この前ですねマクドナルドにハンバーガーを買いに行きました。得意の株主ご優待券を駆使し(金券ショップで買うのです、コレお得)あれやこれやと買いまして自宅に着いてニコニコ顔で袋を開けたところ、頼んだはずのダブルクォーターパウンダーが入ってないではないですか!! 「そ、そんなバカな、レシートにもちゃんと打ってあるぞ」と興奮しまくり、マックに電話しました。優待券なんで店舗では一銭も払ってませんが・・・・ 「あ〜こちら株主だが頼んだバーガーが入って無いが、一体どういう訳??」と事情を説明すると「すぐに自宅までお持ちしますと」予想外のお答えが返って来て逆にビックリしてしまいました。小心者が恐る恐る住所を伝えると、10分後に原付に乗ったマックのバイトの兄ちゃんが本当にバーガーをウチまで持って来てくれました。 しかもオプションでポテトまで付いてました・・・食べきれません。 何だか悪いような気がしてしまい「どうもありがとうございます、気をつけてお帰り下さいませ」とお見送りしました。
この店舗はウチから一番近いので良く利用するのですが、以前にも持ち帰った商品が足りない事が何度かありましたが、それは朝マックのホットケーキのシロップが入って無かったり、飲み物が違っていたりと軽いミスばかりでしたが、今回のような大物は初めてでした。 逆に以前は頼んでもいない巨大なメガマフィンが入っていて、大変恐縮した事もあります。ああ、お腹いっぱいであります!!頑張れマクドナルド○○駅前店!!
そんな事はどうでもいいのですが、前回のブログでお話しした缶コーヒーBOSSの景品のランボルギーニ・ミニカーシリーズでしたが、今週からはウルトラマンの45周年を記念して、「ウルトラマンシリーズコレクション」が始まりました。
今回のはミニカーからフィギュアまで色々取り混ぜた内容で、目玉はウルトラセブンに登場した「ポインター号」になるのではないでしょうか!?
ここ数日は外出しての仕事が続いておりましたが、会社に戻るとオタクのSteve君が「こんなの売ってたよ」と机の上にポインターが置いてありました。前回のカウンタックといい彼は本当に行動が早い本物のオタクなのであります・・・
ポインターってついこの前である幼稚園の頃、とっても憧れた特撮車両でしたが、いま改めて見てみると物凄いデザインですね。 ジョージ・バリスのカスタムにも十分対抗出来そうですが、横浜市の歴史あるイベント「横浜国際仮装行列」参加車両のほうがピッタリはまりそうです・・・
子供の頃はコイツのベース車両が何だかサッパリ分かりませんでしたが、1957年型の「クライスラー・インペリアル」だったと知った時はちょっと驚きました。 地球防衛軍のポインター号は1967年の登場だったのでちょうど10年落ちの車輛で製作したのですね、実車はかなりボロかったそうです。 全くの乗用車であるインペリアルをここまでカスタムするのはさぞや大変だった事でしょう、関係者様の苦労が偲ばれますね。 苦労の甲斐あってポインター号は子供のアイドルとなり、今でも特撮車両の中ではトップクラスの人気を誇っていますね。 何たってその内容はロータリーエンジン搭載で最高速度365km/hとマクラーレンF1もぶっ飛ぶスピードで、非常時にはジェットエンジンに切り替えてホバークラフトとして水上移動も可能だそうです・・・さすがだぜ円谷プロよ!!!
この後に登場した「帰って来たウルトラマン」に出て来た「マットビハイクル」はパット見ではノーマルのコスモスポーツにストライプやロゴマークを施しただけに見えてしまい、ポインターの強烈カスタムと比較してしまうと子供心に手抜きに思えてしまいました。 ただベース車両が当時最新鋭のコスモスポーツを使用したので、十分に未来は感じさせたようですね。
当時は全然知りませんでしたが、このように初期のL10A型コスモを使用したバージョンもあったのですね。ストライプの処理が未完成です。
トミカのマットビハイクルはついこの前の昭和50年に伊勢佐木町は「おもちゃのマリヤ」で購入した物ですが、もったいなくて未だにシールを貼っていません。物凄く暑い日に自転車で買いに行った事を覚えております。
1970年代までの日本の劇中車輛は無茶苦茶なカスタムの物が多くて、本当に話題には事欠きませんね。 同じく「ウルトラマンタロウ」に出て来た「ウルフ777」はまさに仮装大賞といった風情でよくもこんな事を思いついたと言った感じです。車重は一体何百キロ増しなのでしょうか・・・
ベースは何とクラウン・ハードトップですが、当時は「よくもこんなに高い車を改造するなあ」と心配していましたが、このテイストがその後のデコトラに繋がって行くような気も致します。
このように信じがたい仮装っぷりですがナゼかホイールキャップに手を入れていないところが不思議なのです。「スピードマスターホイール」がバッチリ合いそうなのですが・・・ 今、現車が残っていたら1JZエンジンに換装して旧車イベントのヒーローになれますね。
そして同じくウルトラマンタロウに出てたのが「ラビットパンダ」なる変態車両でした。 全盛期のグラチャン族でもこれ以上ひどくは出来ないであろうカスタムが施された「ホンダバモス」は360ccの限界に挑戦しているようでどこか切なくなって来ますね。 しかしこれこそが70年代オーバーテクノロジーの極致であります!! 劇中でコイツが走りまわってる姿はとっても滑稽で微笑ましかったのを覚えております。 自分では絶対に欲しくはなかったですが・・・
何だか話が終わらなくなって来ましたので、次回も楽しい劇中車両のお話とさせて 頂きますので宜しくお願い致します。
[…]
最近のコメント