この前のお休みの時にですね、ふと思いついて我が家の玄関扉の枠の部分のペンキを塗りたくなりまして、ホームセンターに直行、水性ペンキとハケを購入し寒い中、朝からペタペタと塗り始めました。
普段家では絶対にピンストライプのブラシなど握らないのですが、(私オンオフのスイッチが強力なので、家に帰るとPinstriperからただの変態になってしまうのです)ハケなら良いでしょうという事で、古い塗装を落とし、完璧なマスキングを施して塗り始めると、何だかとっても楽しくなって来ました。
素晴らしいハケ捌きで、ムラも残らずどんどん塗られて行く扉の枠、「うおおお〜完璧だ、趣味でやるなら建築塗装も楽しいぞ!」と次は横の柱も塗りまくり、まだペンキも余っているので今度は2階のベランダに行き、扉も枠も全部塗ってしまいペンキが無くなった所でハイ、おしまいとなりました。道行く近所の方々は、とっても不思議そうな目で塗装職人と化したWildmanを見ておりました、いつも不思議に思っているようですが・・・・・
まだ塗り足りないので、今度はお隣の家の玄関に侵入し勝手に塗ってしまおうかと思ってしまう今日この頃であります!!
という事で今回のお話は連載中の「44周年のミニカーコレクション、ザ・ベスト10発表!!」第4位となります。ついに4位まで来てしまい、寂しい気分となってしまいます。せめてベスト50にすれば気持ちに余裕を持って考えられるのですが、10台というのはかなり厳しい選択となりまして、選ぶのに苦労するのです。そんなこと普通の方々にとってはどうでもいいことなのですが・・・・アブノーマルな人生は大変なのです。
この本に出合っていなければ、こんな人生は絶対に送っていなかったと常々思っている昭和の問題作、保育社のカラーブックス「世界のミニカー」を毎日熟読する小学生のWildmanは「今まで知らなかった自動車をミニカーで知る」という喜びを得まして、どんどん訳の分からない車の名前を憶えて行きました。
それまではポルシェ、フェラーリ、メルセデス・ベンツ、ジャガー、アストン・マーチン、リンカーン、キャデラック等々、いたって正統派のクルマを覚えて憧れを持っていたのですが、世界のミニカーを見てからはホールデン、パナール、ハンバー、ブリストル、ダフ、ヤライ、アドラー等々、普通では理解不能なクルマの名前が次々とインプットされ「アームストロング・シドレーが大好き! いつかはメドウス・フリスキーに乗ってみたい!」と叫ぶ、気の狂った小学生が横浜に一人誕生致しました、かたじけない・・・・
とにかく「世界のミニカー」を見て先にそのクルマの名前や形を覚えて、あとから実車の事を知るという変態極まりない車道楽が始まってしまったのです。
そんな中、世界のミニカーの39ページにセップトーイ社のガスキー(Septoy,Gasquy)というベルギーのブランドのミニカーが紹介されていました。「ベルギーだって、一体どの辺にあるんだろその国は?」と世界地図を広げるとヨーロッパのちっこい国でした。1970年代までは海外でのミニカーの生産国はイギリス、西ドイツ、フランス、イタリアといった国々が主流で、他のヨーロッパ諸国での生産はイレギュラーな感じだったのです。それにしてもそれから30数年の時を経て、ベルギーで開催されたEuropean Bug Inに行ってPinstripeデモを行う事になるとは夢にも思っていませんでした、白昼夢は良く見ますが・・・・
「ベルギー製か、しかもガスキーなんて気持ちの悪い名前のメーカーだな、ああ気持ち悪い、不気味だけど素敵だぜ!」と変態小学生はガスキー製のミニカーに興味を持ったのでした。世界のミニカーにはこのメーカーの説明文が以下のように書いてありました。
「このメーカーは一九五五年を最後に生産を中止している。当時はベルギー国内だけで販売されていたようで、現在では入手がむずかしいモデルである。代表モデルにタトラ、リムジーンがある」
「げっ、1955年に生産中止だって、しかも入手が難しいって」と不安になる小学生でした。1970年代中期のことなので、その当時でも20年前の絶版品で、現在では64年落ちのミニカーとなる訳です、ふ、古い・・・・・
代表作にタトラ・リムジーンがあると書いてあって、そのモデルは39ページの一番下に掲載されていました。
ガスキーの他のモデルはフラッシュ・サーフェスのフォードやシボレー、プリムス等いたってまともな車種を作っているのですが、ナゼか一点だけ「タトラ」なる不気味な響きのモデルがあります。
「タトラって何?? たとら、多虎、他登良・・・」と変態小学生は頭を悩ませます。しかも流線型でとってもカッコいいぞ!と今度はタトラにあこがれを持つ始末です。
