皆様お久しぶりでございます。不肖Wildmanこのたび人生初の南半球遠征でコアラとカンガルーの国オーストラリアに行って参りました。 だって華やかな夏休みですもの・・・・
じゃなくって赤道をまたいで仕事をしに行ったのです、仕事を!!ほんとだってば!!!実はですね、オーストラリアはブリスベンという街にて開催されているカーショー”GreazeFest”というイベントがありまして、これまでにイベント記念のTシャツのデザインなんかをさせて頂いておりましたが、イベント主宰のLoriさん(女性)より「ぜひ今年はGreazeFestに来ませんか?」とありがたきお誘いを受け、今回招待されたのでした。
そこで週末3日間開催のイベントに合わせてBossと2人でDown UnderへGo!となったのでした、ほんの4泊でしたが・・・・
ちなみにこちらが今年のTシャツやステッカーに使用されたデザインになります。
で、木曜日の朝に羽田より出発となったのですが、ブリスベンまでの直行便が無いので、まずシンガポールまで行きそこで飛行機を乗り換えてからブリスベンに向かわなくてはならないという恐怖のトランジットなのでした。
羽田10:55am発の便でシンガポールには夕方17:10pmに到着。そこで4時間以上待って21:25発の便に乗ると翌日の朝6:30amにブリスベン到着となる怖ろしい移動時間なのでした。 朝7時に横浜を出発しているので、殆ど24時間の旅となってしまいました・・・・日本とブリスベンは時差は1時間しかないのに訳が分からなくなってしまいました。
訳の分からないうちに借りた今回のレンタカーはこちらの地元オーストラリア製の「ホールデンSV6」なるクルマでした。昔っからGM資本のホールデンですが、日本では見ることが出来ないのでこういったのを運転出来るのは嬉しいですな、カーグラ風にレポートしたいくらいです。
しかしこのクルマ、排気量は3.6リッターもあってレンタカーとして考えると???という感じです。大袈裟なレンタカーですね。
早速ブリスベンの街に繰り出しましたが、なんか変なのです・・・ だって目の前に広がる景色はまさにアメリカとおんなじで、当然看板なんかの文字も全部英語だし、建物のデザインや街並みも全部アメリカしてるのに道路は左側通行でクルマは右ハンドルときてるから走る感覚は日本とおんなじ・・・・ 外国に来たらやっぱ右側通行で左ハンドルというふうに体が覚えているので、最初は景色とのギャップににとまどってしまい、本当は左側通行は得意なはずなのに慣れるまでとっても変な感じでした。
あと、日本でいうところのロータリー交差点が沢山あって(トラフィックサークル)そこは信号が無いのでロータリー侵入のクルマの優先権をつかむのにとまどいました。永遠にグルグルと廻っちゃいそうです、やっぱ小心者ですので・・・・
街中では旧いクルマは殆ど走って無く、この程度の物しか見られませんでした。サニトラはよく見かけましたが、何と言っても目に付いたのは200系ハイエースでして商用車として沢山使われていました。凄い生息率でオーストラリアではヒット商品なのではないでしょうか。
名前もHIACEとそのままでしたが、この和製英語のようないい加減で不思議なネーミングのまま販売しているのですね。だったらウルトラマンエースでもベンザエースでも何でもいいですね・・・
オーストラリアと言えばヘンテコピックアップの国ですが、ホールデン始めこのように劣悪なデザインが好まれているのは何とも切ないですな・・・どうしたらこのようなデザインセンスになるのでしょうか。
今回のお宿はこちらの画像の”Brisbane Street Studio”というこじゃれたネーミングとデザインのモーテルでした。部屋は綺麗だし、お湯もちゃんと出るし、トイレもちゃんと流れるし、生活用品も全部揃っていて、建物から見える青空もこんなに素敵だし、「こりゃ結構いいかも」と思ったのは昼間の内だけなのでした・・・・
だって建物の目の前は主要幹線道路で、朝夕ひっきりなしにクルマが走ってて、デッカイトラックもディーゼルエンジンの雄たけびと共に早朝から爆走し、救急車は通るし、犬はうるさいし、目の前は信号のある大きな交差点なので、信号が変わって発進時の音も強烈で、Bossともども全く眠ることが出来ずノイローゼ気味になってしまいました・・・・ ここはまさにStreet Studioといった感じでおかしな名前で判断しておくべきなのでした、一本取られましたな。
全然眠れないので頭に来てTVを見てたらオーストラリアでは絶大な人気を誇るスポーツ、「クリケット」の試合をやってたので観戦してましたが、いくら見ても何が何だかさっぱりルールが分からず、しまいには「一体こんなことをやってて何が面白いのか!!」とキレ気味になり、ますます睡眠不足になってしまいました・・・・完全にDownですな。
あ、これはオーストラリアドルのお札になります。なぜかどの金額のお札も一部シースルーの透明な部分があり向こう側が透けて見えます。なぜだろうと考えると余計眠れなくなりました。
さて今回の参加イベントGreazeFestは週末3日間の開催で、金&土曜日は夕方6時からスタートで深夜1時までという寝不足野郎にはつらいスケジュールのライブ中心の物で、最終日の日曜日は朝から夕方まで終日カーショーを行うといった感じなのでした。
というわけで、最初の2日間は日中はヒマになってしまうのであっちこっちに行ってみました。 でもあくまで仕事なのでコアラやカンガルーと戯れる事は出来ませんでしたが・・・・
こちらはこの50系クラウンセダンを愛している板金&レストアショップSmooth CustomsのKellyさんであります。やたら話し好きの人で、何かひとつきっかけを作ってしまうと永遠にしゃべり続けるような方なのでした、親近感を感じますね。
クラウンについてるこのエンブレムはオーストラリア仕様の貴重なものだそうです。 Go! Crown Classics
Kellyさんがレストア中のこのヘンテコクルマは’62年式のホールデン ステーションワゴンになります。GM資本なので仕方ありませんが、どう見ても’57 Chevyにしか見えませんな。 このようにテールの処理はまんまChevyになります。かなり気合を入れて直していて、完成したらきっと素晴らしいクルマになることでしょう。日本では理解されませんが・・・
そしてお次に向かったのはオーストラリアのクルマ雑誌”Cruzin”のエディターであるGavinさんの所です、こちらのデッカイお方になります。態度はウチのカリスマ店長の方がデカイですが・・・
[…]
最近のコメント