いよいよプロ野球が始まって、カードが一回りしまして今年も何とか楽しむ事が出来そうですね。観客も少しずつ入れ始めるそうですが、チケットの入手はかなり困難になりそうなので、横浜スタジアムでの観戦はかなりハードルが高そうな感じです。
我がDeNAベイスターズは可もなく不可もないスタートを切っていますが、今年はスケジュールの関係で試合数も少なくセ・リーグはクライマックスシリーズがありませんので、1位フィニッシュで即優勝と昔のような感じのシーズンとなります。
なので秋まで上位に食らい付いて行けば、そこで何となく調子が良いチームがうっちゃりで優勝!なんてことにもなりそうなので、どのチームにもチャンスがありそうですね。
ベイスターズ的には筒香選手がメジャーに行ってしまいましたが、全体の戦力的にはここ数年で見ればかなり選手が揃っていますので、もしかしたら?という淡い期待を抱いております。と言うか今年ダメでしたら、ベイスターズ&ホエールズ・ルールにのっとって、本当に38年待たなくてはいけないことにもなりそうなので怖いのです(1960年優勝→1998年優勝)
あれから38年(前回優勝は1998年)ということは次は2036年まで待たなければならないというのは、かなり大変な事ですよね・・・・最高だぜ、横浜DeNAベイスターズ!!
と言いましても38年なんてついこの前の出来事なのですが、私がミニカーを「コレクション」として初めてからついに45年の歳月が経ってしまいました(ついこの前の1975年変態活動開始!)
何度も話しておりますが少年Wildmanがこの悪魔の書籍、保育社のカラーブックス「世界のミニカー」中島登著を手にしたあの日から人生が完全に狂ってしまい、「うおおおお~、これは芸術だ!この本に載ってるミニカー全部欲しいぞ!」と叫んで以来、修正不可能のおかしな人生となってしまいました。
「当時物ミニカー」に芸術性を感じてしまい「ミニカーの生産時期は実車が製造されていた時期とシンクロしていなければならない」と言う理論を勝手に確立させ、1964年式のクルマのミニカーは同じく1964年に造られていなければ認められないと言い切って45年が経ちました。これを「ミニカー芸術」と申します。アホな小学生もいた物です・・・・
よって2020年に造られた精巧な1964年式Mustangのモデルなんてミニカーではなくただの「模型」でありまして残念ながら「ミニカー芸術」には含まれないのであります、申し訳ありません。
こんな事言ってるとまともな方には相手にされないのは承知しておりますが、もう考えを改めることは出来そうにありません、かたじけない。
それでですね名著「世界のミニカー」をバイブルにずっとコレクションを続けて来たのですが、当然全部集めるなんて不可能に近く、この本に載っていないミニカー芸術も多々ありまして、この20年は自分の欲しい物に絞って集めて来ました(たいして欲しくない物も手に入れてしまいましたが・・・・・反省)
流石にアホみたいに45年もやっていますと、欲しかったものはだいぶ手元にやって来まして、自己満足もピークに達しつつありましたが、あと何台かが手元に無くて探し続けております。
「これ持ってないと死んじゃうぞ、欲し過ぎる!」といくらほざいても見つからない物は何十年も見つからないのですが、タイミングが合うと立て続けに出て来たりして不思議な縁があるのです、ミニカー芸術は。
「あと死ぬまでに欲しいミニカー芸術は20台くらいかな、いや10台かもしれんぞ?」なんてここ数年自分に言い聞かせて来ましたが、冷静に考えると本当にそんな数になって来たような気が致します(だと良いのですが・・・・)
で、この2年位の間にずっと探していた芸術品がどういう訳か立て続けに手元にやって来ました。これら5台は「どうしても欲しいラスト20台、いや10台」の中に入っておりまして、本当に奇跡が起こったと思っております。ベイスターズが今年ホントに優勝するかも知れません・・・・
名著「世界のミニカー」50ページにイタリアはMERCURY社(マーキュリー)のモデルが紹介されています。モノクロ画像の怪しげなモデルばかりですが、MERCURYという会社はついこの前の1932年に創立された実車の部品製造会社でしたが、第二次世界大戦後に副業でミニカーの製造を始めました。1940年代中期のことでした。
この中で品番1番のAero(エアロ)というモデルに大変な芸術性を感じ少年Wildmanはその虜になってしまいました。エアロは当時の流線形のクルマをモチーフとしたミニカー芸術で実車の特定は出来ませんが、美しい流れるようなボディラインにエアロダイナミクスを感じ、自分も空気と一緒に流れて行ってしまいそうなのです(世界のミニカーでは残念ながらNo,1 AeroとNo,2 Farina の画像が入れ替わってしまっています、校正ミスです)
このモデルはついこの前である1945年から5年間くらいの間に渡って造られていましたが、当然当時日本に入って来るはずもなく、変態小学生が1975年に手に入れられるはずもございませんでした。
