あっという間に1月も終わってしまいまして、もうすぐプロ野球もキャンプインなのであります。と言いましても今年もまともに試合が行われるか不透明でありまして、観客人数制限の開催から始まったとして、いつになったらまともな形で見に行けるのか分かりませんね。
外国人選手の来日も遅れていまして、我がベイスターズは最悪の場合開幕時に外国人選手が一人もいないというとんでもない状況が起こりそうなのです。純血国産打線で行けるところまで行くしかないのですが、息切れしたらもうおしまいです・・・・
まあ気楽に見るしかありませんのでコロナ禍の中、今年のプロ野球はあくまで参考記録としておくように致します、自分の中で。
早く寒い冬が終わって、早く春ラララな季節になってしまえばいいのにといつも思っておりますが、そうするとMQQNEYESでは春~夏物のNew ItemのTシャツ等のデザイン製作時期となります。只今そのまっただ中でありまして、このように毎日創作活動に励んでおります、お楽しみに!!
という事で、以前のブログでも書きましたが、ミニカーコレクションも最終コーナーに差し掛かり(と、何年もほざいていますが)
本当に欲しいモデルはあと20台、いや10台だと自分に言い聞かせております。
私の場合、収集の対象が70年代以前に作られたビンテージのミニカーのみなので次々と新しいモデルが出ても全く欲しくないのであります。そういう意味ではこれ以上欲しい物が増えないのは大変ラッキーな事だと思っております。
限定モデルとか特注モデルという、買うことに意義を感じるような言葉にも全く反応しないので気が楽なのです、ああ楽だ!
ミニカーはあくまで芸術なので、芸術的な美しさを感じた物だけを追い求めて46年、ミニカー芸術はもはや悟りの境地であります・・・・
そんなこと言ってると、死ぬまでに欲しいモデルがあと何台だと思っても、それらは中々見つかりません。あっても手が出なかったり致します。そうするとどんどん迷走状態となり、ミニカーでない物に手を出してしまうという状況が生まれてしまい、自分でも大変困っております。
「絶対に作らないプラモデル」位なら良かったのですが、へんてこな自動車のオモチャに興味津々となり、それらにまで手を出してしまう今日この頃であります、反省・・・・
「しかし集めてしまったものは仕方ない、これも芸術だ!」と開き直り、掛け軸のコレクターが突然バービー人形を集め始めるというような境地を楽しんでおります。何を言っているのかさっぱりわかりませんが・・・
という事で最近の「ミニカー以外の迷走自動車コレクション」を紹介させて頂きます。
こちらはですね、皆様ご存知の?チェコスロバキアの雄、Tatra 603になります、タトラですよ、三つ目のタトラ!! ああ気持ち悪くてカッコいい!!
このモデルはですね1950~60年代にチェコのタトラ社が実車のファクトリープロモーショナルモデルとして当時作った模型なのです。美し過ぎて涙が出て来ますね・・・・
これはつまり当時の販促品なのであります。日本では金ピカのシガレットケースなんかがありますね。
このモデルは1/24前後のスケールの重たいキャスト製で木製の台座もオリジナルです。無茶苦茶に重たいので足に落としでもしたら骨折は必至なのです、ああ痛そう・・・・
この形は芸術の域に達しておりまして、もはや魯山人の焼き物レベルだと思っております、マジで。
木製の台座にはチェコの言葉で何か書いてありますが、サッパリ分かりません。1960年の5月13日というのは確認出来ました、ついこの前ですね。61年前、大洋ホエールズ初優勝の年であります、素晴らしい!!
そしてお次は巨大な1/12スケールの1971 Dodge ChallengerのFunny Carであります。Made in USAのTestors社製のGas Poweredエンジンカーでありまして、こんなもの本当に走らせたらどこにすっ飛んで行くか分からないシロモノです。
しかしさすが70年代のMade in USA、実車Funny Carまんまの作りと、見事な車高っぷり。しかも車名は”Widowmaker”ときたもんだ!! Flamesのデカールなんか美し過ぎて思わず実車に描きたくってしまいますね。完璧なバランスであります!!
もちろんHEMIエンジンがモチーフでディッシュホイールにGOOD YEARタイヤも履いていて、アメリカ車好きには涙が出て来る作りなのです。やはりミニカー以外でも当時物は違うのですな。ああ、憧れのMade in USAなのです。
だんだん興奮して来ましたが、また次回「ミニカー以外の迷走自動車コレクション」を紹介させて頂きますのでお楽しみに!(自分が楽しい!?)
[…]
最近のコメント