日記

キャデラック最高!!花形産業だったブリキ玩具とその時代

手元にこの様な本が御座います。懐かしの「毎日グラフ」誌でして、ついこの前の1956年1月22日号になります。このころ力道山先生も絶好調であります!! 表紙はブリキ自動車に囲まれて幸せ過ぎる昭和ヘアカットのお坊ちゃま君が、60年後のこれらのオモチャの資産価値を考えて悩んでいる図のように見えます・・・ 1950年代中期といえば日本製のブリキ玩具が世界中に進出し、戦後復興期の花形産業となり、ドルを稼ぎまくっておりました。 安い賃金で高品質な物を作って世界中にばらまいていた当時の日本はまるで現在の中国みたいですね。   こちらが当時のオモチャ工場の組み立てラインですが、まさに昭和の街工場の風情がぷんぷん漂っておりまして、この様な環境から世界を制覇したブリキ玩具が作られていたとは凄い時代ですね。 こちらは研究室だそうですが、ただの窓際に見えます・・・・・・ しかしこの場所から特許が3つ生まれたのだと豪語しております。   「オモチャ工場の工員は6割まで女工さん、年齢的には20代が圧倒的に多い」となっていてAKBに近いものが有りますね・・・ 「南米からの大量注文で毎晩8時まで残業している」とのことです、ああ忙しい・・・ そして記事の中でこの2台のブリキ製キャデラックが紹介されています。 右が現在、世界的にもその出来と資産価値が認められている日本の「マルサン」製の物でブリキコレクターの世界では誰もが知っている有名なモデルです。 左は「マルサン製が出てからこれをマネて半年後に売りだされたドイツ製のキャデラック」と紹介されています。GAMAというブランドになります。 どちらが先に開発、販売されたのかは微妙なのですが、確かにこれらはソックリさんで共に良い出来なのですが、細かい仕上げは明らかマルサン に軍配が上がり、21世紀現在の評価も世界的にマルサンの方が上になっているようです。 日本とドイツは共に敗戦国でしたが、オモチャの世界では凌ぎを削って世界進出を目論んでいたライバル同士でした。 その中でも技術の集大成としてマルサンのキャデラックは当時から認められていたモデルだったそうで、オモチャとは思えない\1,500というプライスは'56年当時ではとてつもなく高価な物で、現在でいえば子供にポンと新型パソコンを買い与えるような感覚だったのではないでしょうか・・・表紙のようなお坊ちゃま君にしか味わえない昭和のセレブ物語なのです。 ついこの前である1964年生まれのWildmanにとって子供の頃(今も子供みたいなものですが)ブリキ玩具はあまり好きなオモチャではありませんでした。 物ごころついた60年代後半では、ブリキ玩具は全盛期を過ぎ斜陽産業になりつつあり、部分的にプラスチックを使ったり、モデルである本物の自動車自体も'50年代の丸みのあるデザインから直線基調のシャープな物に変わりつつあり、あまりブリキ玩具に適さないデザインになっておりました。 その頃はブリキの自動車はマルサンのキャデラックと違い金額も安くなっていて、ミニカーにその座を奪われた形となり、デパートのショーケースには輝くダイキャスト・ミニカーが沢山並び、ブリキは隅に追いやられる形になりました。 そんな時代だったので、ミニカーには大層憧れた私ですが、ブリキさんは「仕方なく」買ってもらう(輸入ミニカーより安いので)オモチャという感覚が強く「この世ではミニカーが最強!!」というイメージが刷り込まれてしまいました。 当時ブリキのロボットなんかも大変古臭く見えてしまい、ソフビのウルトラマンや変身サイボーグ1号、ミクロマンの方が素敵な存在になっておりました。   ブリキの自動車で何が嫌だったかというと「上げ底」の室内が許せなく、「本物の自動車はもっとシートが深いぞ!!」と訳の分からない事を叫ぶ幼稚園児がそこに一人いたのです・・・ フリクションモーターやゼンマイをセットするスペースを作る為にブリキ自動車は構造上このような上げ底デザインになっていました。   しかし当時の輸入ミニカーはこうやって実車さながらのシートがすでに再現されていたのです。 これと比べちゃうとブリキはただのオモチャでしかなく、ミニカーの敵にはなりえなかったのですな(持論) そしてミニカー一直線の人生が始まったのですが、大人になってから、「ブリキでもイイ奴はイイな」と思うようになり、ほんのチョぴっとだけ集めたりしました。ミニカーになっていない好きな車をチョぴっと並べてみるという感じですね。だってブリキは値段が高くておいそれとは手が出ないのですよ・・・ 「マルサンのキャデラック」がブリキ自動車の頂点という見方がありまして、それはそれでそうだと思います、確かに・・・・・が、あまり欲しくありません。 でもね、キャデなら同時代にもう一台国産の素晴らしいモデルが有りました。 私はこちらの方を国産自動車モデルNo,1に推しますね。       ALPS(アルプス)というブランドが造ったコンバーチブルのキャデラックでして重厚なセダンのマルサンとは違い、軽快感のある屋根なしキャデを見事に再現しています。   薄いボディはマルサンより実車に近いイメージで、何と言ってもグリルの表現が素晴らしく、プレスそのままで穴が抜けていないマルサンとは大違いの造りなのです。 実車さながらのバンパーの厚みや、そのまま座りたくなってしまう程綺麗なプリントのシートやダッシュボードの出来はブリキ玩具の真骨頂だと思っております。   エンブレムまでこまかく別パーツでプレスされていて「きっと当時のAKBな女工さんたちが夜8時まで残業して作ったのだな、偉いな」と妄想が広がってきます。   ステアリング連動で前輪はステアし、しっかりサスペンションも付いていて、フワフワな乗り心地の50'sキャデラックを何から何まで表現しているのです、素晴らしいぜ!! 日本産業の世界進出の基礎を作ったブリキのオモチャたちは70年代に入ると寂しく消えて行きましたが、さらに時は経過して現在では完全にそれらはお宝と化し、その価値は見直されるどころか天文学的な数値にまで達してしまい、サザビーズやクリスティーズといったセレブなオークションを賑わしております。 あの時代に夜8時まで残業して、せっせとブリキのキャデラックを日給¥200で作っていた女工さんたちはこの様子をどのように感じているのでしょうか?? でも今同じモデルを作ったらブリキ玩具は膨大なコストが掛かってしまい、それこそ新型パソコン以上の価格になってしまうと思われます。 あの時代の日本だからこそ出来た花形産業だったのですね、女工さんありがとう!!
Wildman
フリーハンドで車や Motorcycle はもちろん、1-Shot Paint がのるものなら何でも直線曲線のラインを組み合わせて表現する Pistripe Art や、レタリング サイン、世界中のイベント ポスター デザインや Clothing デザイン等を行うのが MOONEYES Sign & Pinstripe Studio。日本で最初のプロピンストライパー Hiro "Wildman" Ishii があなたの Dream を想像しているモノ以上に叶えていきます。

