最終章 完結

今回が本当に最終章、完結編となりました。

本当に長い間、御世話になり、有難うございました。このブログの場で再度、
皆さまに御礼申しあげます。有難うございました。
また、連休中にご来店頂いたお客様、特にご遠方からのお客様は、御疲れさまでした。

前回のBLOGを見て、昔はズラだったんですか?そんな質問攻めも覚悟してましたが?
そんな心配もなく安心致しました。
それでは、本牧STYLE 最終章 完結編です。

まずは、クルマ編
  
人生初のマイカ-が、サニ-310VAN、4ナンバ-で毎年車検とも知らず、当時のワイルドマンに、
そんな事も知らないで買ったの?と25年経った今でも、笑いのネタになっています。
その後は、1964VW T-1、1969 BOSS302と派手さが増していきましたが、
BOSS302を運転した時間は正味30分程でしょうか?色々ありましたね、、、、1995年頃でしょう。

  
MINI、MOONEYESでも、CHROME PARTSを扱っており、MINI正規DEALERで販促活動を
行なうなど、何処へ行っても大人気のMINIでした。12万キロ走行、最高の相棒でした。

  
そして、現在のFIAT、この雰囲気は、さすがイタリアって感じでしょ?伊達男にピッタリ?
ハゲ男でもWELCOME!

次は、横浜持論編
まぁ~このBLOGで言いたい放題言ってきましたが、その間も色んな場所で、開発が進み、
”横浜らしさ”が、本当に消えつつあります。何でもぶっ壊して、街の記憶すら消えていくのが
本当に惜しまれますよね~ 無機質な開発をストップさせる会でもやりましょうか。

  
マリンタワ-&赤レンガはこうでないと!

  

  
埠頭、倉庫、貯木場、横浜の三大要素は外せません。

  

  
きれい、汚い、バタ臭い、ダサい、旨い、そしてカッコイイ これも重要な横浜6大キ-ワ-ド!

  
”みなとみらい”もこんな状態でしたね。今年はSIZUKANIでお願いします。

  
本牧米軍住宅跡地。1990年頃でしょうか?まだ、AREA-1も出来てない頃ですね。
当時、潜り込んで撮った物ですが、何十年後に、こうした貴重な資料になるとは、、、、、、

 
そんな本牧の接収の歴史を辿ってみた企画として、本牧展を開催しましたが、
資料が少なく、図書館に通う日々が続いてましたが、この顔色を見れば、しっかり
海にも入っていたんでしょうね、、、、、でも勉強になりました。
この年で、図書カ-ドを作るって、新鮮です。

こちらは、番外編
  
海とは全く縁も無ければ、毛嫌いしていた人間が、波乗りを始める事になるとは、
自分が一番驚いています。でも、野球もやりたい気持ちもまだまだ有るので、友人に相談してみようかと
思っている所です。
一番左の写真は、アルバイト時代に連れていって頂いた、GUAM島。
MOONEYESいち、海の似合わない男だったんですけど、不思議なモノです。

 
これは何年前かな?MOONCAFE&ALOHA CAFE
前回のBLOGの画像との比較が、笑えます。

 
ジャックスのステ-キをご馳走になった翌日が、3.11の震災
本牧界隈は停電となり、ロ-ソクの明りがあるだけでもホットしたものです。

こうして写真で振り返る事が出来るのも、25年前は当然、携帯電話も無ければ、
カメラを携帯する習慣などない時代でも、常に社長が一眼レフカメラを持ち歩き、
撮ってくれては、スタッフ一人一人の分まで、現像してくれたからこそ、
皆さまにお伝えできる事なのだと、改めてその有り難さが身にしみております。

ざっと25年を簡単に振り返って見ましたが、このBLOGを始めた事で、残す事ができた画像も有り、
ホントに貴重な経験となりました。これを見て、あの場所は何処?あの店はどうやって行くの?など、
ご質問頂く会話の中から、お客様との繋がりが出来ていった事が、とても嬉しかったです。

25年間お世話になった、MOONEYESでの貴重な経験を、次のステップに活かせるよう、
頑張って参りますので、退社後も宜しくお願い致します。

それでは皆さん、ありがとうございました。

成田亮平

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終章 前篇

すでに、一部のお客様にはお伝えさせて頂きましたが、2014年5月10日を最後に、
私、成田亮平は、家業継承の為、MOONEYESを退職する事になりました。
本当に長い間、お世話になり有難うございました。また、突然のご報告となり、申し訳ありません。

