やっとこさ春らしくなって来まして、MQQNEYESからもTシャツ等の春・夏物のNew Itemデザインが目白押しとなっております。
MQQNBUGとRace Camaroのイラストが楽しい”MQQNEYES DRAG RACING”TシャツやEagleのPinstripeとH/D Orange Krateのイラストを組み合わせた”MCCS Eagle”Tシャツ等、Wildman描き下ろしの新作が続々と入荷しておりますので、夏に向けてNew Item要Checkなのであります、宜しくお願い致します!!
そしてプロ野球も開幕致しまして、対戦カードも一周したのですが、我が 横浜DeNAベイスターズは可もなく不可もなくといったスタートでありまして、何より昨年に続いてケガ人が多くなっているのが心配なのです。
ベストメンバーが組めて初めてAクラス争いに参加出来るといった感じのチームなので(最下位チームにデッドボールを食らって4番が不在となってしまいました!!)このままケガ人ばかりですと、昨年の二の舞になりそうで、とってもとっても不安なのです・・・
負けると「全くバカらしいぜ、こんな弱いチームの試合なんか二度と見ねえぞ、ふざけるな!!」と怒りまくっているのですが、翌日になると「今日も野球が楽しみだね、早く試合が始まらないかな!?」とウキウキしている二重人格?の自分が恐ろしい今日この頃であります。
という訳で、連載中の「44周年のミニカーコレクション、ザ・ベスト10発表!!」はついに第3位までやって来ました。国産車だったり、外車だったりと支離滅裂なコレクションのベスト10なのでありますが、一貫しておりますのは、我がコレクションは全て実車の生産と同時期に造られていた「当時物ミニカー」オンリーなのでいわゆる「絶版ミニカー」しか集めておりません。なので我が家には遺品のようなものが沢山並んでおりまして、実際に70年以上前に造られたミニカーを見てると「これを最初に買われたのはどこの国のどちら様なのでしょう?もうご存命ではないのでしょうか??」と部屋の中で一人つぶやいていると、だんだん恐ろしくなって来るのです。しかし次の日には部屋に戻って「やっぱり旧いミニカーは楽しいな!」と叫んでいる自分はやはり気が狂っているのでしょうか? 44年もよくこんなことを続けているなと思います、あとには引けませんが・・・
ついこの前の1976年に祖母と一緒に(祖母を連れまわし)ホームグラウンドである「鶴見のチェッカー」に行ったときにレジ奥の絶版ミニカーコーナーのショーケースに一台の可愛らしい青い物体を発見、店主のTさんに 「それを見せてくださいな」と気の狂った小学生がリクエストしました。
それがこちらの英国Corgi Toys製の”Heinkel Economy Car”でした。BMWイセッタのような前開きのドアを持つ可愛い三輪車なのですが「そうか、これが世界のミニカー、24ページに載ってたハインケルなんだ!」と一人納得する小学生はすぐに祖母に「これを買ってくれたまえ」とお願いして 初期の絶版ミニカーコレクションに加わったのでした、本当に嫌なガキですね・・・・
店主のTさんは「この青色のやつは結構珍しいんだ、ほかの色よりも少ないんだよ」とご説明され「実はタイヤに少しだけヒビがあるんだ、だから少し安くしてあるんだよ」と追加のご説明をしてくれました。よく見ると1mm程のヒビがありましたが、当時の私はそこまで気にしていないのでこれで十分、といった感じでした。今なら死ぬほど気になりますが・・・
何て43年前の会話を普通に覚えている私は、やはりどこかおかしいのかもしれません。
その後サンセットさんでオレンジ色のヤツも入手してからバブルカーに興味を持つようになり自動車雑誌を読みまくり、イセッタ似のハインケルを調べるようになりました。実車はドイツの航空機メーカーの設計だったり、イギリスでライセンス生産されていたりと、どうでもよい知識が頭に詰め込まれて行きました。
そして運命の1979年中学生の時、元町の裏通りにあったサンセットさんがコパルームというテナントの二階に引っ越しをされた頃、レジ奥の”Not For Sale”の棚に一台の真っ赤なハインケルを発見しました。
これこそがミニカーベスト10の第3位、英国はZEBRA TOYSのハインケルになります。
「な、何、このでっかいハインケル??こんなの初めて!」と叫ぶと店主の宇野さんが見せてくれました。「これはねイギリスのゼブラというメーカーのとても珍しいミニカーなんだ」とご説明「でも、非売品なんだ」と言われてしまいました。
Japan Miniature Automobile Club会長、中島登著「世界のミニカー」にも出ていないミニカーとは一体何なんだ?と疑問に思いましたが「会長がお持ちでないミニカーもこの世に存在するんだ」と数分後気付きました・・・
Corgi Toysのハインケルは全長5cm程度の可愛らしいモデルでしたが、ゼブラのはそれを4倍くらいに膨らませたような大きさで、可愛いと言うよ不気味に思えたのです。しかしそれは非売品、欲しくても売ってもらえるわけもなく、第一お値段も幾ら位するのか見当もつきませんでした、高いに決まっていますから。
ZEBRA TOYSのハインケルは1960年前後に造られた英国製ミニカーでしたが、日本には未輸入で現地での販売台数自体も少なかったので、当時の日本では手に入れようもないという状況でした。と言うより1970年代に日本でこのミニカーの存在を知っている方も殆どいらっしゃらなかったと思います。インターネットも資料本も無いのではどうにもなりませんからね、だから昭和のコレクションは楽しかったのですが・・・・
「あー欲しい、本当に欲しいぞゼブラのハインケル、手に入れないと死んじゃう!!」と思ってもサンセットさんのは非売品、他の専門店にも並ぶはずが無く夢のミニカーと化したゼブラのハインケルでしたが「きっといつかサンセットさんのが売りに出されるかも?そうだその時に土下座して売って頂こう」と考えを膨らませていたのですが、あえなく撃沈・・・いつの間にか真っ赤なハインケルは高名なコレクター様の元へとと嫁いで行ってしまいました・・・大人の取引きは怖いので有ります。
その後もずっとミニカーコレクションを続けていたわけですが、どこへ行ってもどうやって探してもゼブラのハインケルは見つからず「これを手に入れたらコレクションをやめるぜ!」と豪語してもやっぱり見つからずTV出演したときに(何でも鑑定団)「10万以上出すから私に売ってくださいませ!」とお茶の間の皆様に問いかけても反応は全く無し・・・・
これはもう無理なのかもしれないと思いかけていた2007年のある日、すでにインターネットでのコレクションがあたり前になっていたのですが、英国のVectisというオークションサイトに何とゼブラのハインケルが出品されているではありませんか、しかも箱付きで!!!
「うおおおおお~ついに来た、これだゼブラのハインケルだ!!」と気が狂いそうになり、じゃなくって完全に気が狂ってしまい「勝負をかける、これを逃したらもう人生終わりだぞ」と勝手に言い聞かせ「絶対に落札出来る」(であろう)金額を入札しその時を待ちました。
すると私の入札金額ギリギリの金額で見事落札出来たので有りました、めでたし、めでたし、さあどうやって払おうか?と我に返ったときには達成感と絶望感が交錯しておりました、世捨て人炸裂であります!!
[…]
最近のコメント