横浜はですね、クリスマスくらいから殆どまともな雨が降っておらず、乾燥した毎日が続いているのですが、このまま一気に春になって欲しいですね。とにかくPinstripeの作業は寒さが大敵?なので、早いとこ、春ラ!ラ!ラ!(@石野真子1980)と行きたいものですね!
春と言えばMQQNEYESからも新製品が沢山リリースされます。すでにデザインが完成したものもありまして、こちらのTシャツ、”Heart of Yokohama” Cruisin’本牧は横浜Bay Areaの夜景をバックに昨年のYokohama Hot Rod Custom ShowでデビューしましたBuick Le Sabre ”MQQNBLESSING”がCruiseするデザインとなっております。もちろん版下は手描きで仕上げてあります、もうすぐ発売となりますので宜しくお願い致します。
という事で今回のお話は連載中の「44周年のミニカーコレクション、ザ・ベスト10発表!!」第5位となります。もう5位まで来てしまったかという感じでありまして、やっぱりベスト10だけを選ぶというのは難し過ぎますので、一生掛けてベスト1000にしたい気分であります!
BREサムライ、ビュイック・セダネット、トヨタスポーツ800、ロータス・エラン、トヨペット・クラウンDXと来まして第5位はメッサ—シュミットとなります。何だか国産車と外車が交互になっていますが、全くの偶然でありまして意図したものではございません、ハイ。
メッサーシュミットと言えば戦闘機ですが、ドイツは日本と同じく第二次世界大戦において敗戦国でしたので、軍需産業とみなされる航空機の開発はNGとなってしまいました。戦後復興期の庶民の足としてマイクロカー(バブルカー)と呼ばれる小さな自動車が色々開発されましたが、メッサーシュミットも飛行機テイストを満載した小さな三輪車を開発しました。
1952年にこちらメッサーシュミットKR175という2サイクル175ccエンジン搭載のモデルを発売しました。前2輪、後ろ1輪で透明プラスチック製のキャノピーを持ち、縦2人乗りというのは、まさに戦闘機のそれですよね、カッコいい!!
バイクやスクーターと違って雨がしのげるというのは、当時かなり大きなアドバンテージだったと思います。まさにキャビン・スクーターという名前がピッタリですね。
KR175はリバース機構を持たなかったので、自分では後退出来ないというお茶目さんでしたが、車重が軽かったのでドライバーがよっこらしょと持ち上げて向きを変えられたという変態的なクルマでもあります・・・・
1955年にはパワーアップされた200ccエンジンを持つKR200となりました。芙蓉貿易や東急商事によりかなりの台数が日本にも輸入されたのでメッサ—と言えばこのモデルが頭に浮かんで来ますね。こちらはエンジンの逆回転機構が付いたので、エンジンを逆転させてバックするというさらに変態的なクルマとなっていて、そのままシフトアップすればバックしながら加速も出来るという夢のような世界が広がったのです、恐ろしい・・・・・
スーパーカーブーム華やかしき頃、横浜はシーサイドモーター近くの反町でトヨタ2000GTとメッサーシュミットKR200をお持ちの方がいらっしゃいまして、そこで朱色のメッサ—を目撃したのがメッサ—初体験となりました。
もちろんメッサ—は実車よりもミニカーの世界で先に知っておりました。私の人生を変えてしまった問題作、JMAC会長 中島登著「世界のミニカー」にメッサ—のミニカーが載っていたのです。
こ、こんなミニカーがあったなんて! 何て素晴らしいんだ、欲しくて死にそうだ! と叫ぶ小学生はその後の人生がどう狂うのかなんて全く考えておりませんでした・・・・
調べてみるとこのミニカーはフランスのキラル(Quiralu)というブランドの製品で、もちろんメッサ—現役時の1950年代後半に作られた「当時物モデル」でした。変態小学生が「欲しい!」と叫んでいた1970年代中期でも、すでに20年近く前の絶版ミニカーという事なので、当然簡単に手に入るはずもありません。
しかも世界のミニカーの説明文章には「このメーカーのモデルは一九六〇年を再後に生産が中止された。販売期間も短期に終わったため、現在では貴重なものになっている。中でもメッサーシュミットKR二〇〇、ジャガーXK一四〇などはミニカーとしては非常に珍しいため、特に人気がある」と書かれているではありませんか。「うおおおお〜これは参った、どうすりゃいいんだ!」と再び叫びますが、どうもこうもありませんでした・・・・
1960年に生産が中止とありますが、それは我が大洋ホエールズ初優勝の年、1975年当時、小学5年生の私にはついこの前ではなく、遥か遠い遠い昔に感じられました。
当然日本には未輸入のミニカーだったため流通せず、超ハイレベルなミニカーコレクターさん達しかお持ちで有りませんでした。海外のコレクターやブローカーさんたちと交流して手に入れるという大人の世界がやっと見え始めたのです。
「あ〜あ、キラルのメッサーなんて一生手に入らないや、もう諦めようかな」と数年が経過したついこの前の1979年、来年には高校受験を控えているというにもかかわらず、横浜元町のマニアのおもちゃ箱「サンセット」に自転車で定期的に通う変態中学生の目の前にキラルのメッサーシュミットがついに現れたのでした。当時サンセットさんには独自のルートでヨーロッパから非常に珍しいミニカー達が定期的に送られて来ていて、マニアを楽しまさせておりました。私は楽しくなり過ぎておかしくなってしまいましたが・・・・
新店舗となったサンセットさんのショーケースの中で輝くキラルのメッサーシュミットKR200、もう完全にノックアウトでした。当然とっても高額なプライスが掲げられていたのですが、親戚全員が横浜在住というお年玉チャンピオンの少年Wildmanにとっては何とか手の届く範囲にあり、これを逃したらショックで高校受験に失敗するかもしれないという意味不明の考えも頭をよぎり、世捨て人の第一歩として購入に踏み切ったのでした。
嬉しくて嬉しくて、暫くの間は寝る前にメッサーを見続けてから就寝するという変質者となっておりました・・・・
キラルのメッサーはドライバーまで乗っていて、プロポーションも完璧で、素朴な作りはまさに1950年代のミニカー芸術でありました。箱絵も素晴らしいのです!!
