先日、こちらの可愛い車にPinstripeを施工致しました。 最近すっかりその姿を見なくなったダイハツ・ミゼットIIであります。
二代目ミゼットにペイントするなんてあの伝説のV8ミゼッパチ以来ではないかと思えるくらい久々のお仕事でした。 Moon Discがとっても良くお似合いですが、ウチの社用車ではありませぬ。
そしてナルシストWildman登場であります・・・
そういえば以前、大阪より本牧はMooneyes Area-1までMidget IIで自走で遊びに来られたお客様がいらっしゃいまして驚かされました。
で、最近このような本が手元にやってきました、その名も”Sumo”であります。 表紙は伝説の大横綱「大鵬」でして「巨人、大鵬、卵焼き」の大鵬様ですね。 私に言わせれば「大洋、力道山、焼きプリン」なのでした・・・・ 格調高き大相撲時代の大人気力士ですよね。
全て英語で書かれているこちらの本は何かと申しますと、ついこの前の昭和39年に発行されておりますが、当時大相撲が初めてのアメリカ本土巡業をした際のパンフレットになります。 ロスアンゼルスのオリンピック・オーディトリアムにて1964年の2月14、15日の2日間開催されたようです、残念ながらまだ生まれておりませんので・・・
スポンサーはJALで、冊子の広告にはキッコーマンや味の素が掲載されていてオリエンタルなムードを醸し出しています。
ページをめくりますと大相撲の歴史や蔵前国技館の画像、Sumo Ranking(番付表) Oyakata(親方) Grand Champion(横綱)以下各ランキングの力士たちが紹介されております。 Dohyo-iriやTorikumi、Yobidashi等の英字表記が面白いのです。
そして6ページ目をめくりますと、そこには”RIKIDOZAN”力道山先生が現れるのです!! 昭和39年の2月と言いますと、すでに先生は他界(昭和38年12月15日)された後なのですが、現役横綱の大鵬よりも目立つように「プロレスラー」、「大相撲関脇力士」として紹介されています。
先生はすでに亡くなられた後で大相撲海外巡業には全く関係の無いように思えますが、この冊子には”Riki Tourist Development Co., Tokyo”とプリントされています。 この会社は力道山先生が経営されていたリキ・エンタープライズの「リキ観光開発」になるのです。 この時の大相撲海外巡業(ロスアンゼルス)は相撲協会としては初のアメリカ本土巡業だったので、誰かの助けを借りなければ廻らない状況でした。 そこでプロレスを通じてアメリカには沢山のコンタクトが取れる力道山先生にお願いする事になったのです。 自分で髷を切ってケンカ別れの様な形で廃業した先生にとっては何とも嬉しい話で、相撲協会が向こうから頭を下げてお願いしてきた事は痛快だったようです。
そして運命の昭和38年12月8日を迎えました。この年の最後の試合を終えた後に高砂親方が先生の元を訪れ、酒を交わしながら海外巡業の話をして盛り上がり、その後ラジオ収録まで行い、そのまま勢いでニューラテンクォーターに向かってしまって、あの事件が起こり、先生は一週間後の12月15日に亡くなられてしまいます。
先生がニューラテンクォーターに向かってしまうきっかけを作ったのは、リキ観光開発のキャピー原田専務だったそうです。
先生の没後もリキ観光開発が継続してこの大相撲ロスアンゼルス巡業をサポートしたようで、巡業は無事に行われました、目出たし、目出たしと・・・・
もしも力道山先生が亡くなられていなかったら、きっとロスまで同行して次なる愛車を買付け(実はこの頃イタリアはフェラーリ本社で一台新車をオーダーしていたそうで、生きていれば日本初のフェラーリ・オーナー??)黒タイツ姿で大相撲に飛び入り参加していたかもしれませんね。やっぱり力道山先生は偉大なのであります!! やっぱ朝青龍のやってる事なんて小せえ、小せえ・・・・
[…]
最近のコメント