在職期間も、残り約2週間となり、このブログも今回を入れ残3回、最終章となりますので、ざっと25年間の
足跡を、画像と共にたどっていきたいと思います。
こうして見ると、25年は長い!自分の人生の半分以上、MOONEYESと過ごしてきた訳ですからね、、、、、
それでは、始まり~始まり~

  
アルバイト時代ですから、1989年か90年頃でしょう。
【左】;元町プラザ、【中央】【右】は、御所山W/Hです。


アルバイト時代の最後に、アメリカの大地を踏む事ができました。(1991年)

  

  
そして、アルバイト後の1年間は、TVCM制作のいわゆる、ギョ-カイ人に憧れて他社で働いておりましたが、
1年ちょっとで、MOONEYESにカムバックしたのが、1992年でした。
MOONEYES FUNNY CARのデビュ-、記念すべきHCS第1回も、ちょうどこの年でしたね。

下段は、当時のMOON CAFEですね、ワイルドマン、奥君、KUSTOM STYLE社長の佐近君、SUGI SACKこと杉本君、
足を投げ出して偉そうなのが僕と、当然ながら皆さんお若い!

 
我が人生初のUSA車が、68’CAMARO、この後、数奇な運命を辿る事になろうとは、、、、
その隣は、TYPEⅡPARTYですかね、会場は今のイト-ヨ-カド―辺りかと思います。
長谷川部長が、持っている携帯電話の大きさが時代を物語っていますよね。

  
伝説のBOYD CODDINGTON社長&HCSのフュ-チャ-カ-、CHEZOOM、
それにしても、この時期のBOYD WHEELの人気は凄まじかった!

 

直接、お客様と接するという意味でも、
EVENTへの出展、A-1 JUNK FAIRも大事な業務の一つでした。

  
2000年にOPENさせた恵比寿のお店も、時代が早過ぎたのかなぁ?
この頃から、僕の体型も丸み帯び、髪も薄くなってきました、、、、、、

前篇は、ここまでと致しましょうか。後編は来週です。

 

 

シウマイ御弁当 60周年

サクラも今週で見納めといった感じですが、ぱっと咲いて、ぱっと散る、
その潔さが何とも、日本人の心に響くのかもしれません。

僕の心に響くと言えば、、、、、そう、崎陽軒のシウマイ弁当です。
今年で誕生60年だそうで、御弁当の掛け紙も還暦に合わせ、赤いチャンチャンコの記念版、
肝心の中身は、、、、、何も変わらず!この偉大なるマンネリズム!この普遍さが、
1日に19,000食を売り上げる人気なのでしょうが、せめて、シウマイ1個増量を、
この位のスペ-スは有ると思いますよ!崎陽軒さん!

  

今や、日本経済新聞の記事になるで、本来は駅弁なんですが、もはやその域を越え、
地元のプロ野球チ-ムより人気があり、愛され続いているのです。

因みに、本牧から一番近くで販売している所は、JR石川町駅(北口)中華街側に
崎陽軒の売り場がありますが、クルマが駐車できないので、無理しないで下さい!

他でも買えますのでご安心下さい!

 

 

 

 

夜景

今週は、歯医者さんで、親不知の抜歯に行ってきました。今日で4日目ですが、まだ少し痛みます。
皆さんも歯は大切に!
それにしても、立春を過ぎたと言うのに、この寒さはなんでしょうか?


さて、久しぶりに、”みなとみらい”から廻って帰ってみたら、大桟橋に大型客船の灯りが、、、
さすがに、iphone【しかもまだ4(4Sでもありません)】での撮影では、限界だと思い、
山下公園まで引き返し、今度はデジカメで。

  
公園には人影無し、そりゃ~そうでしょう、あまりの風の強さと寒さで、1~2分で限界でした。
ちなみに、この客船は、飛鳥Ⅱでした。


夜景もいいですが、寒いのは、もう勘弁です。 サクラの開花も遅れるのでしょうか?

 

 

 

もう十分です。

  
先週、先々週の大雪は、凄かったですね。未だに路肩には、雪が残っており、今年の冬は寒い!
横浜市営バスも路線によっては運休状態となり、久しぶりの電車&バス通勤となり、
本牧もご覧の積り方でしたが、皆さんの自宅周辺はいかがでしたか?

