先週末は無事に1st Annual Muscle Maniacが開催されまして、沢山のエントリー及び御来場有難うございました。
多数の貴重なマッスルカーが集まり、目玉のBurn Rubber(バーンナウト・デモ)も見事にこなしてくれて大満足の一日となりました。 天候は私の気分次第なのですが、とてもいい気分だったので雨は降らずにすみました。 明日31日(日)は21st Annual Crown Picnicが本牧はArea-1Fairgroundにて開催されます。 台風の動きに注目ですが、私の気分が良いのできっと快晴になることでしょう(たぶん)マニアの皆様ぜひお集まりください。
それはそうと先日100yenローソンに105円(税込)の菓子パンを買いに行ったところ、なんとこのような素晴らしい物に巡り合えました。
世界一美味しいインスタント・チャーハンの素である富士食品の「チャーペット」であります!!!これに匹敵するのは横浜中華街「清風楼」のチャーハンだけなのです、ホントだってば!!
ついこの前の昭和45年頃から10年以上に渡り、Wildmanにとってチャーハンといえばこチャーペットを使ってお袋が家で作るチャーハンのことを意味していたのです。 白米が嫌いだった(今も)私にとって味の付いたゴハンというのは素晴らしい食べ物だったのです。 しかも粉末のスープまで付いているという贅沢さは、かけがえのない物でした。 チャーペット♪チャーペット♪チャーペット♪というCMソングを思い出したアナタ、変態として認定致します。
昭和が終わってから暫くしてチャーペットの姿を見なくなった時は非常に寂しく思っていました。他のブランドの物はどうでもいいのです。
2週間くらい前としか思えない2004年の8月3日にふとチャーペットのことを思い出し、横浜市港北区の富士食品工業のHPを開いてみました。 しかしそこにはチャーペットの案内は無く「やっぱり絶版なんだ・・・」と気落ちしてしまいました。粉末スープの「スーペット」はありましたが・・・ しかしどうしてももう一度チャーペットを食べたいという気持ちが強かったので、小心物は富士食品様に「チャーペットはもう売らないんですか?」とメールを送ってしまうという前代未聞の暴挙に出たのです。
すると翌日、富士食品様から丁寧な返事が送られて来て「貴重な御意見有難うございました、今後の商品開発に役立てたいと思います」と前向きなお答えを頂きました。
それから苦節6年、私の前向きな意見を商品開発に役立ててくれたようで、ついに昭和の名品チャーペットが再販されたのでした!!最高です!!! ゴハン200gに20gのハムと卵を混ぜて粉末のチャーペットで仕上げると、それは昭和45年にタイムスリップ出来る御馳走となるのでした。 皆様も時を超えたチャーペットを購入し、ぜひ昭和の幻の味を味わって下さいませ。
何が言いたいのか分からなくなって来ましたが、本題はですねいつもMooneyesイベントに出店なさってくれている古書店の「ロンバルディ」さんがMuscle Maniacにも来られていて、その時に芸文社発行のピットインカスタム78年4月号「’78春のVanning & Customizing改造車 実例集」を並べられていて、気付くと私が購入していたのです。
昭和53年発行なんてついこの前の事ですが、この本は持ってなかったのでとっても嬉しかったです。
ページをめくると「ゼロヨンを12秒でぶっ飛ばす」240馬力のビートル”Crazy Scat”が目に飛びこんできます。 あまりにも有名な70年代のDrag Racerですが、中学生の私にとってゼロヨン12秒台というのは「池沢さとし先生のポルシェ930ターボの谷田部テストデータに匹敵するぞ!」と驚異のビートルの存在に興奮したものでした。ムーンのガスタンクが素晴らしいですね。
そして奇妙なオープンカーは日本で最初のカロッツェリアといえるカロッツェリア”ワタナベ”さん製作の「BASILIC号」であります。車検法規でがんじがらめの当時の日本で、フェアレディ・ベースとはいえよくもまあこんなFRPボディのクルマを作ったものです。 ’90年代になって製作者の渡辺さんにアメリカでお会い出来るとは思ってもみませんでした。
素敵な塗装は35万円程かかったというほぼ新車の日産キャラバンは老舗のホットロッドサービスさん製作の車輛です。 よく見るとピンストライプも各所に施されていて、センスの良さが伺えるのです。 オーナーのSさんは当時「家の近所は道が狭くて走ることが出来ないんです」と意味不明なコメントをされていますが、2010年現在はMoon Cafeに自慢のポルシェ914で颯爽と乗り付けておられます。
そして時を超えたカスタムカーのホンダ・ステップバンはやはりこの本にも出ておりました。 現在ムーンアイズ・エリア-1に生息するこのクルマはこの頃と変わらない姿でお客様を迎えております。 78年当時、オーナーのUKAWA sanは「この塗装だけで35万円だった」とコメントされておりますが、この頃はとりあえずカスタムペイントをすると35万だったのでしょうか・・・・ リアに13インチのディッシュホイールを履かせるためにホーシングを10センチほど切って溶接するなど、当時としては驚異のこだわりを感じさせるカスタムカーなのです。
もっといろんなクルマをご紹介したいのですが、キリがないのでまた今度に致します。 […]
最近のコメント