皆様遅ればせながら明けましておめでとうございます。
本年もMooneyes並びにMooneyes Studio並びに当ブログを宜しくお願い致します。
お正月休みはどのように過ごされたでしょうか?
私は相変わらず自室に引きこもり、ミニカーのワックス掛けにいそしんでおりました、恒例行事なので・・・
今回はスーパーカーの棚を中心に行いましたが、ほとんどがあのブームの頃に入手した物なので、かれこれ36年は手元にいる奴らばかりなのです、1977年なんてついこの前の事ですが。
それはそうと我が横浜DeNAベイスターズは年末にかけて怒涛の補強を行い、気がつけば中日ドラゴンズよりブランコら外国人選手3人を強奪し、ホークスからは多村が帰って来るわでストーブリーグを賑わせております。
オーナーが「補強の予算は全部使っちゃって下さいね!」とのことなので高田GMの腕の見せ所ですな(福留はいらんかった、良かった阪神で)
現在は元レッドソックスの108勝投手、バディーヤと交渉中とのことで、これが決まれば予算をきれいさっぱり使えそうです、ああ気持ちいい。
さらに奇跡が起これば、あの松坂大輔獲得も視野に入れているのでその時は特別予算枠が発生するそうです、いいぞ大盤振る舞いDeNA Baystars!!! プロ野球はこうでなくっちゃ。
これで驚異の5年連続最下位より脱出できると思われます。それどころかCS進出も確定的ですな!! (そう思っているだけならタダですので)
ほんとにここまで弱い期間が長く続いたのは、ついこの前の1975年にファンになって以来、たぶん初めてのことだと思われます。
そりゃね万年Bクラスのチームでしたし、優勝だって2回しかしたことないし、大洋時代だってたまに3位になったくらいですし、どうもこうもないような成績なのですが、いくらなんでも5年連続でビリッケツで借金が軽く30を超えるような状況は考えられませんでした。
何で顔見知りの6球団で争う競技でこうも差がつくのか、不思議で不思議でなりません。
なのでこうなったらお金で解決するしかないようなので、大補強大いに結構なのであります!!
勝てないのであれば、せめて個人タイトルくらいガンガン獲って欲しい物ですな。
その昔大洋時代はチームはBクラスでも首位打者や最多勝を獲得した選手がおりまして、ファンにとってせめてもの慰めになっておりました。
そんな時代で大洋ファン最大のヒーローは(私にとっても)何と言っても背番号24の大エース「遠藤一彦」様なのであります!!
問答無用で80年代のセ・リーグを代表するピッチャーで、江川と最多勝を争った真のエースでした。
1955年生まれの遠藤様は東海大から、スーパーカーブームに沸くついこの前の1977年にドラフト3位で大洋に入団しました。
翌年の春に大洋は川崎から横浜にフランチャイズが移転となるわけです。
79年にその才能が開花し12勝12敗8セーブという素晴らしい成績を上げ、少年Wildman的には「やったぜ新人王確定だ!!」と大騒ぎしておりましたが、結果は何と13勝5敗0セーブの中日の藤沢が新人王になってしまい、テレビの前で遠藤様よりWildmanの方が落胆致しました、トホホ・・・
だってその後の遠藤様は15年の現役生活を全うし、数々のタイトルを獲り通算134勝58セーブを上げセ・リーグを代表する投手となりましたが、
藤沢なんて実働6年で27勝35敗ですぜ。全く見る目がない奴らだのう・・・と34年経った現在でも毎日落胆しております。
長身から投げおろすストレートと魔球のような高速フォークボールでバッタバッタと三振の山を築く姿は、弱い大洋の中でキラリと光輝いていたのです。
東海大の後輩である原(現巨人監督)にはナゼかポンポン打たれましたが当時現役メジャーリーガーとして日本へやってきた巨人のロイ・ホワイトが「遠藤のフォークボールはメジャーで通用する」と言っていたのが忘れられません。
時代が違っていたら遠藤様はメジャーに行っていたでしょう・・・
第一回ストリートカーナショナルズが開催されたついこの前の1987年にアキレス腱断裂という事故に見舞われましたが、それを克服しその後クローザーに転向して見事カムバック賞を受賞しました、流石だぜ!!
で、こちらはその頃に頂いた遠藤様の直筆サインボールなのであります!!ボルグ様のサインボールと並び我が家の家宝になっていることは言うまでもありません。
そういえば80年代の選手名鑑か何かの資料で、遠藤様のご自宅住所が何と我が街、横浜市磯子区岡村町となっているではありませんか!!!
しかし番地までは掲載されていなかったので当時激励に行こうと必死に探し回りましたがついぞ発見することは出来ませんでした、無念・・・
そういえばもう一人のエース斎藤明雄投手は当時横浜市南区別所に住んでおられ、高校の時の友人が御近所で斎藤投手宅で高校生相手によく麻雀をやってましたね・・・・昭和っていいですね!!
2年連続最多勝、最多奪三振、沢村賞まで獲得しあとは優勝だけでしたが、残念ながらそれだけは経験出来ず、1992年に涙の引退となりました。(ちなみにベイスターズ38年ぶりの優勝は1998年であります)
横浜スタジアムで最後の登板となりましたが、この日は遠藤様にとっても大洋ホエールズにとっても最後の試合となり、翌年から「横浜ベイスターズ」にチームが変わってしまいました。
よって遠藤様は大洋ホエールズ最後の大エースなのであります。
横浜大洋ホエールズが生まれた時に入団し、ホエールズからベイスターズになる時に引退するという数奇な運命をたどられましたね。
今年はどう考えてもCS進出が確実な横浜DeNAベイスターズですが、(勝手に言ってるだけですので)遠藤様のような真の大エースが現れる事を期待しております、Go! DeNA Baystars
[…]
最近のコメント