この三週間はですね、日本ではHot Rod Custom Showが、Mooneyes USAではX-mas Partyがたて続けに開催されまして、帰国後は大阪に出張Paintに行ったりと時差ぼけだか何だか分からないままあっという間に時間が経過してしまい、行方不明で申し訳ありませんでした。
アメリカでは現地到着後、たった一日でこちらのMoonlinerのモデルを下地塗装からStripeまで一気に仕上げるという変態技を見せ、翌日のX-Mas Partyのオークションでは最高額にて落札して頂きました、まことに有難うございます。
もちろん出張中はカニやスイーツの摂取も忘れず、健康的な日々を過ごさせて頂きました。
で、帰国後は大阪に行きタップリと仕事をしヤットコ横浜に舞い戻って来ました。 そして自室にこもりほっと一息、ホットカルピスをすすりながらのミニカー鑑賞は至福のひと時なのですな。
今回ウットリとしたのは国産コーナーでして、黎明期の日本製ミニカーを手に取り感慨に耽りました。 ミニカーと言いましてもついこの前の昭和34年10月に発売された国産本格的ミニカー第一号として認められているモデルペット製、トヨペット・クラウン以前に細々と造られていたミニカーというか「ミニカーのような物」たちです。
戦後、日本製の玩具はティントーイ(ブリキ)を中心に輸出の花形産業でしたがダイキャストミニカーに関しては技術力も無く後発的なジャンルでした。昭和35年に玩具輸入自由化となってからは外国製ミニカーが入って来たり、モデルペットや大盛屋等が技術を磨き必死にミニカーを作りましたが、それ以前は何処かの町工場であまり参考にする物も無い状況で、職人さんが必死に「ミニカーのような物」を作っておりました。
当時駄菓子屋でも売っていたと言われている倉持商店というブランドがありまして、東京タワーが建つ頃より豆粒の様なミニカーを作っておりました。それはそれは小さく今でいうHOスケールの様な感じで、この様に小スケールのトミカと比較してもふた回りは小さいのです。
出来がどうこう言う以前の芸術作品となっておりますが、おそらくたった一、ニ 枚の写真を頼りに職人さんが必死に作ったと思われます。一応実車をモデル化していてどれも何とか車種の判別はつくのです、素晴らしい! なぜか立派なプラスチックのケースに一台づつ入れられ、1ダース入りアソート箱で出荷されていました。
こちらは1959年のインパラで、特徴的なフロントグリルやテールフィンが確認出来ます。
これはジャガーXK150ドロップヘッドクーペとなっていますが、ケースに車名が書いてなければ何だかサッパリ分からないような芸術性を見せております。 最大の見所は米粒大の素敵な女性フィギュアが乗っている所なのです。
外車の乗用車やスポーツカー、建設車等合わせて120種類くらい作られていたそうですが、最近国産車のモデルがあったことが判明致しました。
見てびっくりのスバル360とバーハンドルのダイハツミゼットであります!まさかこんな物があったとは・・・・
スバルは初代デメキンをモチーフとしていてとっても可愛く、このように当時物グリコのオマケのスバルと並べると大きさがわかると思います。本来SUBARUと入るボンネット下のエンブレムは何故かJAPAN と入っている所が芸術なのです。
ミゼットは初代のバーハンドル仕様ですが、ドアーがついているので後期型をモチーフとしています。フロントフェンダーの丸みがとっても愛らしく、ツートンカラーが素敵過ぎるのです。
このように二台並べると、三丁目の夕日の世界へとトリップ出来るのです・・・・
そして倉持商店はもう一回り大きなモデルも作っていました。アメリカのLINEMARと言う玩具メーカーからの依頼で下請けのような形で主に輸出用として作られていました。なので日本国内にはあまり出回らず、モデルペットよりも先の発売にもかかわらず、純粋な国産ミニカーとして認められていないと言う悲しい存在なのでした。
コレクトーイというブランド名で、トミカよりも少し大きなサイズでフリクションを内蔵していて走らせることが出来、ヨーロッパ製スポーツカーやアメリカ車のラインナップしていました。
こちらはシリーズ中最高の出来を誇るフォードのデリバリーバンです。全体の型彫りも良くてフロントグリルの出来は秀逸なのです。
こちらはビュイックと悲劇の名車フォードエドゼルですが、双方ともに悲劇的な出来栄えなのでした・・・・この二台はついこの前の1979年に入手しました。
そしてC-1のコルベットなのですが、金型師の想像だけで作ってみた感じが致します。 箱絵は小学生並みのデッサン力ですが、ミニカーと合わせればこのように芸術作品と化すのでした。
同年代のアメリカ製ミニカー、Hubley 社の黄色いコルベットと並べてみましたが、この様に技術の差は歴然といった感じでして、当時の日本とアメリカの工業力の違いを見せつけられてしまいます。実車において立場が変わる時代が来るとは思いもしなかったことでしょう・・・
そして最後はオマケ画像になりまして、プラスチック製のダイハツミゼットになります。 丸ハンドルがモチーフとなっていますが、これは当時のダイハツの販促用モデルでありまして、何と鉛筆削りなのでした。
しかし流石にメーカーのオフィシャル物なのでその出来は凄まじく、五十年近く前のモデルですが、現代の目で見ても侮り難いプロポーションを誇っております、素晴らしい!!
そんなこんなで、国産黎明期の悲しくもパワーのあるモデルたちをご紹介しましたが、ヤッパリ一回じゃ全部出し来れませんので、またいつの日か仕切り直しと行きますので宜しくお願い致します。
[…]
最近のコメント