在の模型化したミニカーでは到底表現出来ないものとなっております、まさに芸術ですな。
そして栄光の第8位は8という事でヨタハチ、トヨタスポーツ800に決定いたしました!! 8という数字は良いですな、御所山8も・・・
私、国産車の中ではスバル360やフジ・キャビンとともに最も好きなクルマの一つがヨタハチでありまして、この車のデザインは国産車の中では最強と思っております。どう考えてもトヨタ2000GTの10倍はカッコいいのです・・・・あくまで私見ですが。
そんなヨタハチのミニカーですが当時物は1種類しか出ておりませんでした(ブリキ製は除く)ついこの前である昭和40年の5月に発売となったアサヒ玩具はモデルペット製の品番31「トヨタスポーツ800」であります。Wildman生後10か月のときでありました・・・・
昭和40年8月1日発行の当時のミニカーコレクターのバイブル、月刊コレクター誌No,66の表紙にもなっております。このミニカーの当時の定価は¥450でした。
存在を知ったのは、少年Wildmanがミニカーコレクションを始めた年である昭和50年(1975年)9月発行の月刊ミニチュアカー誌 No,85の連載記事「モデルペットのすべて」にこのヨタハチが紹介されていた時なのであります。
「うおおお~なんてカッコいいミニカーなんだ、まんまヨタハチじゃん!!」と興奮する11歳は変態の道を突き進んでおりました。その頃、モデルペットのヨタハチは発売後約10年が経過しており当然絶版モデルだったので、そんなものをすぐに手に入れるのは至難の業となっていました。
あっちこっちのミニカー専門店、ひなびた玩具店、ミニチュアカー誌の売買欄等を必死に探しましたが、全く私のアンテナに引っ掛かりませんでした。「欲しい、欲しい、欲しい」とのたうち回ってもナゼかこのミニカーは目の前に現れず、長い年月が経過して行くのでありました。
縁の無いモデルというのはある物で、たいして珍しくないモデルでもどういう訳か全然手元にやってこないことがありまして、ヨタハチはまさにそんな一台の代表となってしまいました・・・
[…]
最近のコメント