2月も半ばを過ぎまして、我が横浜DeNAベイスターズも順調に沖縄キャンプをこなしております。とっても若いチームなのですが、今年も新たな若手が出て来て おり、さらに外国人選手も新たに4人!!獲得致しまして、これはもう優勝宣言待ったなしですな!!
今のうちは何とでも言えますので2017年は横浜DeNAベイスターズ19年ぶりの優勝となるでしょう!! 前回の38年ぶりに比べれば期間が短すぎてうろたえてしまいます、ああどうしよう・・・・
で、話は変わりましてWildmanが最初に買った自動車はミニカーではなくて、中古のトヨタカローラ1600GT(TE71型)でありました。(Wildman’s Blog 2008年1月18日参照)
このTE71はついこの前である1984年に私の手元にやって来まして、1968シェルビーGT350をお買い上げになって世捨て人となる1987年までの短い間、存分に楽しまさせて頂きました。
この手の2TGエンジン搭載車も今では十分に旧車の仲間入りをしてしまいまして、無改造の綺麗な個体はほとんど見かけなくなってしまいました。「当時物」の70系カローラセダンのオモチャはミニカーとしてはモデル化されず、プラモデルでしか楽しめませんでした。最近になって70系セダンがかなり精巧なミニカーとなってモデル化されましたが、これは現在の技術で作られておりますので「実車と 同じ空気の元で作られた物限定」という私のコレクションの形態からは外れております。
「あ~あ、思い出の70系カローラセダンの当時物モデルなんて何もないや」と30年以上嘆いておりましたが、そんなことはありませんでした!!何とビックリ、当時海外でちゃっかりとモデル化されておりました、全く知らんかった!! ディーラー等で配布されていた、プラスチック製のプロモーショナルモデルとして、70系カローラセダンが存在しておりました。プロモーショナルモデルなので物凄く出来が良いのです。まさに実車その物の形なのであります(プラモじゃありませんよ)海外物なので左ハンドルですが、内装もキッチリと作りこまれていて、懐かしいデザインのコックピットが再現されています。ウィンカーがフロントフェンダーの真ん中あたりにあるのはヨーロッパ仕様を再現してます。ホイールもいい感じですね。何とマッドガードまで装着されてまして、そこにはTOYOTAロゴも入っております、芸が細かい!!
後期型の角2灯ヘッドライトはまさにWildman号でありまして、白いボディーカラーまで同じであります、ああ嬉しい!!グレードはGTではなくDXですが、そんなことはどうでもいいのです。
シャーシを見ますとそこにはTOYOTA COROLLA DXとありまして、ブランド名は”Nyrhinen”となっています、読めません・・・・・そして生産国は何とMade in Finandなのです!!ああビックリした、こんな出来の良いモデルを作るなんてフィンランド人恐るべしです。人生初の愛車のモデルは人生初のフィンランド製のオモチャでした。
という事でフィンランドが気になりましたので、先週凍てつくフィンランドに行って参りました、本当だってば!!
フィンランドはヘルシンキにて”Kustom Kulture Show”というクルマやバイクを絡めたArt Showが開催されまして、そちらにお招きされて初のフィンランド上陸となりました。
成田よりFINNAIR機に乗って10時間弱のフライトでヘルシンキに到着しました。以前スウェーデンのイベントに参戦致しましたが、その時は7月でしたので夏真っ盛りで、夜は涼しく白夜とともに何も問題無く過ごせましたが、今回2月に行ったのは問題ありました。
当たり前ですが冬のフィンランドは猛烈に寒いのです!!生まれてこのかた横浜を離れたことのないWildmanは、温室育ちの軟弱野郎なので、積雪、寒波、零下といったキーワードは大の苦手でして、アイスバーンなんて言葉を聞いただけでも失神しそうになるのです、ああ寒い・・・
ヘルシンキの街に着くと路面は凍結状態・・・でもみんなヘーキな顔してクルマを走らせてます、よく見るとスパイクタイヤもかなり使われています、そりゃそうですよね。
この凍りっぷり見て下さい、視覚的なプレッシャーをかけて来ます。今回はマイナス9度くらいが最低気温で昼間はマイナス1度くらいまで上がったので?比較的暖かいそうなのですが(そうなんですか!?)ちょっと間違えると軽くマイナス20度になってしまいますので、今回はラッキーだったと思うしかありません。
空港にはこの不気味なキャデラックのハース(霊柩車)でお迎えに来てくれましたが(チョップトップになってます)Corvette Motorに換装されてるとのことで、高速道路を飛ばす、飛ばす・・・・スパイクタイヤを履いてますけど、シートベルトもないこのクルマで突き刺さったら、一巻の終わりとなって霊柩車に乗ったままあの世行きという実にシンプルな結末になってしまいます、ああ恐い・・・・
街中はいかにもヨーロッパといった感じで風情がありまして、路面電車も走っていてとってもいい感じなのです、凍ってますけど・・・街を走るクルマたちは比較的年式の新しいものが多く、20年以上前のクルマはほとんど見かけません。まあ、あれだけ凍ってる中を走れば傷むのも早いでしょうね。当然、70系のカローラなんて一台も見ませんでした。
地下鉄にも乗りましたが、やたら横幅の広い車両でして線路も異様に幅広で京浜急行もビックリという感じでした。シートが横浜スタジアムのように樹脂製なのですが、皆さん冷たくないのでしょうか?? 9ユーロで一日乗り放題でした。
で、消費税は24%という北欧らしい強烈な数字となっておりまして、内税表示ですが、総じて物価が高く感じられてしまいます。
なので食べ物や飲み物がとっても高く感じられてしまい、こちらのハンバーガーはドリンクとセットで¥1,500over、ムーミンのペットボトル飲料も¥400弱となってまして、街中でペットボトル飲料を買うと¥400のお支払い決定!!という感じであります・・・
食べ物はですね、特に辛い甘いは無くいたって普通でして、こちらのトナカイさんのお肉も美味しゅう頂きました。サーモンも美味しかったであります。
[…]
最近のコメント