今週は関東地方に成人式の時並みの大雪との恐ろしい天気予報が出ておりました。
当日は朝5時に起床し、スコップ、長靴もそろえ準備万端の体制で待機していましたが、いくら空を眺めていても雪なんか降ってこやしない状況で、結局Studioに到着しても降ってるのは雨ばかりで完全なガセネタをくらってしまいました・・・・
まあ雪が降らなかったのは良いことなのですが、頭も体も雪かきモードに突入しておりましたので、ちょっと残念?でありました。
残念と言えばスニーカーの加水分解ですよね、全然関係ないけど。
初めて加水分解を体験したのはついこの前の1987年の雨の休日、6年目に突入していたフランス製アディダス・ロッドレーバーを履いたところ、雨の中でバラバラにソールが砕け散ったのでした。
「こ、こ、これは一体、何が起こったの??」とファミレスの駐車場で叫ぶ若き変態はどうしたら良いのかさっぱり分かりませんでした。
70年代後期からスニーカーのミッドソールにポリウレタンフォームなる素材が使われ始めました。
軽量で柔軟性があり、クッショニングも最高!!という夢のような素材でありました。
その後Nike Air等の新技術と共にあらゆるジャンルのスニーカーに使われる素材となりましたが、こいつがやっかいなシロモノでありまして、水分を吸うことによって化学変化を引き起こし、数年でバラバラに砕け散ってしまうのです、トホホ・・・
特に湿度の高い日本の気候では避けて通れない事実でありまして、新品であってもほっぽっておけば数年で「君に薔薇薔薇という感じ」になってしまいます・・・
まあ、スニーカーなんてもともと消耗品ですし、作る方だって30年先まで見てるはずないので仕方ありませんね。
それにしてもあの時の衝撃は忘れられませぬ、一生の思い出となりました。
で、衝撃といえば10年ほど前にしか感じられないついこの前の1980年の暮れに雑誌で発売予告されていたアディダスのテニスシューズであります。
品番3288商品名未定のそいつは「硬度の異なる3色の衝撃吸収ロッドを自分の体重やコートによって入れかえて、最適のクッションを得る新機構付き。はたして効果は?」なんて意味深な言葉が並べられていて変態少年の心をくすぐりました。
「こりゃ変態だ、じゃなくて大変だ!! こんなテクノロジーはスペースシャトル並だぜ!」と叫びまくり物欲モードはレッドゾーンに達しました。
しかもアッパー素材は高級なカンガルー皮革と来てました。
しかしお値段は前代未聞の¥33,000という当時中古の原付が買えてしまうような信じがたいハイプライスでありました。
昭和55年の時点で3万円を超えるという運動靴なんてありえない訳でして、それはそれは高校生には想像もつかないような世界だったのです・・・
しかし想像するのが私のいいところでありまして「1か月分のバイト代全部つぎ込めば買えるじゃん、全然ヘーキ」と居直りましてハム工場にせっせと通いまくりました。
その後、西ドイツ製アディダスの品番3288は翌1981年に目出度く発売となりました。その名も「グランドスラム」として・・・
そう、テニスの4大大会を示すその名はこれ以上ないネーミングでしたね。
それまでの最高金額だったアディダスのフォレストヒルズ¥22,000を軽くブッチギ切るお値段の¥33,000のプライスタグが眩しかったのです・・・・
今で言うと5万円のクツを買うような感じですな。
もっと眩しかったのは当時アディダスと契約していた女性プロ・テニスプレイヤー
「ベッチナ・バンジ」でありました。
西ドイツ国籍のバンジは80年代初頭に彗星のごとく現れたブロンドの美人プレイヤーでした。Wildmanにとって史上最強の女子プロであります。(クラスメートの神取忍じゃないよ)
シャラポワはですね、ガタイが良すぎてダメなのでありますな・・・
だって当時はあんまり可愛い女子プロ選手はおりませんでして(私見)せいぜいアメリカのクリス・エバートがちょっといいかなくらいでした。
あとはビリー・ジーン・キングやナブラチロワみたいな強いけど男だか女だか分かんない人ばかりでした(失礼)
そこへ長身でスリムな金髪バンジ様が現れまして「ボルグ様は男として尊敬するプレイヤーだがバンジ様には素直に惚れてしまった、俺より1歳年上みたいだしぜひ将来は国際結婚してみたいぞ!!」とジューシィ・フルーツのイリアとの婚約を勝手に破棄した少年Wildmanでありました・・・単純なので・・・
バンジ様はウィンブルドンでベスト4に入るなど、中堅プレーヤーとして活躍されました、美人は別にトップにならなくてもいいのです。
そして全身アディダスに身を包み華麗にコートを駆けめぐるバンジ様の足にいつしか「グランドスラム」が履かれるようになりました。
「やっぱ、そうだよなバンジ様のグランドスラムじゃなきゃだめだ、そうに決まったぜ!」と1か月分のバイト代を握りしめてアムスポーツ上大岡店に向かいました。
しかしそんな高い靴在庫してるわけ無くて、注文を入れさせて頂き1週間後に変態高校生の手元に¥33,000のテニスシューズがやって来ました。今思うと 気が狂っていたとしか思えませんが。
その後2週間は部屋で眺めて、ウットリし遠くウィンブルドンのバンジ様に思いを巡らせておりました・・・
そしていよいよグランドスラムを履く日がやって来ました、果たしてその効果は?
3種のロッドを色々入れ替えてみて「お、これは硬い、こっちは柔らかいぞ」と1981年時点の「超ハイテクシューズ」を堪能する日々が続きました。
もったいなくてテニスなんかじゃ使わず、もっぱら街履き専用の「勝負シューズ」となったのです、みんな俺を見てくれよ!!
その後バンジ様も引退されしかも勝手に結婚されてしまい、東洋の島国の少年の心は深く傷ついたのでした・・・
私のグランドスラムも殿堂入りとなり、オリジナルの箱に入れたまま20数年が経過しました。
玉手箱を開ければそこは素敵な加水分解の世界が広がり、手の施しようもない状況なのですが今でも大切に持ち続け、こうやってバンジ様との思い出の日々を綴っているのです・・・
グランドスラムは21世紀になって復刻されましたが、そんなの無視してました。だって値段がたったの1万円台になり下がってしまい、西ドイツ製じゃないのでどうもこうもありませんでした・・・
グランドスラムは¥33,000じゃなきゃいけないのです!!
こんなことばかり考えてると、しまいには脳が加水分解しそうな勢いなのであります!!
あ、それと皆様に緊急Newsなのですが来る2月16日(土)朝の9:30より日本テレビをご覧くださいませ。
[…]
最近のコメント