未だかつて実物を拝んだことのないバイクがありまして、それら2台は私にとって永遠の憧れであり、幻のバイクなのです。
全くついこの前である1975年〜77年に掛けて、私の最強愛読書だった少年ジャンプ誌においてバイクを題材にしたマンガが連載されていました。 もう少しで爆発的スーパーカーブームが起こる時期で、起爆剤の「サーキットの狼」がブレイクするほんのちょっと前の頃に、かなりマニアックなバイク漫画が細々と連載されてました。 作者は「村上もとか」先生、その後名作の誉れ高きF-1マンガである「赤いペガサス」をお描きになったあの村上先生であります。(Wildman’s Blog 2007年12月14日参照)
少年サンデーにて連載された赤いペガサス以前に、少年ジャンプで村上先生は「熱風の虎」というバイクマンガを執筆なさっておりました。 内容はですね、いかにも70年代風な展開となっていまして、怪我で引退した虎のレーサーという異名を持つ「大番虎吉」の息子の「大番虎一」がその意思を受け継ぎレーサーになり、ロードレースから公道レース、果てはサイドカーレースまで展開するという基本ストーリーで構成されていました。 特殊なコーナリングテクニックを用いて最速を競う流れはその後のクルマ&バイクマンガに多大な影響を与えたと思われます。
少年Wildmanにとって何よりも強烈だったのは、ストーリーの後半で登場する数々の外車バイク達でした。 クルマ大好き少年だったWildmanにとって外車バイクというのは範疇ではありませんでしたが、熱風の虎に登場したキラ星のごとき当時のヨーロッパ製スーパーバイクたちは余りにも強烈な印象を与えてくれました。外車バイクなんてH/Dくらいしか街中では見る事もなく、あまり趣味じゃなかったので、マッハに目覚めるまではバイクはCB750が一番偉いと思ってましたが、ヨーロッパ車の素敵なデザインやメカニズムを熱風の虎が教えてくれたのです。
マンガの中で主人公の大番虎一はカワサキ900Z-1のカフェレーサーに乗ってましたが、ライバルたちはMVアグスタ、ドゥカティ、モトグッツィ、BMW等々の当時では夢のようなヨーロッパ車に乗り、他にもホンダGL1000やマッハ、ヨンフォアなんかが場面に現れます。 当時MVやドカにはスーパーカー的な魅力を感じ、横浜の長者町にあったバイク屋街にヤマハ・モトバイクで乗り付け、その美しい姿をウットリと眺めておりました・・・・
そして最大のライバルであった「タイガー」と「氷巻」の二人は見たことも聞いたことも無いバイクにのって現れたのです。
タイガーの愛車は西ドイツ製のマンモスバイク「ミュンヒ4 1200TTS」という物でした(Munch 4 1200TTS)「ミュンヒって一体何???変な名前、なんだか間抜けな怪獣みたいな 名前だぜ・・・」と思いましたが、そいつは客の細かなオーダーに応じるほぼ手作りのようなバイクで、高価なマグネシウム・パーツを沢山使い、エンジンは何とNSU 1200という4輪自動車の物を無理やりブチ込んでいて、まるでエンジンの上に人間がまたがっているような感じでした。 値段も70年代当時で400万円弱となっていて、まさにスーパーカーのような存在でした。
そして氷巻の愛車はさらにナゾのバイクとなっていてオランダ製の「バンビーンOCR 1000」という物でした(Van Veen OCR 1000)「バンビーンって一体何???変な名前、なんだか間抜けなアニメキャラみたいな名前だぜ・・・」と思いましたが、そいつは何とロータリーエンジン搭載のスーパーバイクでありました。 498cc、2ローターエンジンは当時世界最速と言われ、ミュンヒと共に100ps級エンジン搭載で車重300キロクラスという両車は性能的にも値段的にも世界を二分するスーパーバイクでありました。 ちなみのバンビーンは当時BMW R100RSの2倍というプライスタグを引っ提げていた超セレブなバイクでありました・・・
あまりにも個性的なこの2台は、その後日本車が世界最速を誇るようになる直前の最後の華のような感じが致します・・・
とってもこの2台が好きになってしまったWildmanでしたが、両車とも当時日本には1台づつしか存在してないというとんでもない希少車でとてもじゃないですけどお目に掛かることはありませんでした。 しかもその2台は同じオーナー様が所有されているという何とも豪快なストーリー付きだったのです・・・・当時この2台を持っているということは金額的にはフェラーリもランボも射程距離なのですが、それ以上に大変な事だったろうと思われます。
そして30数年が経過した21世紀現在、この2台は未だオリジナルオーナー様の手元にあるというじゃありませんか!! 大阪にて喫茶店を経営されていて、ミュンヒかバンビーンのどちらかを常時店内に展示されているという事なのです。
無理やり自動車エンジン搭載の「ミュンヒ」と極悪燃費&高熱発生ロータリーエンジン搭載の「バンビーン」という夢の2台を拝みに大阪まで行かなければ変態としての人生を全う出来ません。待ってろ「熱風の虎」よ!!!
[…]
最近のコメント