ほどホワイトを混ぜたような
桜の花びらが美しく、夜はArea-1のネオンに溶け込む桜の木々が
ロマンチックであります。早く来ないと、桜さんはとっとと散っちゃいます
ので、急いで下さいませ。


それはそうと神奈川県ではですね、エイプリルフールの4月1日から
嘘かまことか屋内の喫煙規制を開始とのことで「受動喫煙防止条例」
なるものが施工されました。
建物内の喫煙が規制されるものなのですが、酒もタバコもお金がもった
いないし、全く味も分からないので両方ともやらないWildmanにとってはぜん
ぜん関係のない話でして「そんなものにお金を使うくらいならミニカーを
買った方が5200倍くらいまし」という自論のもとにずっと生きて来ました。
ケチだから仕方がないのです。
考えてみて下さいよ、一生使うタバコ銭でミニカーが何台買えることやら・・・
一瞬の快楽よりも一生の快楽なのです!!
ということでMoon Cafeもですね、その条例にのっとって店内はエイプリル
フールよりより禁煙とさせて頂きました(ウソじゃないよ)喫煙者の方々には
大変申し訳ありませんが御理解と御協力のほど宜しくお願い致します。
でもね、外のテラス席は今まで通り喫煙OKとなっておりますので、Smoker
の方々はそちらの席をキープして下さいませ。もう暖かいのでテラス席
でも全然大丈夫ですよ。
「桜とケムリでかすむクラウン、Full Bloomな本牧通りは今が最高!!」
ポエムだなあ・・・・
ということでやっと今週の本題に入らさせて頂きます。
ついこの前の1981年、高校生だったWildmanの元にあるニュースが
入って来ました。行きつけのミニカーショップである地元横浜は元町の
「サンセット」さんが「オモチャのスワップ・ミート」を開催するという
ものでしたが、当時の私には何が起こるのかよく分かりませんでした。
昭和のその頃じゃまだスワップ・ミートなんて言葉自体が日本じゃあまり
使われてなく「オモチャの蚤の市」の方が表現としては分かりやすかった
くらいでした。
「開催は8月8日と9日の土日2日間ね、ぜひ行ってみましょう!」と思い
場所を見ると国鉄根岸駅前の薬業会館という何ともマイナーチックな会場
でしたが、根岸駅というのは我が街、岡村町の最寄駅である磯子駅の
隣の駅なのでした、とっても近いのです。小学校の日光修学旅行の集合
場所でもありましたし、バイクなら7分30秒、バスなら横浜市営バス
78系統根岸駅行き一本で行ける距離で、もう行くしかないという感じでした。
ところが世の中はそんなに甘くありません、何とその週末には高校の
テニス部の試合の予定が組まれていたのでした!!!
「ゲッ、まずいことになったぞ、ミニカーは欲しいし、試合にも出たい、
どうすりゃいいの??」と悩める17歳でしたが、当時はビヨン・ボルグ様を
崇拝してテニス・モードが全開の時期だったので、結局スワップ・ミート
なるものはあきらめ、テニスの試合会場に向かったのは本当につい
この前の昭和56年の出来事でした・・・・・
結局その後ボルグ様にはなり損ねて、ただの変態になってしまったので、
今思えば「あっちに行っときゃよかった」と思う今日この頃であります。
この時、根岸駅前で開催されたオモチャのスワップ・ミートこそ、2010年
現在も続く日本最古のToy Show「ワンダーランド・マーケット」の記念すべき
第一回目だったのでした。
このイベントは私のミニカー趣味の師匠であるサンセット店主の宇野さんが、
当時ヨーロッパに行かれた際、フランスの Toy Showを見て刺激を受け
「日本でもこのようなイベントをやってみたい」という信念の元、オタク
なんて言葉が生まれるずっと前に、マニアを相手にしたオモチャのスワップ
ミートを開催してしまったのです。まさにパイオニアであります!!!
今でこそ日本中でこの手のイベントは多数開催されていますが、昭和56年
当時では画期的な出来事で、インターネットの無い時代は専門店やマニア間
での流通、もしくは地方の玩具店の売れ残り探索ぐらいでしか入手の術が
なかったビンテージなオモチャが一堂に集まるというスタイルは信じがたい
物なのでした。ああ、やっぱり行っときゃよかった・・・・
この第一回目は予想に反して?大盛況となったそうで、会場の薬業会館から
根岸駅までダブルでマニアの列が出来てしまったそうです。一般人から見ると
さぞや恐ろしい光景が広がっていたと思われます・・・
そして翌1982年の8月8日に第2回目のワンダーランドが開催されました。
今度はマイナーな会場から国鉄関内駅、横浜スタジアム並びの「労働福祉
センター」に会場を移しました。ここからが伝説の始まりという感じで、私も
参戦するようになりましたが、もう凄いのなんのって、この会場で行われる
ようになってからは出店もお客さんも無茶苦茶な数が来るようになり、われ先
にと会場内を走り回り、大の大人が(変態ですが)「これは俺のだ!」「うるせえ、
俺が先につかんだんだ!」などとケンカのような光景も多々見られる、マニアの
修羅場と化していました・・・・・本当に動くだけでも大変でした。
とにかくそれまではなかなか見つからなかったようなモデルが、沢山テーブル
に並び、海外からも続々と出展者が来るようになりました。
値引き交渉なんかも出来たので「ワンダーに来ると珍品が安く手に入る」
といった感じにもなり、まさに夢のワンダーランドと化したのです。
著名なコレクタ-の方々も沢山訪れます。こういった有名な方もよく来られて
おりますよ。
そして私がMooneyes入社後は今度は出展者としても行くようになり、仕事
そっちのけで?早く会場に入れる「ディーラータイム・パス」を駆使し、開場前に
珍品をゲットしていたのは言うまでもありません・・・・・
2001年にワンダーランド開催20周年を迎えた時には、元町のクリフサイド
にて盛大なパーティーが開かれ、その時にこの記念の小冊子を頂きました。
冊子にはワンダーランド20年の歴史が開設されています。
ワンダーランドではいくつオモチャを買ったのか分からないくらいの数に
なってしまい、そんなの全部説明してたらPart 400くらいまで続いてしまう
ので、今回はちょっとだけ思い出のモデルを紹介致します。
ついこの前の1984年夏の開催時に入手したのはデンマークのTekno製
サンダーバードのオープンです。リアのコンチネンタル・キットが素敵な
ベビーサンダーですが、84年当時としても値引きにより安い金額で買えた
事を覚えております。愛車Kawasaki KH250Bで会場に出撃しました。

