先週のブログでお届けした「カリスマ成田店長の伝説」特集でしたが、クイックデリバリーの写真を探しているうちに色々と懐かしい写真が出て来ちゃいましてつい見とれてしまいました。
Deuce FactoryさんのGraffiti Coupeが日本に入ってきた頃、ナゼか御所山倉庫にてパチリと写した一枚になります。 生まれて初めてDeuceなる乗り物に座らさせて頂き大変感動致しました。 最初に見たのがこのクルマですから、本物の劇中車両よりもこっちの方が断然カッコ良く頭の中にインプットされてしまいました。
こちらは姿かたちは変われど、今も静岡に生息しているVannuysさんの’53 Chevyであります。 こちらも御所山倉庫の前で写していて、アメリカから日本に来て軽くPinsteripeを入れて富士へ旅立つ前にパチリと写しました。
そしてこれは北米仕様の極上フェアレディ260Zになります。 じゃなくって変質者しか乗りこなせないであろう、フォード・マベリック”ドラゴンフライ”というウルトラレア車でした。 ワンオーナーでずっと横浜に生息していた正規輸入車ですが、この違法改造とも思える奇怪な形がオリジナルなのであります。 北米で大ヒットしたNissan Z Carをイメージして、サイズが近いマベリックで偽Z Carを作っちゃいましょうというノリで作られたとしか思えず、メーカー純正のパチモンといった栄誉があるクルマなのです。 このクルマはその後まっとうなマベリックの姿に戻され、現在は富士の街で一番の腕利きといわれる床屋さんがオーナーとなってドラッグレースを楽しんでおります。
あのバブル期の遺産ともいえるガルウィング車両はブルーパニックさんが製作したトヨタ・セラですね。 ナゼか今になって見てみるととてもPinstripeのやりがいのあるクルマに見えて来ました。もう一度描いてみたいので、どちらかのオーナー様ぜひ仕事をくださいませ。
かわいらしいディスプレイのこのショー会場は大阪Super Showでしょうか? 熱かったあのころが思い出されます、金子社長は今も熱いですが・・・・
こちらの2台は共に一世を風靡したBoyds Wheelsを履いた、まさに90年代スタイルのカスタムですね。 このように古い日産キャブライトにも、当時最新鋭だったNissan 300ZXにも履けてしまったBoydsというホイールは偉大な存在だったのですね。
そして最後のこちらがMooneyesにとっての90年代を代表した1台である日産アベニール”Zingernir”(ジンガーニール)なのであります。
以前のブログにも書きましたが、このハデなグラフィックスはもちろんクレイスミスをモチーフとしてデザインしましたが、出来た時は本当にハデ過ぎて「これちょっとヤバイかも・・・」と反省しましたが、ふたを開けてみると何処のイベントでも人気者のアイキャッチャーとなりまして、アベニールのUS BumperやBillet Grille、BoydsZinger Wheelは沢山のお客様に愛されて、日本中でジンガーニール仕様のアベニールが走っていましたね(除くPaint)それまでの「アメリカンカスタム」をAmerican Customに押し上げたのがZingernirでありました。
ついこの前のMooneyes Nooz 1994年6月号にて紹介されていますが、当時のNoozの文章は英語の比率が7割5分、日本語が残り2割5分といったあんばいでこれを解読するには読解力よりも忍耐を必要とする感じなのです。凄い読み物なのでした・・・
1994年のHot Rod Custom ShowにあのBoyds Chezoomと共に展示された事も記憶に新しいです、全くついこの前の事なのですが。
この画像はそのイベントのあと、旧Moon Cafeにて行われたAfter Party(打ち上げ)の時の物でジンガーニールの横には今は亡きボイド・カディントンさんが写っています。 一番前にはMade in USAだった頃のブルックス430ヴァンテージを履いたWildmanが座っていますね。この靴の残骸は今も手元にありますが、ジンガーニールは何処にいる事やら・・・・・
[…]
最近のコメント