皆様、こんにちは。大嫌いな存在自体意味不明の冬がやっと終わりましてポカポカと暖かい春がやって来ました。そしてプロ野球も開幕となり、我が横浜DeNAベイスターズはいきなり連敗でずっこけたと思わせといて皆を油断させ、破竹の8連勝(17年振り)をかまして優勝に向かって突き進んでおります。ハイ!今年は本当に優勝させて頂きますので宜しくお願い致します。
昨年は3位滑り込みセーフとなり、クライマックスシリーズでは阪神、広島を撃破し世間の批判をたっぷり浴びながらも19年振りの日本シリーズ進出という偉業を達成してしまいました。やることなすこと十何年振りというのがベイスターズらしくて良いのです! 全てついこの前の出来事なのですが・・・
そしてベイスターズファンお待ちかねのWildman書下ろしデザインの2018年度横浜DeNA Baystars X MQQNEYESのコラボグッズはもう少しで発売となりますのでご期待くださいませ!!
ということで、先日部屋のレイアウトを少し変えてみたところ(物が右から左に移動しただけですが)沢山のプラモデルが埋蔵されておりました。
私はミニカーは趣味で40年以上集めておりますが、プラモデルを作るという高貴な趣味はございませんので、本当は家に有ってはいけない物なのですが、ビンテージなプラモは何と言ってもボックスアート(箱絵)が素晴らしい芸術作品なのでついつい気に入った物を手元に置いてしまいます・・・・
一生作ることのないプラモデルたちなのですが、箱絵を見ながら完成した姿を想像するだけで昇天してしまいます。だって日本製のビンテージプラモデルさんたちは箱絵は芸術、中身はもっと芸術で良くもこれだけ実車のイメージとかけ離れた物を作ったもんだという感じで、きっと当時数枚の写真を頼りに「こんな感じかな?」というノリで作ったところに芸術性を感じます。箱も中身もヘタウマイラストというジャンルのアートなのです。
という訳で私の頭の中でしか完成した姿は見れない空想模型のプラモさんたちを紹介させて頂きます。
まずはアサヒ模型というプラモデル門外漢の私にはさっぱり分からないブランドのフェラーリ・スーパーファストIIです。といってもフェラーリの表記は無いのですが、このイラストは間違えなくフェラーリ・スーパーファストIIです。が、箱にはスーパーファスト11と描いてあります、IIでなく11です。きっと当時雑誌を見てイラストを描いた際にキャプションに書いてあったIIというのを見間違えて数字の11と思い込んで描いてしまったのでしょう、まさにイタリアンカスタムカーなのです、横浜いれぶん@木之内みどり??羽田空港と思しきバックのイラストにはレシプロ旅客機のダグラスDC7も描かれ昭和感満載となっております。
中身はもっと凄くてフェラーリというよりもさつま芋のような赤い物体が入っておりますが何とモールドは4ドア!! どこがフェラーリなのかという感じです。ポルシェ356にも、プリンス・スプリントにも見える不思議なヘタウマ芸術プラモなのです・・・
お次はオータキのマツダR360クーペになります。実車は今見ても素晴らしいデザインですが、もちろんこれは実車を超えていて、独自の解釈のR360クーペが展開されております。
こちらは箱絵が秀逸でして、これが欲しくて入手致しました。このプラモはけっこう長い間販売されていて3種類の箱絵が存在しているようですが、このイラストのヤツが最高なのです。独身と思われる男性が、花咲くカントリーロードを愛犬のシロ(雑種 ♂ 4歳)を引き連れてR360クーペで疾走する様が平和な昭和38年頃を思わせるのでした。
お次は中村産業のダイハツ フェローバギーになります。実車はフェローのピックアップをベースにFRPのボディを架装したユニークな車両で1970年に100台程が作られました。
箱絵まさに70’sのノリでして、横向きのバギーのイラストと意味不明の服を着たお姉さん二人がポーズをとっている合成感が素敵な物になります。
中身のボディは一応メタルフレーク塗装となっていてサーフボードなんかも付いています。Oh! Buggyの唇デザインのデカールも泣かせてくれるのです。ダイハツ工業監修となっているので、中々の出来栄えのようです(空想)
今度はベスト化学というブランドのマツダキャロル360になります。ベスト化学というのは1966年からプラモを造っていた宮内製作所というC級プラモの会社がブランド名を1971年に変更したものになるそうです。
このプラモデルは大変に珍しい物だそうで、現存はかなり少なくなっているみたいです。箱絵がまた素晴らしくてかなり真面目に描いたキャロルのイラストに乗っているのは苦虫をかみつぶしたような表情のおじ様(推定33歳)が疾走するキャロルのバックの夜空には稲妻が走っているという全くどういった状況を表現したのか理解に苦しむ芸術イラストになっております・・・
中身は言われてみればキャロルなのかしらという出来具合ですがイエローのモールド色とフラワーパワーのデカールがほのぼのさせてくれるのです。
箱の横には軽四シリーズと名打って、フェローマックスやミニカ71、ホンダZらのイラストが描かれていますが、これらが当時販売されたかどうかは不明です。持っている方がいたら教えてくださいませ。
お次は同じく宮内製作所のシャパラル2Hになります。当時の日本での言い方ですと箱に描いてある「チャパラル」のほうが馴染みがありましたね。このモデルも中々珍しいキットになると思います。
独創的なカンナムレーシングカーを造っていたテキサスの石油王ジム・ホールさんでしたが、暴走は止まらずついにこの2Hに至っては空気抵抗を減らす為、前高を極力抑えてペッタンコにしドライバーは殆ど寝そべって運転するという曲芸のようなクルマを作り上げてしまいました。ドライバーは前が見えなかったそうです・・・・・
宮内のモデルは2H自体が独創的な形なのでそれらしく仕上がっていますが、何といってもピットマンフィギュア3名とレーシングジャッキが付属するところが子供心を掻き立てます。
箱絵にはジョン・サーティースとジャッキー・スチュアートと思しき2人のレーサーのヘタウマイラストが気分を盛り上げてくれるのです、素晴らしい!!
そしてここらでお口直しにアメリカ製のキットをご紹介致します。1960年代当時では日本製とアメリカ製のプラモデルではその技術の差は歴然ですが、今となっては両方を並べて芸術として共に楽しめる時代になったのです。
[…]
最近のコメント