そしてサンダーの10年後に買ったのは、このブリキのアサヒ製スバル360
(デメキン)ですね。牛丼のどんぶりを逆さにしたような形がたまらなく魅力的
なのであります。車高の低さは確信犯なのです・・・・

その翌年のついこの前である1995年冬の開催時にはこのマツダ三輪トラック
を捕獲致しました。あまりにも素晴らしいブリキ・モデルですが、ネット・オーク
ション
のない時代では箱付きの物なんてなかなか出て来ませんでした。
何が素晴らしいかってこの箱絵のデザインでして、なぜか南国ハワイ?のヤシの
木の下にたたずむマツダの三輪車・・・・デザイナーの狂乱振りが伺えます。


もっと紹介したいけどオモチャの話は終わらなくなるのでこの辺にしときます・・・
ワンダーランド・マーケットはその後も隆盛を続けて年複数回の開催となり、
会場も色々と移転しましたが、現在は横浜山下公園前の「横浜産貿ホール」
にて春、夏、冬の年3回開催されております。
どんな物でもインターネットを通じての売買が主流になりつつなる世の中ですが、
実際にお店やワンダーのようなスワップ・ミートに足を運び、物を手にとって舐めま
わす
ように見て「これちょうだいな!」と購入するのがマニア(変態)の醍醐味だと思い
ます。
ちなみに次回の第76回ワンダーランド・マーケットは2010年4月29日(祝日)
に開催されますよ。もうテニスの試合はありません・・・・
集まれ、全国の変態(マニア)諸君!!!














