まったく地球は一体どうなってしまったのでしょう??この前の成人の日、関東地方は強烈な雪が降りまして、横浜市では有史以来初めてとしか思えない積雪13センチを記録しまして、私のような小心者は一歩も外に出られなくなってしまいました。
我が家は山の上にございますので、数日間は遭難したも同然となり通勤は長靴をはいてバス停まで25分歩くという悲しい日々をおくる事になってしまいました・・・ナイキじゃないと足が痛いんです。
雪はあと30年くらい、横浜市内には降らなくて結構なのです。
そして早く春にならないかと思っておりましたところ、皆様に吉報であります!
第27回Mooneyes Street Car Nationalsの開催が5月19日(日)に決定致しました。当初のスケジュールより変更となり、5月の開催となってしまいましたが、場所はおなじみの東京はお台場になります。
当日、雪は絶対に降りませんし、ゴールデン・ウィーク渋滞もありませんので、カッコいいクルマ、変態なクルマ、奇抜なクルマ、たくさんお待ち申し上げておりますので宜しくお願い致します!!
で、カッコ良くて、奇抜なクルマと言えばどう考えてもスーパーカーか三輪トラックになりますよね。
子供の頃、カウンタックと三菱レオは同じような衝撃を受けました。
今でもどっちが欲しいかと言われれば本当に悩んでしまいますよね・・
カウンタックのデザインと言えばカロッツエリア・ベルトーネのチーフデザイナーだったマルチェロ・ガンディーニさんであります。
強そうな悪役みたいな名前ですが・・・
私、この方の作品が大好きなのであります、なのでフェラーリよりもランボルギーニなのです(それよりも三菱レオかもしれませんが・・・)
天才ジウジアーロが抜けたベルトーネのチーフ・デザイナーを務めた鬼才ガンディーニは60年代中期から70年代に掛けて数々のスーパーカーやコンセプトカーをデザインし、はるか離れた東洋の島国の少年たちを狂喜させました、いまだに狂喜している馬鹿もここにおりますが・・・
ランボルギーニ各車、フィアットX1/9、ランチア・ストラトス、マセラティカムシン等々、極端なウェッジ・シェイプのデザインは一目でガンディーニの作品と分かる物でした、ああカッコいいなあ・・・
と言うことで今回もガンディーニな作品を、実車よりもっとカッコいい「当時物ミニカー」たちで紹介させて頂きます。
まずは名車の誉れ高きランボルギーニ・ミウラです。ジウジアーロの流れを汲む60年代的な美しいラインは今でも色褪せることありませんね。
ミニカーの世界でも人気者で当時は世界各国、各社でモデル化されましたが、一番入手しづらいと思われるのがイタリアはEDIL TOYS製のこちらになります。
ミウラのモデルとしては平均的な仕上がりなのですが、このエディル製は何せ生産数が少なく、当時日本にもちょぴっとしか輸入されなかったのです。
あとシルバーのがあるのですが、生涯かけて探すしかありませぬ・・・
お次はフル4シーターのスーパーカー、ランボルギーニ・エスパーダです。
フロントに12気筒エンジンを積んだ4人乗りのおシャレさんですが、70年代から80年代にかけてグリーンのSSSAディーラー車をしょっちゅう横浜市内で目撃し、オーナー様に声を掛けたこともある大好きなランボです。
イタリアはPolitoysより素晴らしいプロポーションでミニカー化されており、フルアクションのこいつは12気筒エンジン、4つのシートも再現された傑作であります。全3色揃えるのに15年掛かりましたが・・・
同じく4つのシートを持ちながら何とミッドシップ・エンジンという手品のようなクルマはランボルギーニウラッコであります。
V8エンジンの2+2のスーパーカーは対ポルシェ911を想定していましたが、商売としては惨敗に終わりました。
ついこの前の1976年、小学6年生のときに、東京は目黒通りのミツワ自動車にポルシェの撮影に繰り出し、正面入り口から突入し怒られましたが、帰りにちょうど現FLAT4さんのあたりを歩いていると、メタグリーンのウラッコが走って来たのを目撃したのがウラッコ初体験であります。
こちらもイタリアのPolitoysとMebetoysよりミニカー化されてました。
よく見るとリトラクタブル・ヘッドライトの位置が違っていて、左のポリトーイはボンネットの真ん中あたりに位置していますが、右のメーベトーイはもう少し前になっています。
子供の頃はポリトーイのライトの位置が「真ん中へんで変なの、俺が目黒通りで見たやつはもっと前だったぜ!」と一人ブツブツ言ってましたが、その後、中学生になって調べた結果、ウラッコのプロトタイプは真ん中へんにライトがあり、ポリトーイのはプロトタイプをモデル化したことが判明しました納得。
やはりミニカーで実車を勉強出来ることが明白になったのであります。
そしてお次はランボルギーニ・ハラマです。V12フロントエンジンで2+2のシートを持つごく平凡的なレイアウトのGTカーでしたが、ショートホイールベースのハンドリングに優れたクルマでバランスが良く、サーキットではミウラをしのぐ走りをしたそうです。
地味なスタイルのハラマでしたが、大社長フェルッチョ・ランボルギーニのお気に入りだったそうです。
テストドライバーのボブ・ウォレス共々「あれこそ本当のランボルギーニ」と絶賛していたクルマなのです、鬼才ガンディーニにしちゃおとなしいデザインですが・・・
ハラマも当時Politoysからモデル化されてました。スクエアなスタイルを上手く表現しV12エンジンもちゃんと載っております。
[…]
最近のコメント