明日の日曜日は14th Annual All Odds Nationalsがお台場にて開催されます。
今年のFeature CarはマツダDayという事で東洋工業なクルマ達がいらっしゃいます。
このように素敵なミニカーの実車達が集まりますので、ミニカーが好きな方も実車が好きな方も広島カープが好きな方もぜひお越し下さいませ。
という事で今回も先週に引き続き劇中車両のお話となります。
「マッハロッドでブロロロロ〜ブロロロロ〜ブロロロロ〜ぶっ飛ばすんだギュンギュギュン」と頭から離れない歌のオープニングで、ついこの前の昭和47年、少年Wildman小学2年生の時に始まった「超人バロム1」はかなり刺激的な特撮物でありました。 なんたって小学5年生の秀才「白鳥健太郎」とクラスメートのガキ大将「木戸猛」の二人が「バロムクロス」で合体すると「超人バロム1」に変身するという、これまでになかったパターンの変身物だったのです。 登場する悪者たちもとても恐ろしくタコゲルゲ、イカゲルゲ、ナマコルゲ、キノコルゲと当時私が食べられなかった物ばかりモチーフにしていてそれは気持ち悪かった物です・・・
そして正義のヒーローバロム1の愛車はこちらのオープンカー「マッハロッド」でありました。 「ボップ」という小さなカプセルが変形してクルマになると言う斬新なアイデアでしたが、クルマもやはり斬新なデザインでした。 フロントにはロータリーエンジン、リアにはジェットエンジンが搭載されるというツインエンジンシステムは最高速度400km/hを誇り、現代でも通用する性能なのであります。 鮮やかなオレンジ色のボディー色はこの華麗なオープン2シーターをより一層カッコ良く見せて「練5」のシングルナンバーもバッチリ決まっております、車検を通していたのでしょうか???
ベース車は皆様ご存じの通りローウィンドーの日産フェアレディーを使用しています。 リア周りはまんまフェアレディーですがフロントのスラントノーズは当時最高にカッコ良く見えた物でした。
が、ある時マッハロッドが突然マイナーチェンジしたのです、番組中に。この事実には小学生なりに驚いてしまいました。 だってあの素敵なスラントノーズがナゼか逆スラントノーズとなってしまい、全体的に腰高になってマッハロッドの地を這うイメージが無くなってしまったのです。
「おかしいなマッハロッドはフェアレディーの改造車だったのになんか変だぞこれは」とテレビ画面をよく見てみると「おお、このフロントフェンダーの造型とサイドのプレスラインは見覚えがあるぞ」と少年マニヤは鮮やかに閃きました。
見覚えがあるそのクルマの正体はお袋の会社の同僚のトシコさんの愛車である初代サニーでありました。
「なんだマッハロッドはスポーツカーから乗用車に格下げかよ」とブツブツとテレビに向かって文句を言っておりました・・・
こちらのミニカーじゃなくってクルマになりますが、もしかしたらベースは改造しやすいサニートラックだったかもかもしれませんね。
当時は学校に行ってマッハロッドの変貌ぶりをイラスト化し、力説していた変態予備軍の少年は岡村小学校2年3組でありました。同年、腕の骨を折って1ヶ月ほど入院したことは強く印象に残っております。 あれを機にPinstripeが描けるようになった気も致します・・・・
そしてフェアレディーベースの特撮車両といえばこちらで決まりの「マッハコンドル」であります。この時代は「マッハ」という言葉が最高にカッコイイ響きを放っていたのです。 「正義のシンボル コンドールマン」の愛車として走りまわっておりました。 ドアの羽根マークをワンショットで描いてみたいですね・・・ 良く見るとフロントウィンドーが高く見えるのでベース車は後期型のフェアレディーのようです。
マッハコンドルは太陽エネルギーが動力源なので元祖エコカーとも思われますが、最高速度は実に1,200km/hに達するそうです、ぜひボンネビルで走らせたいですね。
リアのナンバープレートも素敵でぜひカスタムオーダーライセンスプレートで作ってみたいです。 それにしてもこの無茶苦茶なデザインはどういっ感性の方が仕上げたのでしょう。 SP&SRのフェアレディーがS30Zに進化する過程で遺伝子操作されてこのようになってしまったのでしょうか??
マッハロッドにマッハコンドル、2台のマッハ号は時代を超えたRod & Customなのであります!!
[…]
最近のコメント