お仕事のご用命は、E-mail または お電話にてご連絡ください。

MOONEYES Sings & Pinstriping Studio is headed by MOONEYES Official Pinstripe Hiro "Wildman" Ishii. No matter if it's lettering, pinstriping, designs, signboards, placards, airbrush, gold leaf, or something out of the ordinary, small or large as long as it can be hold still, consult with Wildman as he will get the job done and he will grant your Dream than you expect.

Tag

鶴見チェッカー (9) 絶版ミニカー (69) 筒香 (65) 横浜優勝 (12) 横浜スターナイト2023 (9) 横浜DeNAベイスターズ (85) 横浜Connection (60) 横浜 (108) 本牧 (148) 月刊ミニチュアカー (56) 日本シリーズ (57) 御所山 (147) 御所 山 (37) 大盛屋 (19) 大洋ホエールズ (27) 大洋 ホエールズ (37) 可堂玩具 (57) 千代田マ マストア (36) 千代田ママストア (22) 力道山 (103) 元町 (82) 中島登 (30) 世界のミニカー (34) ワイルドマン石井 (155) ワイルドマン (49) リキマンション (63) リキアパート (65) ランボルギーニ (6) ラミレス監督 (65) ヨコハマ (7) モデルペット (7) ムーンアイズ (192) ムーン (86) ミニカー (20) ミクロペット (8) ベイスターズコラボグッズ (63) ベイスターズBAZOOKA (60) ピンストライプ (186) ピンストライパー (60) ノルウェイジャンフォレストキャット (7) ノルウェイジャン (7) ニューラテンクォーター (19) ナイキ (76) ダイヤペット (8) スーパーカー (9) ストリートカーナショナルズ (11) スターナイト3連勝 (8) クライマックスシリーズ (61) キッス (84) カラーブックス (13) カラーブッ クス (17) カドー玩具 (57) エドロス (9) アサヒ玩具 (8) Yokohama Hot Rod Custom Show (7) YOKOHAMA Connection (32) Yokohama (15) Wildman石井 (141) Wildman 石井 (9) Wildman Memoirs (62) wildman ishii (62) Wildman30周年 (39) Politoys (8) pinstriper (55) Pinstripe (182) NMCC (57) Nike (76) New Latin Quarter (18) MOONEYES X Baystars (28) Mooneyes Street Car Nationals (7) Mooneyes (198) MOON (86) KISS東京ドーム (15) KISS (91) JMAC (7) End Of The Road World Tour (40) End Of The Road (10) Dinky toys (11) CORGI TOYS (17) Bonneville (8)