日記

目指せ「自動車評論芸術収集家」偉大なる五十嵐平達大先生

先日の地震でですね、本牧はMooneyes Area-1の3階にあるWildman 趣味の部屋じゃなくて、仕事部屋はご覧の通り色々な物が転げ落ちてしまいました・・・ 出張Paintから帰って来てビックリだったのですが、自慢のMooneyesゼロハリ(デッドストック)に傷が付いてしまいショックでした、あ〜あ・・・ 棚から転げ落ちたロマンスカーやら資料本やらをせっせと整理していると、小さな本が一冊出てきました。 「おおっ、これは!?」(by早瀬左近@サーキットの狼)と手に取ると、ついこの前の1978年、中学2年生の時に京急上大岡駅は赤い風船の書店で買った資料本なのでした。 それはですね朝日新聞社発行の「世界の名車 絵で見るくるま文化史」というとっても大切な一冊なのでした。 戦前の車から1960年代位までの自動車カタログや雑誌広告から抜粋したものをまとめてあるのですが、それらは写真ではなくこの本タイトル通り、全てイラストによる物を載せているのです。まるで自動車歴史画集のような感じで、一つ一つがが芸術のように息をのむ美しさで、写真を使ってなかったイラスト時代の自動車カタログにしびれまくった中学2年生なのでした。 「すげえ、すげえぜ、何て美しいんだ!!これなら絶版ミニカーの箱のイラストにも対抗出来る芸術だ」と友達に見せまくりましたが、スーパーカーブームの名残のあるそんな時代では1930〜40年代の車のイラストなんて誰も相手にしてくれませんでした・・・ でも表紙イラストの「ベルナール・ビュッフェ」作、1955年ロールスロイス・シルバードーン(ビュッフェ美術館所蔵)を見て「これくらいなら俺でも描けるかもしれん」と不謹慎な事を思ってしまった変態中学生でした。 この本の著者はWildmanが尊敬する大変態じゃなくって大先生の故五十嵐平達様なのでした。 車に関する写真集を見ることから、文献を読むようになって「よく目にする名前だなあ」と思っていたら五十嵐大先生は昭和自動車史の生き字引のような存在だったのです。 元々自動車デザイナーだった大先生はその後自動車評論家に転身し、産業考古学という視点から自動車の歴史を紐解いて行くという独特の手法で多数の文献を残してくれたのです。最初は難しくて何を言ってるのかさっぱり分かりませんでしたが、だんだん洗脳されてゆくと、特にボディーデザインに関する評論は変態少年をとりこにし「こりゃもうホリデーオートなんて読んでる場合じゃねえぜ!」と豪語し、勝手に少年自動車評論家を目指すようになっていったのです(まあホリデーオートも、あれはあれで面白かったのですが) 大先生は元デザイナーだけあってイラストも大得意でして、Wildman蔵書のついこの前である昭和26年発行「自動車のアルバム」表紙イラストのカウンターをあてて激走する力道山先生と同じアイボリーのジャガーXK120は、当時の日本の自動車雑誌では考えらえないセンスだったのです。こりゃ高速有鉛もビックリですね。 バスのボディデザインを多く手掛けておられたので、大先生によるバスのイラストは特に素晴らしく、これらニッサンといすゞのカタログイラストは雨の街並みとバスの組み合わせが 何とも情緒があり味わい深い物で、カタログを通り越して完全に芸術と化しているのですな。 又、モデルカーにも大変造詣が深く、ミニカー、ティントーイ、プラモデルと全てのジャンルをこなされていて、昭和30年代のミニカーコレクターのバイブルだった「月刊コレクター」誌にも数多く寄稿されていました。この道でも先駆者だったのです、まったく素晴らしい!! このように「語って、描いて、集める」三拍子揃った「自動車評論芸術収集家」という後光が差すような存在なのです、ああうらやましい・・・ 昭和から平成に掛けて多数の本に執筆されておりましたが、先生の魅力を一発で知るには1997年にネコ・パブリッシングから発行された「写真が語る自動車の戦後 アルバムに見る50年」にとどめをさします。 大先生が撮られた昭和の貴重な写真が満載で、もちろん数多くのイラスト版実車カタログも掲載され、私にとっては昭和自動車史の大辞典のような尊い存在なのであります。 アメリカ車、ヨーロッパ車、日本車と全て偏見なく語られていて、50年間の自動車の進歩の過程が手に取るようにわかるのです。皆様も手に取ってくださいませ。 大トヨタのトヨタ博物館には大先生の所蔵されていた資料が全て保管されていて、特別閲覧室「五十嵐文庫」が存在しているのです。 五十嵐大先生は何から何までが素晴らしく、まだまだ未熟な変態としては精進して、一歩でも大先生に近づけるよう頑張り、将来的には「語って、描いて、集める」変態の殿堂「Wildman秘密文庫&Collection」を勝手にオープンさせるつもりなのであります!!!
Wildman
フリーハンドで車や Motorcycle はもちろん、1-Shot Paint がのるものなら何でも直線曲線のラインを組み合わせて表現する Pistripe Art や、レタリング サイン、世界中のイベント ポスター デザインや Clothing デザイン等を行うのが MOONEYES Sign & Pinstripe Studio。日本で最初のプロピンストライパー Hiro "Wildman" Ishii があなたの Dream を想像しているモノ以上に叶えていきます。

