皆様、こんにちは。我がDeNAベイスターズはゴールデンウィークを死んだふり作戦で乗り切ろうとしたところ、死んだふりどころか、本当に瀕死の重傷を負ってしまいました・・・う~ん弱い・・・・
と思ったらまた持ち直したりして、今年のセ・リーグはどのチームも好不調の波が激し過ぎまして、暫くはあまり贔屓チーム順位を気にしない方が良いのではないかと思います、日替わりですから。
そんな中、先日ですね本牧MQQN Garageにとんでもないクルマが入庫致しました。パーツ取り付けとかじゃなくて、Pinstripeの施工で来られたのです。
最初は何かの冗談かと思いましたが、冗談ではなく本当に入庫して来たのはAC COBRA 427という超ド級のクルマでございました!!
あっ、レプリカじゃありませんよ! Shelby Americanで60年代に造られたCSX3000番台の一桁シャシーナンバーを持つ、Competision Chassiesのオリジナル・コブラなのであります!!
オーナー様は1970年代にこの427コブラを日本に持ち込まれまして、40年以上に渡って大切にされて来ております。当時日本で本物のコブラといえば、式場壮吉氏のクルマが有名でしたが、それ以外にもこの真紅のコブラがひっそりと存在していたのです。
今ではその2台のコブラは共に横浜に生息しているという状況でして、その2台共に手に触れることが出来たのは感無量なのであります。
今回は真紅のボディーに、アメリカ時代に描かれていたPinstripeの模様を同じように再現するというお仕事でありまして、興奮しながら作業させて頂きました、だって本物なんですもの・・・・
AC COBRAの一号車はアメリカはSanta Fe SpringsのMQQN Equipmentで組上げられたのは有名なお話ですが(いまだにCOBRAのクラブの方々がツアーでMQQNEYES USAに見学に来られます)今度は日本のMQQNEYESのGarageにCOBRAが来るというWildmanの妄想が現実となったのでありました、白昼夢は現実となるのです・・・・・
今では億単位のクルマですので、小心者としては長時間預かるのは大変恐ろしいので、作業後その日のうちにとっととお別れとなりました。名残惜しかったのですが、ビッグブロック427の素晴らしいサウンド(これが嘘みたいに静かで上品な音なのです)を残してコブラは走り去ったのでした・・・
という事で今回はコブラのミニカーの話と思われそうですが、コブラというのは1960年代当時、全くダイキャストミニカー化されなかったのです、一台も!! 特殊なクルマでしたが知名度が特に低かったわけでも無いのに、当時はどこの国のミニカーメーカーもコブラをモデル化しなかったのです、不思議ですが。7~80年代になって、コブラが現役でなくなってから、ホワイトメタルやHot Wheels等で作られそれ以降は湯水のごとくモデル化されました、当時物ではないので私には全く不要ですが・・・
なのでコブラの当時物ミニカーは無いのですが、プラモデルやスロットカーの世界では大人気で、当時多数モデル化されておりました。
Scalextricの1/32のスロットカーは大変雰囲気が良くってお気に入りのモデルなのです。形が最高です!!一生走らせませんが・・・
プラモデルはこのAMT製がスロット含め多数のバリエーションあって人気となっています、箱絵もカッコいい!!もちろんこれらは一生組み立てない私の空想模型となっております、組んだらきっとカッコいいな!!
で、話がまた元に戻るのですが、大変素敵なお仕事を下さったコブラのオーナー様に感謝なのですが、実はオーナー様はその昔大変有名なミニカーコレクターでありまして、昭和30年代に日本でミニカーコレクションが始まった黎明期のトップクラスのコレクターだったのです。当時インターネットも無く、流通システムままならぬ中、個人による海外交流で日本に未輸入のミニカーをたくさん入手されていたのです、尊敬であります。
1960年代当時のミニカーコレクション雑誌でCollector誌というのがあるのですが(106号で廃刊、Wildman創刊号より 90冊以上集めて残りも捜索中)その中で沢山のミニカーの記事を書かれていたのです、まさにその道の先駆者なのでありました。私などはコレクションのスタートがついこの前の1975年なので、全く歯が立たないのであります、う~ん悔しい・・・・
で、今回の主題である「43周年のミニカーコレクション第9位」を発表させて頂きます。
それなりにコレクションを続けていますと色々と出会いがあるのですが、コブラオーナーのH氏はある時期に横浜元町サンセット店主宇野さんを介して、コレクションを手放されたのですが、その中に旧西ドイツはメルクリンというブランド(鉄道模型が有名ですね)の当時物ミニカー、Buick Sedanetteがありました。こちらが私の中でコレクションベスト10の第9位認定となります!!
このBuickのミニカーは戦後間もない1940年代後半に生産開始という大変に旧いモデルなのですが(70年落ち!)まさに当時物といった風情で、怪獣だった頃のアメリカ車を見事に再現しているのです、グリルを見てると食べられちゃいそうなのです。
子供の頃から憧れのミニカーでしたので、私が買わずに誰が買うという流れとなりグレー色のBuickは私の手元にやって参りました。H氏という先駆者のおかげで数十年前、日本に入って来たメルクリンのBuickを入手することが出来ました、感無量であります!!
そして昭和30年代ミニカーコレクション黎明期のコレクターで、これまた先駆者の御一人である故内山氏も色々な雑誌にミニカーやプラモデルの記事を執筆されていました。
「自動車JUNIOR」という自動車雑誌がありまして、ついこの前の昭和36年8月号に内山氏がメルクリンのミニカーについて書かれていました(マルクリンと記載されてますが)もちろんモノクロですが、ミニカーの画像が載っていて、その中の一番奥に今回のお話のBuickが写っているのです。
これこそが、今Wildmanのコレクションケースの中にある茶色のBuickその物なのであります!!20年近く前、内山氏がBuickを手放される際、横浜元町サンセットさんのショーケースに並んだのですが、タイミング良く私がゲットすることが出来たのです。グレーと茶色のBuickが並んでもう何も言うことはありません。
[…]
最近のコメント