皆様、新年明けましておめでとうございます(かなり遅いですが) 本年もWildman’s Blog並びにWildman並びにMOONEYES並びに Signs & Pinstriping Studioを宜しくお願い致します。
関東地方はとっても良い天気が続いたお正月Weekでしたが、私は健康的に自室にこもる生活を送っておりました。
そんな中、初詣には行かなくてはならないので、我が街の岡村天満宮へ御年12歳の愛犬ポールと出撃致しました。 ちなみにKISSのポール・スタンレーは1月20日で59歳になります。メイクをしてるから全然分かりませんが・・・・
ポール君はキャバリア・キングチャールズ・スパニエルというニッサン・グロリア・スーパーデラックス並みに長ったらしい名前を持つ犬種ですが、年末に動物病院にて持病の治療を施したため、すっかり元気になり、久々に公園で50mダッシュを敢行致しました。(それ以上走るとこっちが疲れるため)
すると「やっぱり正月はビンテージだぜ!!」と勇んで履いていった30年落ちのアディダスTRXコンペティション・スーパーというこちらも長ったらしい名前を持つスニーカーのソールがベロンとはがれてしまいました・・・・
傷心の内、自宅に戻り接着剤にて修理し、ことなきを得ましたがアディダスに不信感を覚えました。
ついこの前の1981年に京急上大岡駅にあったアムスポーツで¥9,800も支払って買ったばかりなのにもうぶっ壊れてしまうとは全く情けない話なのであります・・・・ナイロン製スニーカーといえどせめて50年くらいはノントラブルで過ごしたいですよね。
で、無事修理完了後は自室に引きこもり、ミニカーのワックス掛け(今回は22台)や蔵書の整理に勤しみました。
本なんぞ整理していますと、久々に見る物もありついパラパラとページをめくってしまうのですが、強烈な一冊が出てまいりました。 ついこの前の昭和43年10月のモーターファン誌付録だったその名も「カスタムカー入門」であります。
付録といえど100ページを超えるボリュームで、その内容はというともうハチャメチャでして、車をブッタ切って、切り刻んで、溶接してカッコ良くしちゃおうぜ!! といったノリで、沢山のモノクロ画像の作例が紹介されております。
執筆は「碇 義朗」様という方がされておりますが、この時代多数の改造車に関する原稿を書かれておりまして、この道の先駆者なのであります、ああ素晴らしい!!
ページをめくってまず目に飛び込んでくるのは、この横浜ナンバーのマツダR360クーペでして屋根ブッタ切りオープンにボディの板金加工で何が何だか分からないクルマに変身しております。
改造の過程も出ていてオリジナルの可愛いらしいボディーラインを問答無用で切り刻んだ素晴らしい作例です。 しかもですよボンネットを開けると裏側に「故障」と文字が描かれているそうで「路上駐車の際に便利なアイデアである」と言い切っております。 誰か私にも描かせて下さいませ・・・
そして日産フェアレディはこんなになっちゃいました・・・・ベースは元々オープンのフェアレディSPですが、機械工学科の大学生が皆で作り上げたFRPボディーだそうですが碇氏は「シロウトばかりが研究しながら作り上げたもので、はじめにしては良く出来ていると言えよう」と強気なコメントがなされております。
そしてお次はスバル360でして、フロアのみ残してブッタ切り、あとは手作りの鉄とアルミボディーを乗っけて車重350kgのグループ7レーサーが出来上がりという具合であります。「一般公道を走ることは許されない」と書いてありますがナゼか品川ナンバーが付いております・・・・
もう一台のスバルはもっと強烈な仕上げで、モノコックボディーをブッタ切って補強を入れ40cmもダッシュボードを後退させ2シーターのハードトップ付きオープンにするという離れ業を展開しています。 このクルマ欲しいです・・・
軽いカスタムとしては初代プリンス・スカイラインや初代カローラのこんな作例も出ています。
ステッカーの貼り方も紹介されていてGo! With MOONな展開となってます。
もっといっぱい楽しいのが出ているのですが、全部紹介したらいつまで経っても終わらないので、最後の作品は日野コンマースのドラッグレーサーであります。 横田基地内でのドラッグレースで走っていたようですが、ロールゲージが張り巡らされた室内には何とV8エンジンが搭載されているという本格的な変態仕様になっております。米軍関連の方が作られたのでありましょうか、ウィリーバーまで付いていてやる気満々のスタイルは40年以上前の日本だという事を忘れさせてくれますね。
という事で正月から目の覚めるような内容の本を久々に見ることが出来、「明けましておめでとう」と目が覚めた感じです。やっぱり、人生は何事もカスタムなのであります!!
[…]
最近のコメント