お仕事のご用命は、E-mail または お電話にてご連絡ください。

MOONEYES Sings & Pinstriping Studio is headed by MOONEYES Official Pinstripe Hiro "Wildman" Ishii. No matter if it's lettering, pinstriping, designs, signboards, placards, airbrush, gold leaf, or something out of the ordinary, small or large as long as it can be hold still, consult with Wildman as he will get the job done and he will grant your Dream than you expect.

Tag

鶴見チェッカー (9) 絶版ミニカー (69) 筒香 (65) 横浜優勝 (12) 横浜スターナイト2023 (9) 横浜DeNAベイスターズ (85) 横浜Connection (60) 横浜 (108) 本牧 (148) 月刊ミニチュアカー (56) 日本シリーズ (57) 御所山 (147) 御所 山 (37) 大盛屋 (19) 大洋ホエールズ (27) 大洋 ホエールズ (37) 可堂玩具 (57) 千代田マ マストア (36) 千代田ママストア (22) 力道山 (103) 元町 (82) 中島登 (30) 世界のミニカー (34) ワイルドマン石井 (155) ワイルドマン (49) リキマンション (63) リキアパート (65) ランボルギーニ (6) ラミレス監督 (65) ヨコハマ (7) モデルペット (7) ムーンアイズ (192) ムーン (86) ミニカー (20) ミクロペット (8) ベイスターズコラボグッズ (63) ベイスターズBAZOOKA (60) ピンストライプ (186) ピンストライパー (60) ノルウェイジャンフォレストキャット (7) ノルウェイジャン (7) ニューラテンクォーター (19) ナイキ (76) ダイヤペット (8) スーパーカー (9) ストリートカーナショナルズ (11) スターナイト3連勝 (8) クライマックスシリーズ (61) キッス (84) カラーブックス (13) カラーブッ クス (17) カドー玩具 (57) エドロス (9) アサヒ玩具 (8) Yokohama Hot Rod Custom Show (7) YOKOHAMA Connection (32) Yokohama (15) Wildman石井 (141) Wildman 石井 (9) Wildman Memoirs (62) wildman ishii (62) Wildman30周年 (39) Politoys (8) pinstriper (55) Pinstripe (182) NMCC (57) Nike (76) New Latin Quarter (18) MOONEYES X Baystars (28) Mooneyes Street Car Nationals (7) Mooneyes (198) MOON (86) KISS東京ドーム (15) KISS (91) JMAC (7) End Of The Road World Tour (40) End Of The Road (10) Dinky toys (11) CORGI TOYS (17) Bonneville (8)