この夏の企画だった缶コーヒーBOSSのオマケにですね、とても気になるミニカーがまぎれておりました。
今回のオマケシリーズは2缶用に6種の全長8cmモデル、1缶用は9種の全長4,5cmモデルが存在しています。 「ランボルギーニ スーパーカーセレクション」というシリーズで大きいのも小さいのも全部ランボルギーニ車で構成されていました。 60年代のモデルから最新のまで色んな車種を作り、この企画はオタクの方かマニアの方が参加されていたのではないかと推測されます。
小さいほうの出来はサイズのせいもありそれなりなのですが、ナゼか一番地味な存在のランボルギーニ・ウラッコの出来がとっても秀逸でした、これは良く出来ました!!
で、2缶用の大きい方のシリーズなのですが、こちらは中々コンビニ等の店舗に置いてなくて、入手するのが難しく人気もあって売り切れ続出状態となっておりました。 この2缶用6種の中にですね、素晴らしい車種選択のモデルがありました。
6種の中の3種はカウンタックをモデル化していて、羽根の生えたウルフ・カウンタックや、デブなディアブロ、アウディが造ってるムルシエラゴヤアベンタドールなんてどうでもいいのですが、何とビックリどうしてこれを選んだのか分からないカウンタックのプロトタイプ”LP500”をモデル化していたのです!!! 何でみんなが好きなミウラじゃなかったんだろ??
しかもやたら出来がいいのです。このプロトタイプLP500の「70年代製当時物ミニカー」はあまり出来のよろしくないマッチボックスの物くらいしかなかったので、これは私にとって嬉しいサプライズなのでした。
が、これが中々手に入らないのです。自宅や会社の近くのコンビニを探しても全然捕獲出来ず「こんなことをしてたら本当に売り切れちゃうよ」と心配になって来て、会社のみんなに「LP500プロト捕獲作戦」を発令し協力してもらったところ、Moon Space AgencyのSteve君が東京は中野のコンビニで捕獲してくれたのです。彼は本物のオタクなので中野の「まんだらけ」にもよく出没しますので見掛けたら声を掛けて下さいませ。 何はともあれオタクのSteve君ありがとう!!!
で、これが問題のランボルギーニ カウンタックLP500プロトタイプのミニカーであります。
どうです、素晴らしい出来でしょ!!!これぞオリジナルカウンタックのクリーンな姿のなのです。
このプロトの実車は一世を風靡したミウラの後継車種として開発され71年のジュネーブショーで発表され人々の度肝を抜きました。 ミッドシップエンジンの前にトランスミッションを配置したりして、乗る人のことを考えない機械としての理想主義を貫いたカウンタックでしたが、難しいメカニズムや性能の事はほっといて何と言っても見た瞬間に誰もが驚き、絶対に忘れられないのがこのスタイルなのではないでしょうか。
このプロトが発表されたついこの前の1971年当時は私は小学校に入学致しましたが、写真の美しいイタリア人モデルのお姉さんは現在60歳以上なのでしょうか・・・・・
当時未来的と言われましたが、カウンタックは結局20年近く製造されたので、やっぱり未来の国から来たクルマだったのでしょうね。
プロトタイプLP500は生産型のLP400と違い余計なダクトやスクープを一切持っておらず、LP500S以降の下品なオーバーフェンダーやウィングも付いてないので本当にクリーンな美しいスタイルなのです、ああ岡田奈々並みに美しい・・・・・ コクピットも宇宙船みたいでそのまま未来へ飛んで行きそうです。生産型LP400は全く普通のGTカーのコクピットでしたが・・・
確かにね、あんなに狭いとこにV12エンジンを積んじゃって、エアクリーナーの横に電動ファンで冷却するラジエーターでは、エンジンが冷える訳がないので生産型LP400では弁当箱みたいなスクープやダクトで武装し、何とか公道を走れるまでに仕上げましたがLP500プロトの気絶するほど悩ましいスタイルは完全にスポイルされてしまいましたね・・・
ボディも高速で浮き上がっちゃうからLP500S以降クワトロバルボーレ、アニバーサリー等の後期モデルでは色んな羽根を付けてごまかしましたが、族車以上に下品なだけでちっともカッコ良くありません、タイヤも太すぎます。あれをカッコいいと言い切るMoon SpaceAgency、Pan君のセンスが私には意味不明であります・・・・
結局プロトのカウンタックLP500は生産型LP400が完成する頃、クラッシュテストに供されてしまってこの世には1台も存在していないのであります。美人は薄命よのう・・・・
カウンタックなんて見てるだけで十分で実際に走らなくてもいいのですから、そういう変な人の為にLP500プロトもあの姿でぜひ生産して欲しかったです、エンジンレスでも全く問題ありませんな。 見る為だけのカウンタック、これぞ究極のマニア向け変態スーパーカー(実物大ミニカー)なのです。
[…]
最近のコメント