暑い中、最下位争いが熾烈になって来たセ・リーグですが、我がDeNAベイスターズは勝手に落ちてきてくれた阪神と壮絶な裏ペナントレースを展開しております。
ファンを喜ばせる為にベイはたまにしか勝たないのに、ナゼか阪神もたまにしか勝てなくなって来たので、気が付けばトラの尻尾が見えてまいりました。 うまく行けば最下位脱出も見えて来ましたので、今後の展開が楽しみなのです。
今年のセ・リーグは5球団で争っていると認識しております。各チームからいろんな人材を集めて独り相撲を勝手にやってるジャイアンツはどうでもいいので、2位のチームが見事優勝という私だけのルールで楽しんでおります、中日ドラゴンズ優勝万歳!!
ジャイアンツから裏金選手とFA選手が一人もいなくなったら、私だけのセ・リーグに入れてあげます。まあそれは永遠に無理でしょうけど・・・例の監督事件も上手くもみ消しましたよね、さすが栄光のナベツネ巨人軍であります、巨人軍は紳士たれ!!
そんなことはどうでもいいとして、長くコレクションをしていると色々な「偶然」が起こります。
昔のブログでご紹介しましたが、こちらの英国はSpot-On製のジャガーXKSSを21世紀に手に入れて、よ~く見たらグリルにペイントの付着があり、40年前のミニカー雑誌に出ていたモデルそのものでひっくり返りそうになりました。
こちらのジャガーXK120も同じく40年前の雑誌に出ていたやつが手元にやって来ましてだんだん怖くなって来ました・・・
古い雑誌には、最初に買った方が御自分の名前を書いたり「蔵書」のスタンプが押してあったりして「ついこの前の50年前にこれを買われた人は今頃どうしているんでしょう?」
なんてふと考えると「うお~何かこえ~!!」と部屋の中で一人で騒いでると「お前の方がよっぽど怖い」とよくカミさんに言われます・・・
そう考えると私の手元にあるミニカーたちはどんなに新しくても30年以上前の物でして、中には6~70年前の物まで平気で並んでおります。 ということは「70年前、最初にこのミニカーを買われた人はどこのどちら様で、今はどこでどうしているのでしょう??」なんて考えるとまたもや「うお~何かこえ~!!」と部屋で叫んでしまい「ウルサイ!!」とカミさんに言われてしまいます・・・
コレクションのポリシーとして「なにはともあれ当時物しか集めない」なんてスタンスでやってますから、自分がファーストオーナー以外の物は当然数十年前の物しか揃いませんので部屋の中は誰の持ち物だったか分からないような物ばかりなのです、うお~ヤッパリこえ~!?
こちらのSports Cars Illustrated誌1960年7月号ですがMoonbeam号が表紙に写ってます。
この本はアメリカに行けばSwap Meetなんかで探せば出てくるのですが、こちらは当時から日本にあった本になります。だって領収証がはいってるんだもん・・・・・
ついこの前である大洋ホエールズ初優勝の昭和35年6月22日に北野様が東京の海外出版貿易を通じて¥2,120で購入されたようです。ちなみにアメリカでの定価は50セントです。
当時¥2,160って強烈な金額でして、ペラペラの車雑誌に払う額としてはハンパじゃありません。立派な図鑑が買えてしまいます。北野様は財閥だったのでしょうか・・・・
そしてこちらはついこの前の昭和37年にプリンス自動車が出たばかりの初代スカイラインをフランスのパリサロンに出品したと事を報じる「パリのスカイライン」というプリンス自動車が出した小冊子になります。今度「本牧のカリスマ」という本を出したくなります・・・
国産車が世界に出て行ったごく初期の歴史のひとコマですが、横浜港から船積みされたスカイラインが現地に到着し、展示され話題を振りまいたお話を簡潔にまとめた物ですが、面白いのは当時英国紙が「ジャップのスカイラインなんてヨーロッパ車のものまねだ」という記事を出し、それに反論する形でプリンスが長々とコメントを載せています。
十数年後英国車はただのゴミとなり、日本車が世界に羽ばたいて行ったのは何とも皮肉でありますが。
さらに紙面には当時力道山先生も惚れていた?女優の岸恵子さん始め日本の著名人が会場を訪れた事が紹介されているのですが、こちらの写真に注目です。
「古垣駐仏大使御夫妻、パリ到着時より色々御世話戴き、スカイラインの成功を心から喜んで下さいました」と紹介されています。当時の大使様なのですね。
で、こちらのモノクロ生写真なのですが、何とビックリこの小冊子に使われているものと同じ写真なのであります!!何で!?
出所はヤフオクなのですが、何がどうなったのか他の古いクルマの写真数枚と一緒に出品されていたのです。
当時のカメラマン様が処分したのか、印刷所から流出したのか何だかわかりませんが、偶然50年以上前の小冊子に使われていた写真がナゼか手元にやって来たのです・・・うお~何かこえ~・・・
このように独り相撲を展開していると、予想外のものが手元にやって来てしまい、嬉しいやら怖いやら収拾のつかない収集がエンドレスで続いて行くのです。
そのうち力道山先生からの手紙が来たりして・・・・うお~こえ~!!
[…]
最近のコメント