その後サンセットさんにはキラルのメッサーが何台も入荷し、この冊子広告にもメッサーが3台並んでいて度肝を抜かれました・・・
いつか自分もこのように3台並べたいな!と思い夢がかなったのは21世紀になってからでした・・・気が長いのです。1990年代にキラルの金型が発見され復刻版がリリースされましたが、あれはどうでもいいのです。だってドライバーが乗っていませんでしたから。申し訳ありませんが、復刻版否定派のWildmanは受け付けません。
という事でキラルのメッサーのお話は終わりなのですが、オマケで他の当時物メッサーのモデルたちを紹介致します。実車が有名な割には当時あまりモデル化されず、ダイキャスト製ミニカーはキラルだけなのでした。
こちらは西ドイツのSiku製のメッサーになります。現代ではドイツ語読みで「ジク」と呼ばれていますが昭和の時代は「シク」と呼んでいたので、昭和のコレクターWildmanはシクと言ってます。
1950年代から60年代にかけて作られたプラスチック製のとっても小さなシリーズなのですが、出来はとっても良くてキャノピーもちゃんと再現されています。
どれくらい小さいかと言いますと、トミカと並べてみたのでそのサイズ感が分かると思います。
ファーストモデルとセカンドモデルの2種が作られておりまして、左の茶色がファースト、右のブルーのがセカンドとなります。ヘッドライト周りとテール部の造型がかなり違って作られていますね。
Sikuはジオラマ用のパーツも沢山作っていてこのように並べて遊ぶことが出来るのです、アイスクリーム屋さんが素晴らしい!
こちらはKR175のモデルですが、何とデンマーク製の珍品でPILOTというブランドになります。プラスチック製なのですがプロポーションは最高で、内装も付きバーハンドルまで再現されているのです。一度きりしか入手のチャンスが無く、以降日本では一度も同じモデルにお目に掛かっておりません。
このアイボリーのKR175はイギリス製なのですが、ブランド名がどこにも記載されていないナゾのモデルです。プラスチック製でゼンマイ駆動という1950〜60年代のスタイルです。箱の絵が秀逸ですね。
そしてこちらがティンプレート(ブリキ)製のKR200であります。Made in Japanの世界的評価の高いバンダイ製モデルですね。2009年2月7日のWildman’s Blog「体を張ってメッサーシュミット!!」で入手の経緯をお伝えしておりますので、もう一度読み返してくださいませ。
素晴らしい出来栄えで、内装のバーハンドルやシートのプリント、キャノピー開閉と見どころ満載のモデルです。
お次は当時物プラモデルの紹介となります。こちらはSHIZUKYO(静岡教材社)のKR200です。キャノピーではなくロードスターをモデル化していました。出来はというと当時の国産プラモ標準形でして、メッサーというよりも和式の便器に見えます・・・・
メッサーシュミットは最終的に4輪バージョンも作られまして、500ccの強力エンジンを搭載し、Top Speedは140km/hというスポーツカー並みのモデルとなり”TIGER”(ドイツ語でティーゲル)と呼ばれました。当時日本にも2台入ったそうです。ドイツでは何とアウトバーンのポリスカーとしても使われたとの事です、凄いですね。
そんなTIGERもプラモ化されておりまして、初期のアオシマが作っていました。「走るプラスチック ポートカー シリーズ」という不思議なネーミングが与えられております・・・
かなり横幅が広く表現されていて、伏せをした犬にしか見えないのです。完全に乾燥してしまったセメダインの隣にはデカールがありますが、旧書体の靜ナンバーが泣かせますね。
そしてお次はホームラン模型のTIGERになります。ホームラン模型って・・・という感じですがまさに昭和のネーミングセンスですよね、ホームラン最強!!
8の字走行が出来るそうですが、モデル自体の出来は「これから飛ぼうとしているアオガエル」といった風情であります・・・・
そして最後は当時物ではなく3年前にしか感じられないついこの前の1980年代に日本で作られたホワイトメタル製の「カワグチモデル」になります。サンセットさんでも扱っておりましたが、当時物では無かったので全く無視して買いませんでしたが、後年資料的な意味も含めて入手致しました。
物凄い重量で、足に落としたら確実に大怪我すること必至です! 3輪のKR200と四輪のTIGER 500をモデル化していますが、中々のプロポーションです。作りは雑なのでプライベートモデルの域を出ませんが・・・・
両方ともロードスターなのでフィギュアをのせて良い雰囲気なのですが、このポーズどっかで見たことあると思ったら、昔イギリス製のブリテンというブランドが出していた、ランブレッタ・スクーターのフィギュアの縮小コピーでありました。中々いいセンスのパクリ(コピー)ですな。
メッサーシュミットの実車はヨタハチに続いて欲しいクルマなので、いつか体を張って手に入れたいですね、もちろん足元はMQQN Discsで!!!
最近のコメント