もうすぐは~るですねぇ♪と歌いたくなるようなポカポカな陽気になってまいりました。春は嬉しいですね、雪は一生見たくないので・・・
というわけでキャンディーズを歌っている場合ではなく、前回のブログの続きとなるプラスチックなクルマたちのお話をさせて頂きます。
キャンディーズが流行ってる頃といえばわが国はスーパーカーブームに明け暮れ、地獄の軍団KISSが来日し、ナイキが日本発売される等、私の狂った人生が狂い始めた記念すべきスタート地点となります、ハイ・・・
ついこの前の1977年5月8日に、今はなき磯子の高台にあった横浜プリンスホテルで開かれたスーパーカーショーにヤマハモトバイクで出撃し、展示車両だったロータス・ヨーロッパに座らさせて頂いたのがプラスチックなクルマの初体験でありました。
ロータス・ヨーロッパは漫画サーキットの狼の主人公、風吹裕矢の愛車だったので、当時の子供たちには絶大な人気を誇っておりました。
練馬56そ・740の白いヨーロッパ・スペシャルはアイドルとなっておりましたが、4気筒1600ccで126馬力、最高速度200km/hのこのクルマが漫画の中では12気筒4000ccで375馬力、最高速度300km/hを誇るカウンタックに勝ってしまうのが不思議でなりませんでした・・・
だったら2気筒360ccで36馬力のスバル・ヤングSSが6気筒2000ccで150馬力のトヨタ2000GTに勝てるのではないかと本気で考えてました、風吹裕矢の次の愛車はヤングSSにした方がイイと思ってました・・・
で、ヨーロッパの当時物ミニカーですが、実車が「史上最速のブレッド・バン」と呼ばれた不思議な形の為なのか、今一つ作りにくかったようで傑作と言えるモデルが見当たりません。
しいて言えばちっこいサイズのこの英国マッチボックスが初期OHVエンジン搭載の細いタイヤを履いたヨーロッパの雰囲気をイイ感じで捉えていますね。
イタリアはMebetoysからもこのレーサー風ヨーロッパが出ていましたが、おそらくコスワースエンジン搭載のレースカーである47GTをモチーフにしたと思われます。
このミニカーは1975年に鶴見のチェッカー、絶版車コーナーにて祖母におねだりして買って頂きました、¥2,500もしました・・・帰り道でつくの商店街の長崎屋でラーメンを食したこともちゃんと覚えております。
「今でも大切に持ってるぜ婆ちゃん!!」と墓参りの度に伝えております。
そしてプラスチックなロータスと言えば、古いエランの方がマニア受けは良いようですね。
初めて実車を見た時はあまりにも小さくて、ニセ物なんじゃないと心配してしまいました。
浮谷東次郎が船橋のレースで勝ったりして、古くからのファンには人気がありましたがスーパーカーブームの頃にはもう古過ぎて、子供たちのアイドルにはなれませんでした。
しかしミニカーマニヤの私には十分にアイドルとなってましたね。
英国Corgi Toys製の傑作モデルの誉れ高きエランS2は、シャーシー脱着可能!!という驚異のアクションを持ち、子供たちに実車の構造を教えてくれたのでした。
トヨタ2000GTがこのフレーム構造をマネしたんじゃないかとひねくれた考えを持つ子供を育てることにもなってしまいました・・・
ブルーに白ルーフのは、ついこの前の1976年にやはり婆ちゃんにチェッカーで買って頂きました、¥3,000もしました・・・・いまでも大切にしております。
いろんなバリエーションが作られましたが、1960年代の英国の人気テレビ映画The Avengers(邦題:おしゃれ丸秘探偵)の劇中車両セットもありました。
当時輸入されなかったようで、なかなか手にはいりません。
主人公のベントレーとヒロインの白いエランS2がセットになっていて、武器?であるこうもり傘も付属しています。箱絵を見ているだけで夢が広がって行くのです。
日本代表のプラスチックといえば1956年発売のフジ・キャビンにとどめを刺すのです。
全くこれ以上何を望めばいいのかと思わせるほどの前衛的なデザインを持つこの超小型3輪車は、フレームを持たないモノコック構造全体をFRPで構築するという画期的な手法で作られました。
同じ構造のロータス・エリートよりも2年も早い開発という快挙なのであります。
たったの125ccで5,5馬力という性能のキャビンは、夏は暑くて冬は寒いという素晴らしい特性を持ち、操縦性も悪くて市場には受け入れられずにたった85台が作られただけで寂しく消えて行きました。
でもプラスチックで錆びないから外で放置しても残ってしまった車輛も少数存在し、マニヤ様の元で生き永らえているようです。
キャビンは当時物では一切モデル化されず(ミニカー、プラモ、ブリキ)ここ何年かでレジンのキットや完成品が出たにすぎません。
こちらはレジンの完成品ですが、流石に現代の技術で作られた為「実車より精密」に作られております、味はありませんが・・・・・
お次はおフランスのプラスチックになりまして、日本ではあまりなじみの無いマトラになります。
フランスのルネ・ボネという小さな会社が作っていた世界初の市販ミッドシップカーであるルネ・ボネ・ジェットというクルマがありました。
1962年から2年間細々と作られていましたが経営難に陥り、航空宇宙産業やミサイルなどの軍需産業で有名なマトラ社がルネ・ボネを買収しました。
マトラは元々ジェットのFRPボディを作っていたのです。
[…]
最近のコメント