 

  
駐車場の雪かき、人海戦術とは言っても、やっぱり時間はかかり、大変な労力です。
雪国にお住まいの方は、これが毎日なんですよね、、、、その御苦労を痛感しました。

  
そう言えば、本牧通りにある、おしゃれ下着スミさん、44年の歴史に幕が引かれるそうです。
と言っても、女性専門店なので、さすがに店内に入った事は有りませんが、昔からあるお店が
その街から無くなってしまうと言うのは寂しい事です。この昭和な感じが良かったのに、、、、

ちなみに、このスミさん、ウチのスミ君とは、無関係だそうです。

 

 

 

 

 

 

横浜駅西口

 
【2010年撮影】
 
【2014年撮影】

たったと言うべきなのか?4年の歳月で、横浜駅西口の景色も一変してしまいました。
CIAL(旧横浜ステ-ションビル 通称;駅ビル)、東急横浜ホテルの建物が取り壊され、
東口の景色を、こういった形でみる事になるとは、思っても見ませんでしたが、

今回の震災を教訓に、1960年代初頭の高度経済成長期に、建てられたビル、家、道路など
耐震の見直しなどが、建て替えの理由の一つでも有りますが、無機質な背の高い箱モノだけは
勘弁してもらいたいですね。
  

 

 

 

405 FACTORY

毎日、相変わらず寒いですが、皆さん体調はいかがですか?
風邪予防は、何と言っても手洗い&うがいが一番らしいので、
乗りきっていきましょう!

さてさて今週は、SURFBOARDの修理があがったと、波乗りの師匠さんである、江口クンから
連絡を頂いたので、引き取りに行ってきました。
夜だと、秘密基地みたいで、またイイ雰囲気な、405FACTORYです。
  

  
1月も終わろうとしていますが、カレンダ-持参で、師匠さんにご挨拶!
外に停まっているT-1は、2012のHCSで、綺麗に?展示してあったので、憶えている方もと思いますが、
中には、『クルマより、男前の江口さんしか見てなかったぁ~』と言う、ウチの女性スタッフ印南さんみたいな
女性が多かったとか、、、、、

  
画像左のWOOD BOARDは、ORIGINALで製作できるそうなので、興味ある方はどうぞ!との事です。

SURFBOARDは修理から戻ってきましたが、果たして3ヶ月間、海に入っていなかったブランクと、
この極寒の海、いやはや複雑です、、、、、、、、、もうちょっと暖かくなれば、、、、、

夜の三塔

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
また、年末年始と、お休みの中、大勢のお客様にご来店頂き、ありがとうございました。
バタバタして、しっかりご挨拶も出来なかったお客様には、この場をお借りし、改めて
本年も宜しくお願い致します。

それにしても、
お正月明けの週末が早くも連休と、お屠蘇気分も抜けきらないなんて言う人もまだ居るのでは?

さてさて、お正月も夜ともなれば、ひっそりしたもので、夜の三塔(神奈川県庁、開港記念会館、横浜税関)
この時期は空気が澄んで、ライトアップもまた映えますよね。
大桟橋周辺の写真もここ数年のものですが、東西上屋倉庫が取り壊されてから、街並みがすっかり
変わってしまった感じ、象の鼻?個人的には、まるで興味無しですが、、、、

  

  

 

 

 

 

和洋折衷

 
本牧通りから、代官坂トンネルに向かっていく途中に、何とも趣のあるお店があります。
今まで、何度となく通っている道で、その存在は知ってはいましたが、どれ位前からやっているのか?
ちょっと興味が有りましたが、いつもそのまま通り過ごしていました。

そして、 今週通りかかった際、店内にお店の方がいらしたので、思いきって伺ってみると、今のご主人で4代目、

創業120年の老舗だそうです
戦前は、今の場所より、もう少し元町側にお店を構えていたそうです。
お店の屋号は、丁子屋さんです。

洋館が多い、この山手界隈にあって、『和』のテイストです。
何故?この地で始めたのか?折りを見て、もう一度伺ってみようかと思います。

帰路

今年は、秋が無く、一気に冬が来た!って言われている通り、寒い日が続いています。
僕もこの冬は、海に入ろう!と決めていましたが、SURF BOARDの修理が終わっていないので、
その機会を逸していますが、直ってきたら、もっと寒くなっているし、、、どうしましょうかね、、、、、

さてさて、ヨコハマの街並みも、一段と冬っぽい雰囲気で、県庁周辺の木々もこんな感じです。
  

続いて、馬車道。X’masム-ドでも無いですが、この周辺は夜がメインですかね。
  
左;テレビ神奈川が入っているのがこのビル、中央;伝説のドラマ”プロハンタ-”跡、右;老舗信濃屋さん

  
今でも昭和の雰囲気が残る、平和交通さんのこの建物、良い感じです。

 
僕が小学生の頃からある、平沼橋のガスタンク、異様な光景です。

  
ここ数年、保土ヶ谷公園もヤル気です。本牧通りの桜並木にイルミネ-ションでもやれば、綺麗だと思いませんか?
  

 
本牧~保土ヶ谷間、見どころ多し!