明日26日はですね、お台場にて13th Annual All Odds Nationalsが 開催となります。
もう13回目を迎えるイベントになりましたが、毎年Feature Carを 決めていて、今年は”HONDA Day”ということでホンダ車を募りました。 元々バイクメーカーとしてスタートしたホンダでしたが、T360トラックや S500等のスポーツカーで4輪に進出し、乗用車シビックで成功を収め F-1レースでの活動も含め「ホンダ・スピリッツ」は独自の路線を 持っていて楽しいメーカーでした。「乗れるもんなら乗ってみろと」いう 感じのガチガチ足回りを持つインテグラやシビックのType Rシリーズ なんかよく作りましたよね・・・ その後ミニバンブームに乗って、いつの間にかそちらが本業?になって しまい、何だかんだ言われておりましたが最近はハイブリッド・スポーツ カーのCRZを作るようになり、少しずつ元気が出てきましたね。
ちなみにこちらのパンフレットはついこの前の昭和37年のモーター ショーで配布されたもので、幻のホンダスポーツ360が掲載されて おります。リアオーバーハングが異様に短い軽企画の寸法のS360 は4気筒4連キャブでツインカムヘッドを持ち356ccの排気量から 33ps以上を絞り出しMax Speedは120km/h以上という当時としては 驚異的な性能を持つ持つ宝石のようなクルマでしたね。 残念ながら市販されずに終わってしまいましたが・・・
さて私のミニカーケースの中にはどんなホンダ車があったっけ?と 思って見てみると、これが意外と少なくてちょっとびっくりでした。 でも今回のAll Odds Nationalsを記念して?その中から懐かしいホンダ 車をピックアップしてみました。もちろん実車が製造されていた時代に 作られていた当時物ミニカーですので、同じ空気の中で存在していた のです。じゃなければ全く意味ありませんから・・・ 60年代当時最初に出たホンダ車のミニカーはこちらの大盛屋ミクロペット チェリカフェニックスシリーズのS600です。
アンチモニー独特の柔らかみのある作風でグリルの感じなど良く再現されています。このミニカーは昭和39年の7月発売とのことなので 同年同月26日生まれの不肖Wildmanと同じ空気を吸ってまいりました。 良かったお互い当時物で・・・
お次はアサヒ玩具はモデルペット製のS800オープンとクーペです。 プロポーションはいまいちですが、よくも2種類のバリエーションを作って くれました。ボンネットの中にはそれらしい彫りのツインカム・エンジンが 搭載されていていい感じです。
この頃はヨーロッパ製ミニカーの全盛期だったので、日本製は格下にみられておりました。このDinky ToysのS800クーペはフランス製で、プロポーションは 抜群に良く、腰高なSシリーズクーペの感じを見事にとらえています。
モデルペットのクーペと比較すると技術の差が歴然ですが、ひとつ 大きな間違いがこのミニカーにはありまして、フロントグリル内の […]
最近のコメント