そして同じくMERCURY社のNo,5 Lincoln Continental Cabriolet(リンカーン・コンティネンタル・カブリオレ)であります。迫力のアメリカ車オープンモデルでございますが、この当時のミニカーとしてはシートやステアリングが付いていることが珍しく(ナゼか右ハンドル)しかも窓枠まで別パーツで表現されているところが芸術点高めなのであります。アメリカ車らしく他のマーキュリー社のモデルと比較しても一回り大きい造りとなっています。今まで窓枠が折れていたり、事故車のような傷だらけのローラとは何度か遭遇して来ましたが、45年待った甲斐があって美しい個体がやって来ました。
そしてお次はベルギーのGASQUY社(ガスキー)という珍ブランドの珍ミニカーになります。もともとガスキー社の前身は電話機のスペアパーツ製造会社だったのですが、こちらも大戦後の1947年に玩具の製造を始めて1950年代初頭まで数年間だけミニカーも製造していました。
生産期間が短かったのと、あまり輸出もされていなかったようなので、コレクター泣かせのブランドとなっております。ガスキーは以前紹介したTATRA(タトラ)のように他のブランドが手掛けなかった車種を造っていた所が素晴らしいのであります。
こちらはChevrolet Styleline(シボレー・スタイルライン)になります。まさに40年代のアメリカ車デザインでありまして、当時この年代のシボレーは他のミニカーブランドではナゼか造られていないので、そういった意味でもガスキーは貴重な存在となっています。もっこりとしたフェンダーを見ているとやっぱり実車よりカッコ良く見えて来ますよね。
そして同じくGASQUYのアメリカ車Studebaker Commander(スチュードベーカー・コマンダー)になります。2013年2月2日のブログでもスチュードベーカーの事はレイモンド・ローウィと共に紹介していますが、
このガスキーも当時”Coming or Going”と「来るのか行くのかどっちなの?」言われた180度パノラマビューのガラス面を持つ、どっちが前か後ろか分からないスチュードの形を見事に再現している芸術品なのです、ああ美しいな・・・・
ガスキーのシボレーもスチュードベーカーも戦後短期間だけベルギーでひっそりと作られていました、君たちはかないなぁ・・・
最後はもしかしたらこれが「世界のミニカー」で一番欲しかったモデルなのかもしれません、きっとそうなのです!! つまりコレが手に入ったらもうコレクションをやめてしまっても良いのかもしれないと思っていたのはコレなのです(のはずなのです)
69ページにカラーでSIKU社(ジク)のモデルが紹介されています。ドイツのジクは現在もダイキャスト・ミニカーを製造する大手玩具メーカーですが旧西ドイツ時代には1950~60年代初頭にかけてプラスチック製の小スケールモデルを製造していました。当時これらは殆ど日本には入って来なかったので、とても入手が難しかったのです。
その中でも少年Wildmanの目に留まったのはページ左上にあるブルーのトラックでした。「こ、こりゃ何だ?? バナナが見えるんですけど」と不思議なモデルに目が釘付けです。ジクの品番V102はBorgwart Verkaufswagenといいまして、何と八百屋さんの販売トラックだったのです!
「や、八百屋さんのトラックって? そんなのミニカーになるんですか??」とびっくりし、吊るされたバナナにビックリ、荷台に佇む八百屋のおじさんと野菜の計量器でさらにビックリ致しました。12センチ程のモデルなのですがその中にビックリ要素が凝縮されていました。キャベツみたいなトマトみたいな野菜や、バナナ、それを入れる包み紙、さらに野菜計量器や押し売りをしそうな八百屋のおじさん等が小さなモデルの中で芸術的に表現されていたのです、素晴らしい!!
まあ、これが見つからない、見つからない・・・たまに出会ってもバナナが売り切れていたり、おじさんが行方不明になっていたりで、まともな個体には全く巡り合えませんでした。
あれから45年、2020年になってやっとウチにも野菜を売りに来てくれたようで、一安心しております。小学生の頃からの夢がかなってマジで本当に嬉しいのであります!!
という事で「ミニカーコレクションはもうやめた!!」と言いたいところなのですが、あと数台欲しいミニカー芸術がございますので、せめて2036年くらいまでにはそれらを入手したいと考えておりますので、暫くお待ちくださいませ。
そして本日よりMQQNEYESオフィシャルオンラインショップ限定販売でWildmanがPinstripeを施したCQQLER BOXが発売となります。Moon EquippedとRat Fink のデザインで限定各5個となっておりますので、お早目のご注文をお待ちしております。Go! with MQQN
最近のコメント