25日に開催された第24回Mooneyes Street Car Nationalsでしたが猛烈な好天に恵まれてとっても素晴らしいイベントになりました。
沢山のお客様にお台場まで足を運んで頂きまして、嬉しい限りであります。本当に有難うございました!!
当日は不肖Wildman、いろいろとPinstripeのお仕事を頂き、会場内あっちこっちに飛び回っていたので、ブースにいる時間が少なくなってしまい、お会い出来なかった方々が多数おられました。大変申し訳御座いませんでした・・・・
SCN初の試みとなりました”Burnout Demo”は大変盛り上がったようで(遠目にケムリだけは見ておりましたが・・・)Drag Racerの迫力あるBurnoutがお台場で展開されました。凄いイベントですね・・・・
Mooneyesの’69 Camaroは今回ちょっと化粧直しをしてBurnoutに挑みました。ボディー・サイド面にGold LeafのLetteringやPinstripeを描いて、とっても70’sなDrag Racerになりましたよ!!(見れなかった方は本牧Area-1に展示してありますので、ぜひ足を運んで下さいませ)
何はともあれあのような素晴らしいショーが開催出来たのも、エントラント及びギャラリーの皆様のおかげであります、本当に有難うございました!!
ということで、ついこの前の昭和37年にも素晴らしいショーが開催されていました。といっても月刊平凡誌の付録冊子の中でですが・・・・
その名も「ぼくとわたしの自動車ショー」であります、何とも素晴らしいタイトル!!!表紙は真紅のポルシェ356スピードスターに寝そべる浅岡ルリ子嬢で御座います、山田邦子ではありません。そしてページをめくると当時のスターたちの愛車が紹介されております。
まずはこまどり姉妹のお二人様。当然ともいえるシングルナンバーの’60年型縦目セドリック・デラックスは車も姉妹も双生児・・・・・でも免許はお一人しか持っていないそうです。
で、こちらが当時物ミニカーであるアサヒ玩具はモデルペット製の縦目セドリックです。どう見てもやっぱ実車よりカッコイイや!!
そして小坂一也様は’58年型のC1コルベットに乗られております。「もう何台とっかえたか分からない、車だけが僕の道楽さ」とまるでMoon Cafeの店長のような事をさらりと言っております・・・・
しかも助手席には十朱幸代嬢を乗せて「今日は仲良しの十朱幸代ちゃんをさそって、ドライブとしゃれるんだ」ときたもんだ。
う~ん、しゃれてやがる・・・・
で、こちらが当時物ミニカーであるハブレー製のC-1コルベットです。ああ、憧れのMade in USAであるとてもレアなモデルです。
今度は現在進行形のカーマニアである、Gメン75な夏木陽介氏であります。懐かしいぜ小田切警視よ!!
この時点で20台目の車歴というヘビーさですが、’54年型のジャガーXK120フィクスド・ヘッド・クーペはあまりにも美し過ぎます!!
この写真を見て撮影場所を特定出来た物凄い方がおられます。(もちろん電車にも詳しいカーガイであります)
皆様ここどこだか分りますか??分かった方はWildmanまでご一報を!
で、こちらが当時物ミニカーである、英国はディンキー・トーイズ製のXK120です。玩具の貿易が自由化されたついこの前の昭和35年頃に滑り込みセーフで日本にも輸入された名品であります。
私は全くついこの前である昭和62年にトレードで入手致しました。
さらに続きますが、今度は燃える男の赤いトラクターじゃなくって小林旭様の’59年型シボレー・インパラであります。さすがだぜマイト・ガイ!!!
車高が低く見えますが、ハイドロは入っておりません、念のため・・・
で、こちらが当時物ミニカーの英国はコーギー・トーイズ製のインパラであります。まだお客として通っていた昭和61年にムーンアイズ元町店でBossより頂いたものなのです。ありがたや、ありがたや・・・・
今度は力道山先生が所有された2台目のメルセデス・ベンツ300SLであります。ガルウィングに代わって北米仕様ロードスターを購入されました。
新築の赤坂リキ・アパートのエントランス付近ですが、ここから力道山家専用エレベーターが最上階につながっております・・・・
いまだにこの実車の色がさっぱりわからないので、どなたか情報を!!!
で、こちらが当時物ミニカーのデンマークはテクノ製の300SLです。
何もかもがダイキャストで出来た重量感たっぷりのミニカーなのですが、のっているフィギュアを先生に替えたいところなのです・・・
まだ終わりませんが、お次はモスラなザ・ピーナツのお二人が所有する’60年型のプリンス・スカイライン・デラックスであります。
[…]
最近のコメント