ガスキーがモデル化したタトラは「タトラT600 タトラプラン」(TATRA T600 Tatraplan)なるクルマでした。今は解体された社会主義国家チェコスロバキアのクルマで、戦前より流線形の変態的なデザインのモデルを色々作っておりました。
だってこれら戦前のタトラのデザインなんてKustomの世界にしか思えず、完全にHirohata Mercuryもぶっ飛ぶ仕上がり具合だと思います、ハイ。
ガスキーがミニカー化した「タトラT600タトラプラン」は戦後のモデルで、1948年から本格的な生産が開始されたリアエンジンの空冷フラット4で2リッターの排気量を持つモノコックボディの6人乗り乗用車でした。流線形デザインの空気抵抗係数(cd値)は何と0,32というものでした、素晴らしい! 実車には世界一気温が高い博物館と思われるマレーシアのミュージアムで遭遇して大変感激し、日本には帰らず住み込みでそこの管理人になりたいと思ったくらいでした・・・・
で、ガスキーのタトラなのですがやはり難物でありまして、小学生や中学生のマニアにはとても手に負える代物ではありませんでした。ていうか、当時このミニカーを日本で持っているのはおそらく数名しかいないと思われ、トップクラスのウルトラ変態コレクターの手元にあるだけでした。インターネットもオークションもEMSも無い時代ですから・・・・
結局、夢のガスキー、タトラを入手したのは1980年代後半の大人になってからでした。昭和の大コレクターA氏のコレクションを譲り受けた物で、A氏も当時ヨーロッパとの海外交流で入手したそうですが、サラリーマン時代だったので先方からの請求額にはビックリしたそうです。私には儲け無しでそのビックリした金額で譲って頂きました、あ〜ビックリ!?
このようにガスキーの流線形タトラは素晴らしい出来栄えでありまして、どこからどう見ても「ミニカー芸術」に値する物なのです。
勢い余ってその後ももう一台入手しましたが、これでいつでも後ろから前から(@畑中葉子)美しい流線形タトラの姿を見らるのでした、素晴らしい!!
オマケで何点か不気味な芸術タトラのミニカーを紹介致します。
こちらはチェコスロバキアのIGRAというブランドの当時物T600で小さなベークライト製モデルになります。黒光りする異様な風情はゲンゴロウにしか見えませんが、怪しさを通り越して、芸術の域に達しているのですな。
巨大なT600は同じくチェコ製ですが、ミニカーというよりも置物や模型的な物で、ベークライトの塊ながら完璧なプロポーションを持っております。
こちらのティンプレートの2台は共に60年以上前のドイツ製と思われますが、テールに背びれを持っているので、明らかにタトラだと思われます、いやタトラに違いありません!!
そして極め付きのタトラと言えばこれ、フランスはSolido(ソリド)社製のモデルになります。もうミニカーの枠を飛び越えて現代美術に認定しても良いくらいの出来栄えになります。テールの背びれがたまらないのです!
Hot Rod by Boydsもチップ・フーズも逃げ出すくらいのプロポーションであります。金型師はきっとタトラの写真や設計図を見ずに自分の頭の中だけでタトラを考えたのだと思われます。1940年代後半から50年代に掛けて作られたとても古いミニカーなのでした。
こちらはT600の後に生産されたリア空冷V8エンジン、三つ目のタトラ603のモデルでゲンゴロウさんと同じくチェコのIGRA製になります。変態度が増していますね。
IGRAはもう少し大きな1/43スケールの603も作りましたが、黒いのが初期のベークライト製で、赤が後期のプラスチック製となります。黒いのは質感も全然違うので、より一層不気味なのでした。プラの方は他の色も持ってますが、かなり長い間販売されていたようです。
そして最後はチェコ製のItesの603です。1/24位の大きさなので、かなりの迫力となっています。プラボディーに塗装が施され、フリクション駆動となっていて、三つ目のヘッドライトがにらみをきかせてますね。ドアーの上部の点々ストライプは現地のタクシー仕様です、マニアです。
他にもこんなでっかいタトラが何点かあるのですが、ケースから出すのが大変なので、また今度紹介致します。
そして皆様にお知らせです、本日よりMQQNEYES オンラインショップ限定販売のCalifornia Dreamin’ZIP HQQDIEパーカーが発売となります。MQQNEYESのVW 5台のイラストを組み合わせたFLQQWER Power(Flower Power)のデザイン描き下ろしで、ベースも各色有りますので、お好みのカラーをチョイスして下さいませ。オーダー受付は3月11日(月)までとなっております。Go! Go! MQQN
最近のコメント